かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
大宿所詣2013
というところで、ちょっとまた中断して、ただいま、某機関紙お正月号の編集作業中であります。

紙上掲載予定の最後のネタが「春日若宮おん祭」に先がけて行われる「大宿所詣(おおしゅくしょもうで)」。
12月15日、ほぼ1日追っかけていましたので、観光目線とはまた違う、楽屋裏をちょっとご紹介してみますね。
「大宿所詣」で大和士(やまとざむらい)に扮するのは、商店街の皆さん。
地元に根づく伝統行事を大事にしようという心意気で全面協力されています。
時代行列は12時45分にJR奈良駅を出発するのですが、皆さんの集合は9時30分。
注意事項や挨拶や、着替えもありますしね、結構忙しいのです。
↓10時過ぎ。

最近は、航空自衛隊幹部候補生の強力応援が頼り。

挨拶される奈良市商店街振興会の正木会長

引っ張りだこの会長をつかまえてインタビュー、それを紙面トップに載せる挨拶としてまとめるのもワタクシの仕事。
数分間をいただいて、話をお聞きし、もちろん録音した(はずだった)のですが、昨日、それを聞こうとしたらなぜか入っていなくて。。。(T_T)
一瞬、まっ白になりましたが、メモをとっていたのと600字ほどの記事なので、何とかまとめることができました。
これが、講演会とか座談会だったらと思うと、ゾッとして力が抜けてしまいます。これからはほんとうに気をつけようと思うのでした。
慌ただしい中で時間をもらったので、きっとワタクシもあわてふためいていたのでしょう、いかん、いかん。
まさか、録音されていないなんて、その時は知るはずもないので、JR奈良駅へ行く前に、のんびりと大宿所に立ち寄ってみました。
御湯立てが始まると、あふれる人々でゆっくり見学できませんからね。
11時半頃、大宿所はまだひっそり~

大宿所名物(などと言っていいのか^^;)「懸鳥(かけどり)」
↑今は鮭、鯛、雉ですが(あっ、雉は本物じゃないんですって。剥製? 初めて教えていただきました)
その昔は、ウサギ、タヌキもあったとか。
お祭りに用いる装束や道具を見て

湯気があがる「のっぺい汁」をひやかします。

今年は日曜日にあたり人が多いと予想して、お釜を1つ増やされたそうです。
1400食(!)煮込み中。準備たいへんだったことでしょう。お疲れさまです。
そろそろとJR奈良駅へ。
駅前では自衛隊の皆さんが和気藹々と輿をかつぐ練習中。

恒例の記念撮影。の前に、一般の撮影大会。こんな風景は初めてです。ミス奈良や歌手の川井聖子さんがいらっしゃるせいかな。

記念撮影

機関紙の表紙にはこの写真↓を使うことに。

正木会長がミス奈良の皆さんや川井聖子さんらに囲まれて、ええ感じですね。
あっもう1人の男性は航空自衛隊の指揮官Kさん。
いつもはほとんど男性ばかりが登場する紙面なので、女性が入るとやはりやわらかい印象になってお正月号にピッタリ。
「大宿所詣」の行列も、さらに華やぎを見せていました。

背景がいちばんいいのが近鉄奈良駅前の大宮通り。

でも、このあたりでは、神子さんは輿に乗らず歩いているのです。
車道なので万一を考えてのことかもしれません。
日曜日とあって、沿道の人も多かったですね。

大宿所で御湯立ての儀式にのぞみます。
ほんとうは上のほうから撮りたかったので、脚立も用意していったのですが

テレビカメラには負けますわね。
仕方がないので、前列にしゃがみこんで撮ることに。

たくさんの人だったのに、なぜかのっぺい汁にありつけまして、ラッキー♪
ごちそうさまでした。

大好きな奈良で、伝統行事に少しでも関わらせていただくことができて、とても楽しい一日でした。
大宿所詣の行列の中にいらっしゃった鹿鳴人さんに、写真をお送りすると、ブログに載せてくださっています。
また違うアングルですので、興味のある方はこちらをどうぞ。
おっと、編集作業が遅れ気味なのにブログアップに時間をとられてしまいました^^;
今夜はガンバリマス。
- 関連記事
18
コメント
emirinさん
おはようございます!
雉のこと、私も今回初めて知りました。保存会の副会長さんがおっしゃっていましたので、間違いないと思います。
ほんとに寒い日でしたね。のっぺ、いつもは人がいっぱい並んでいるのに、今年はなぜかいただくことができました。あったまりますね~
私も結局、おん祭本番は見られませんでした。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2013/12/23 08:09 | edit
今晩は!
えぇっ!
雉は、剥製なのですか、知りませんでした(>_<)
てっきり・本物と・・・写真を取りながら近くの方と、本物かどうかの話で
盛り上がっていました。
実は、この日だけ見に行く事が出来ました。
東京から息子が帰って来て一緒に見に来てましたよ!
でも、途中時間が無く帰りました、もう少しいれば、かぎろひさんに
会えたかも・・・。
のっぺい汁は、私も頂きましたよ、寒かったので美味しかったです。
URL | emirin #79D/WHSg | 2013/12/22 19:55 | edit
鹿鳴人さん
こんばんは!
わぁ、ご丁寧にありがとうございます。
テレビニュースを見逃しましたが、なむさいじょうさんの情報では、鹿鳴人さんもきっと取材を受けられたのでしょうね。
のっぺのふるまいがスゴイですね。
お疲れさまでした。
あっ、今日は「Sニュース」を事務所で見ていただいた後、印刷所にもデータを送ったとこです。今年は「大宿詣」の記事を大きく扱っています。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2013/12/20 23:45 | edit
なむ隊長ゞ
こんばんは!
ミス奈良さん情報をお教えすればよかったですね。日曜日でしたし(笑)
この日、観光センターで待機されていたミス奈良さんを、「写真に入ってください」と引っ張り出したのは私です^^; 正解でした。
それを表紙にした機関紙を今日納品して、喜ばれましたよ。
雉が剥製ということを初めて知りました。
「御湯立て」は最近、テレビが入るので、写真が撮りにくくなりました^^;
前にしゃがむと、かんじんの商店街の皆さんが入らないので、やっぱりこれではあかん、来年はがんばろう(押しのけるわけにはいきませんが)と思ったことでした。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2013/12/20 23:37 | edit
かぎろひさん。
お疲れ様です。1日かけてさらにまとめていただきご苦労様です。たくさんの写真ありがとうございました。そしてブログの紹介もありがとうございます。
URL | 鹿鳴人 #79D/WHSg | 2013/12/20 23:30 | edit
こんばんは!
> 観光目線とはまた違う、楽屋裏をちょっとご紹介
こういうご紹介はありがたいです。
なかなか貴重な情報です。
そして雉の姿にビックリです。
でも剥製なんですね。
NHKのローカルニュースで御湯立ての様子が放映されていました。
センター街の理事長さんのお姿も。
おん祭りにはなかなか縁遠いのですが、
ミス奈良ちゃんたちが3人勢ぞろいするのが分かっていたら、
無理してでも行ったかも。。。(失礼しました)
URL | なむさいじょう #79D/WHSg | 2013/12/20 23:15 | edit
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
| h o m e |