fc2ブログ

11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

『一個人』奈良特集 


先日、Le Benkeiの尾川欣司オーナーシェフに、『一個人』(KKベストセラーズ発行)という雑誌の5月号で奈良を特集していることを教えてもらった。

平城遷都1300年を迎えた今年、奈良はいろいろな雑誌でとりあげられているが、『一個人』については認識不足^^;

歴史に造詣の深い尾川オーナーシェフが毎晩、就寝前につい読みふけってしまうとおっしゃるのを聞いてワタクシも読んでみたいと思い、アマゾンで注文(書店で買いたかったけれど時間がなくて…。アマゾンは今、1冊から送料不要って知ってました? しかも翌日の配達。アマゾンおそるべし)。

奈良好き、仏像好きにはたまらない内容だ。
(すでにご存じの方も多いとは思いますが。)

まずは目次をご覧あれ。


なんといってもまず、紙面いっぱいの仏像の迫力に目を奪われる。


本文は、専門家の語りを聞きながら進めていくスタイルで、これがとても読みやすく楽しいものになっている。


わかりやすい解説をしてくれるのは、千田稔奈良県立図書情報館館長、西山厚奈良国立博物館学芸部長、東野治之奈良大学文学部教授ら。

KKベストセラーズ編集部さん、さすがicon22

※『一個人』
毎月26日発売
定価680円
http://www.ikkojin.net/

関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2010/05/15 Sat. 19:45 [edit]

category: 読書

TB: --    CM: 8

15

コメント

 

円亀山人さん
おはようございます。
貴重なコメントうれしく拝見しております。
辻ファンとしては、著書が発行されるたびに入手してきましたので、書棚は辻文学で埋まっております。
ほぼ持っていると自負しているものの、翻訳本に弱点があることに気づいておりました。
で、恥ずかしながら『美をめぐる対話』も持っていません^^;
アマゾンにはあるようですので、さっそく入手したいと思います。
ありがとうございました。

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2010/05/18 08:09 | edit

 

お忙しいときに、つまらないことを書いて
申し訳ありませんでした。
ほんの短い文章ですので多分、全集などには
収録されていないのではないでしょうか。
よろしければ、またメールででもお届けします。
辻さんの本では翻訳ですが『美をめぐる対話』
(筑摩書房・1991年4月20日初版)が、
私の一番の宝物です。ジャン・コクトーと、
ルイ・アラゴンという思想的には対極にあると
思われる二人が「美術」という人間の営みに関しては
一種の共振作用が働いて本質理解が一致する不思議。
20年近く昔の本ですが、いつ開いてもカラー写真も
豊富で、至福の時間を過ごせます。

URL | 円亀山人 #79D/WHSg | 2010/05/17 21:34 | edit

 

円亀山人さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
ええっ「アサヒグラフ」に辻さんが書かれていたこと、知りませ~ん(T_T)
その後に出たエッセー集に入っていたらいいんですけど。全部持ってますので。
数年前に出た全集もほんとは欲しかったのですが、もう置いておく場所がないので、最後の年譜だけ買ってあきらめました。
アサヒグラフの記事、調べたいところなのですが、実は今、新しい仕事が入ってちょっと焦っておりますので、一段落したら調べてみます。もし見つからなければ、おねだりするかもです。

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2010/05/16 17:10 | edit

 

病後、唯一の交通手段だった自転車を廃棄したので町へでるのも
すべて徒歩。つい大儀になり近場のコンビにで買い物をしている
のでめぼしい雑誌、書籍にとんとうとくなりました。
本屋さんに行きたいな~。
そんな折の『一個人』5月号のご紹介ありがとうございます。
早速「Amazon.co.jp」で購入します。
掲示板に写真をのせた「アサヒグラフ」のトップ記事は短いけれど、
亡くなられた作家・辻邦生さんが書かれていたの、
覚えていらっしゃいますか?

URL | 円亀山人 #79D/WHSg | 2010/05/16 11:50 | edit

 

おぜんさん
おはようございます。
ようこそお訪ねくださいました。
コメントありがとうございます。
写真お褒めいただきうれしい限りです。
アホなことも書きながらブログライフを楽しんでおります^^;
おぜんさんのおいしい写真にはいつもうっとりデス。
だいぶ前に「大遣唐使展」行ってきました。
ほんとにお宝ざくざくでしたね。
感動しました。
誕生釈迦仏は私も好きです。特に東大寺のは、つい笑顔になります。
ショパン生誕200年と遷都1300年が重なったんですね。
時々聴きたくなる曲がいっぱいあります。
これから、九度山町の実家→奈良です。

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2010/05/16 10:21 | edit

 

おはようございます。
一個人・・なるほど。今年はどこの出版社も奈良特集すごいですね。
私は、先月サライを購入しました。国立博物館の大遣唐使展の特集も入っていたので。
大遣唐使展行かれました?
よかったでした!
特に私の大好きな仏像、誕生釈迦如来立像も間近に拝見できて、感動!安祥寺の十一面観音立像も素晴らしい。
その他、正倉院宝物の元となるようなお宝も。
関係ないけど、ショパンの特集もありました。
私、結婚前はピアノの講師してました~。。
ショパン、好きなんです。
かぎろひさんの写真きれいですね。
長々とすみません。では・・。

URL | おぜん #79D/WHSg | 2010/05/16 08:56 | edit

 

おはようございます~
コメントありがとうございます。
さすが、なむさいじょうさん!
私は教えてもらうまで知りませんでした。
なんといっても、写真の扱いがすばらしいですね。
そして、学者に文章を書いてもらうのではなく、監修というスタイルが読みやすくさせていると思います。
保存版ですね。

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2010/05/16 07:41 | edit

 

こんばんは~
わたくしも発売日と同時に購入しました。
遷都1300年記念で奈良を特集した雑誌やムックがぞくぞくと出版される中で、出色の出来ですね。
監修の方々もそうですが、使われている写真も飛鳥園、上田英介氏、井上博道氏などのものですし、これで680円は安いと思いました。

URL | なむさいじょう #79D/WHSg | 2010/05/16 00:49 | edit

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form