fc2ブログ

11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

僕が歩いた古代史への道 


『僕が歩いた古代史への道』(森浩一著 角川ソフィア文庫 平成12年10月25日初版発行)

表紙がだいぶ傷んでいる。

先日、高野山麓から奈良へ戻る途中、橋本駅での電車待ちのときに、 「ゆかいな図書館」で、借りたもの。

誰がこの本を手放したのだろう、何人がこの本を読んだのだろう、傷みのひどい本を眺めながらまずそんなことを思った。
そう言えば、『されど我らが日々』(柴田翔著)は、古本屋で真新しい全集を見つけるところから始まったんだったなあ、そうそう宮崎駿の『耳をすませば』は、図書館が…。
古書はどこかドラマを秘めている。

ちらりとそんなこともかすめながら、電車の中でページをめくった。
すぐにひきこまれてしまった。

著名な考古学者のエッセイなのだけれども、なにか非常に情感豊かな短編小説集を読んだ気がして、読了後しばらく経っても、折に触れて思い出されて、しみじみとしたあたたかい気持ちになった。

たとえば、どんな箇所を紹介しようかなと、本を持ってきて、また読み始める。

えっ、気がついたら、また読み込んでいたみたい。
もうこんな時間!(明日中にやってしまわなければならない仕事があるのに…)

踏査の折り、出会った人に弁当を分けてもらった話、見知らぬ女性から譲り受けた石器は戦死した息子が集めたものだったという話、また息をひきとったばかりの母親のそばで翌日の説明会資料をまとめあげたK氏の話などは胸をうつ。

あるいは、終電車の中で見たひとこま。初めてお酒を飲んで酔いがまわった女子学生と4人の男子学生の話などは、映画の一シーンを見ているかのよう。

辛辣な言葉も出てくるが、いやそれゆえにか、著者の人間性がいきいきと浮かび上がってくる。
厳しくもあたたかいまなざしが感じられる。

すっかりファンになってしまったワタクシは、この先生の講演会も見逃すまいと思っている。

関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2009/10/27 Tue. 00:45 [edit]

category: 読書

TB: --    CM: 2

27

コメント

 

バロックおじさん
おはようございます。
ご無沙汰です。
コメントありがとうございます。
昨夜は疲れて早々と就寝してしましました。
私も高校時代に、中間試験の前夜、たしか『ジェーンエア』だったかな、読み出したらもう止められなくなって、結局徹夜で読んだ、という思い出があります。
あの頃は、徹夜ってフツーにできたことにも驚きますが。
『僕が歩いた考古学への道』は、人との出会いの部分が読ませます。
文章力もきわだっているのだと思います。

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2009/10/28 06:24 | edit

 

ごぶさたのバロックおじさんです。
学生時代のほとんどを神田の古本屋街で過ごした身としては
古書との出会いに懐かしさを感じます。そのころ、小遣いの
ほとんどを本に費やしていました。読むのが追い付かず、
結局は「手元にあるだけ」という本も多かったのですが・・・。
教員採用試験の2日前まで松本清張を読みふけり、ヤマを張って
試験に臨んだのも懐かしい思い出です。
推理小説を3日で4冊・・・けっこう疲れました。
森浩一先生のお名前を知り、古墳に興味を持ったのもその頃です。
「僕が歩いた古代史への道」探してみます。絶版かな?
本は読み始めると止まらない、わかります。明日は仕事という日に
長編小説を読み始め、「えい、ままよ」とばかり読み進んで
気が付いたら午前3時。その日の仕事がどうだったか、忘れました。

URL | バロックおじさん #79D/WHSg | 2009/10/27 22:06 | edit

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form