fc2ブログ

11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

奈良県立美術館 

絵を見るのが好きな娘(学生)が言う。
「奈良県立美術館のホームページはひどい! お母さん作ってあげたら。」
と、と、ちょっと、ちょっと…。

娘が言うには「他府県の美術館のサイトはそれはもう各自趣向を凝らしていて楽しいのに、奈良県立美術館のはあれを見ただけで行く気が失せるほど」らしい。
普段はあまり悪口など言わない娘が、語気を荒らげての辛辣な言葉なので、どれどれとチェック!


奈良県立美術館
http://www.mahoroba.ne.jp/~museum/

どうやら、独自のホームページではなくて、奈良県のサイトに付随しているもののよう。

で、関西の府県立の美術館のサイトを見ることに。


大阪府立現代美術センター
http://www.osaka-art.jp/

京都府京都文化博物館
http://www.bunpaku.or.jp/

兵庫県立美術館
http://www.artm.pref.hyogo.jp/

和歌山県立美術館
http://www.bijyutu.wakayama-c.ed.jp/

滋賀県立近代美術館
http://www.shiga-kinbi.jp/

三重県立美術館
http://www.pref.mie.jp/BIJUTSU/HP/jp/home.htm

ううむ。確かに、奈良県はちょっと貧疎でありますな。

昨日で終了した特別展「神話~日本美術の想像力」は、最終の休日にあたる23日に行ったのだが、人がまばら状態(先日の兵庫県立美術館は平日なのに混んでいた)。

内容がすばらしかっただけに、もったいない、広報が行き届いてないせいだろう、と思わないわけにはいかない。
「TRENDY 美術空間」の著者も「もっと宣伝を」と書かれている。
しかも、今回の特別展は「平城遷都1300年祭プレ展示」と謳っていたのだ。



そういえば、ナラ咲くでも話題にならなかったよね。
「正倉院展」や阿修羅が毎日のように取り沙汰されるなかで影が薄すぎた。

企画された学芸員さん(カナ)の熱意や夢も感じられる展示だっただけに、もっとたくさんの人に観ていただきたかったと思う。

奈良県立美術館、特別展中の金・土・日は、21時までの開館だという。
う~ん(?_?)

夜間延長よりもホームページの充実が先決では?

関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2009/12/25 Fri. 18:59 [edit]

category: 奈良市

TB: --    CM: 8

25

コメント

 

円亀山人さん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、言われてみれば奈良は現代美術よりも歴史的なほうに重きがおかれる傾向があります。
なかなか難しいところでしょうか。
MiIMOKAのサイトへお訪ねしてみました。
いろいろなイベントをして一般に親しまれるよう努力されていることがよくわかります。
そういう点からみても、奈良県立美術館は受身姿勢と思わざるをえません。
もっとも、猪熊弦一郎現代美術館や奈良市写真美術館(入江泰吉)のように、人気の1人に特化した施設というのは、わかりやすくて運営もしやすいのかもしれませんね。

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2009/12/28 22:56 | edit

 

奈良県立美術館の実情を初めて知りました。
いずれのミュージアムも自治体の財政削減で
企画運営自体が大変のようです。
ただ、奈良県の場合、余りにも他に歴史的文化
財や見所が多く、その反動でつい現代的な文化
施設に県民や観光客の目がゆきにくい面がある
のではないでしょうか。
考えてみると贅沢な悩みですよ。
当地の「丸亀市猪熊弦一郎現代美術館」
略称・MIMOCA(ミモカ)は市立ですが、駅前
という利便性で結構全国で名が知られています。
ただ、市民の足はやはりもうひとつですね。
サイトは下記です。一度ご訪問ください。
猪熊弦一郎の絵画も見られますよ。
美術館の写真等も載せたいけど、ここでは無理
なので、いずれ掲示板へ。
http://www.mimoca.org/

URL | 円亀山人 #79D/WHSg | 2009/12/28 17:42 | edit

 

*ならら*さん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
あんなに静かでゆっくりできる美術館はありませんので、個人的にはいいのですが、やはりもっと来ていただきたいと思います。
いろんな意味でモッタイナイ!
「正倉院展」にしても、ずっと昔からの愛好者にとっては、あの混雑ぶりはブーイングのようですけれど。あそこまでとは申しませぬが…。

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2009/12/26 08:16 | edit

 

emirinさん
おはようございます!
コメントありがとうございます。
久しぶりに県のホームページ見たのですが、最近リニューアルしました?きれいで見やすくなってますね。
美術館もガンバレ!

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2009/12/26 08:10 | edit

 

おはようございます
名古屋や、静岡の知り合いが必ずチェックを入れて
この美術館にこられるんですよ。
依然あった
「江戸時代の仏教・神道版画」は
とっても見ごたえがあり、よい展示だったと思います。
今回のも含め
面白い切り口の展示がありますのにね~~!
私は、あの”ひっそり観”が、
たまらなく好ましいところなんですが・・
割引云々は各々の調整で、がんばっていただいて^^
とりあえず、
もっとミュージアムグッズがんばってって、思っています。(ハイ)

URL | *ならら* #79D/WHSg | 2009/12/26 07:00 | edit

 

今晩は!
言われてみれば・・・なるほど!
なんとなくで・・確かに貧疎、県のHPはすごいのに!
奈良私立美術館なんてシンプルですが
あちらこちらとリンクしております・・・
もう少し力を入れてほしいですね。

URL | emirin #79D/WHSg | 2009/12/25 23:05 | edit

 

メグさん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
ほんとにね、奈良県人としてももうちょっとどないかしてほしいところですよね。
正倉院展のチケットで割り引きというのは、いいアイディアかも。
奈良博に来るあれだけの人の何%かがこちらへ流れてくれたら…
まあ、ゆっくり静かに観られていいのですけどね。

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2009/12/25 22:47 | edit

 

本当に 奈良県立美術館は 存在感 なさすぎですね (>_<)
なんとか ならないものでしょうか??
切実に感じていました
ホームページも 改善してですね
割引券のようなものを 切符につけるとか
正倉院展や 興福寺の拝観の券を見せると
割引があるとか
なんかしないとね

URL | メグ #79D/WHSg | 2009/12/25 19:32 | edit

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form