かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
鹿鳴人のつぶやき

毎日いくつかのブログを訪ねるのを楽しみにしているが、昨日、そのうちのひとつ「鹿鳴人のつぶやき」にお邪魔して驚いた

なんとなんと、そこにワタクシの「かぎろひNOW」が紹介されていたのである。
ハズカシッ、でもウレシッ。ホメスギッ。
おかえしというわけでもないけれど、今日は私も。
鹿鳴人さんは、中心市街地の商店街理事長、会社社長、おそらく他のいろいろな重職…。
と、肩書きだけを見たら、かなりいかめしい。
が、実像は、やさしい笑顔と誠実で知的な雰囲気の方。
合唱団でバスを受け持つと聞けば、いかにもそんな感じ。
最近、奈良市内の商店街のあちこちで目に入る
「しみじみと感じる奈良のおもてなし」
はこの方の作品。
3000以上の応募作品の中から選ばれた句である。
入賞した他の作品が、練り上げられた技巧的な秀作であるのに対して、
これはほんとに素直にすうっと出てきたのではないかという感じ。
(鹿鳴人さん、実際はどうだったのですか?)
実は、ブログ「鹿鳴人のつぶやき」を見つけたのは、ほんとに偶然。
昨年末、調べものをしていて、行き当たった。
そして、この写真を見つけたのがきっかけ。
(写真はブログから拝借しましたm(_ _)m)

右のほうで、派手なハッピを着て写真を撮っているのがワタクシ。
うん? このアングルから撮れるのは、時代装束を身につけたオエライさん方しかいないよなあ。う~ん、誰だ?
この日私が撮ったのは

この前列に、鹿鳴人さんがいらっしゃったというわけ。
(デジカメ持ってお渡りしてはったんですかぁ)
しばしの謎解きは、ほんとに楽しかった~♪
「鹿鳴人のつぶやき」
http://narabito.cocolog-nifty.com/blog/
- 関連記事
22
« 唐招提寺地蔵堂特別開扉 | 秋篠の森 Hôtelノワ・ラスール »
コメント
鹿鳴人さん
フフッ、やりかえしました~♪
ほんとに今となってみれば、いちばん奈良らしいおもてなし標語のような気がします。
これは、地元の人じゃないと出て来ないフレーズかもしれません。
それにしても全国3000通以上の応募の中から選ばれたのですから、すごい!
商店街の中心人物の作品が垂れ幕となってかかっているというのは、地元にとっても誇らしいと思います。
さらにおもてなし力がアップすることでしょう。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2009/08/24 17:55 | edit
かぎろひさん。
こちらこそ、アレー!!
おもてなし標語ですが、はじめそれほど集まるだろうか?という声を聞いていたこと、誰でも投稿可、ということで、すこし考えてみました。そんなことを思っていたある夜、10個ほどでてきたなかの一つです。とくに勉強もしていませんし、毎日川柳を愛読している程度です。市長賞入賞という連絡でじつにびっくりした次第。あまけにたいそうな表彰式。数ヶ月たったら、一番覚えやすく、奈良らしいというのでしょうか、あちこちで旗や垂れ幕、うちわなどで紹介されたというところです。
あとづけですが、やってきた人に、家に帰ってしみじみと感じてもらえるおもてなし、そして受け入れる側には、そう思ってもらえるレベルのおもてなしをしましょう、その2つの読み取り方があるのでないか、その両方があいまったところに、奈良の良さがあるのではないか、とも思っています。
おんまつり大宿所祭りのお渡り、たしかにカメラを胸に入れて参加していたように思います。かぎろひさん、映っていたのですね。これもまた偶然。
ともあれ、過大なご紹介、感謝申し上げます。
URL | 鹿鳴人 #79D/WHSg | 2009/08/24 08:02 | edit
Naraniyosiさん
再びのコメントありがとうございます。
この日、椿井小学校の子どもたちがわらべ歌を披露するのですが、
そのなかに「尾のある鳥と尾のない鳥と」というフレーズがあります。
どうやらこれが懸鳥のことらしいのですが、
尾のある鳥というのは雉で、尾のない鳥とはウサギのこととか。
本来は、雉やウサギ(鳥と称して)をお供えしていたようですね。
魚をぶら下げているのは最近のことなのかもしれません。
だっていくらなんでも、ウサギはねえ…。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2009/08/22 23:21 | edit
のっぺ汁とかあめ湯ですか。
>毎年、しっかりいただいています。
うわ、今年は早めにいこ
魚なのに「懸鳥」なんですか?
Naraniyosiさん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
昨年行かれましたか~。
のっぺ汁とかあめ湯などがふるまわれます。
毎年、しっかりいただいています。
鮭とか雉がぶらさがっていますよね。
昔は、大名からそういうお供えがあったようですよ。
「懸鳥」とか言われます。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2009/08/22 21:58 | edit
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
| h o m e |