かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
高取城跡へ
ところがっ、どうやら、娘らもワタクシのことを心配しているらしい。
「オカンの動向はブログでわかるけど(チェックしてるんかい^^;)、どこへも1人で行って危なっかしいわ。山歩きは1人ではやめてな」「健診もちゃんと受けてや」
いつのまにか逆転してる?
で、先頃のワタクシの誕生日プレゼントとして、「オカンの行きたいとこへついて行ったるわ」ということに。
「そうぉありがと、んじゃ、高取城跡」
1人で行きそびれていた所に決めた。
9月26日、久しぶりに家族がうちそろって高取城跡へ向かう。
近鉄吉野線壷阪山駅から壺阪寺前までバスを利用(バス便は少ないので要注意。今回は9時45分発に乗車。駅から終点まで約10分)。
ルート地図(高取町観光センター・夢創館にあった地図を拝借して。赤い線が歩いた道)

バスの終点「壺阪寺前」から北方をのぞむ。
うわぁ、これを見ただけで、山上からの眺めに期待が高まる


壺阪寺拝観は時間の都合上パス。
しかし、ハイキング道から見えるお寺もいい。

五百羅漢

五百羅漢については改めてとりあげたい。
高取城跡への道

山道をたどると、やがて苔むした石垣が次々と現れて、高取城のスケールの大きさがしのばれる。
高取町観光協会のホームページによると
大和盆地の南端584mの山頂に天守閣を築き、27の櫓と33の門で守りを固め、天然の地形を活かして要害堅固な近世の山城として築き整備された。
高取町ボランティアガイドの会のホームページから「高取城之図」

我々は壺阪口門から入ることになった。→壺阪口中門→大手門→十三間多聞→十五間多聞→本丸へ
壺阪口門(左)と壺阪口中門の跡

大手門跡

十三間多聞と十五間多聞の跡

いよいよ本丸へ。
太鼓櫓

石垣

見晴らしバツグン

吉野方面をのぞむ。

憧れの高見山だ!

次の誕生日に高見山はどう? と持ちかけてみたけれど、シーン^^;
もちろん金剛・葛城の峰も

本丸跡から奈良盆地の眺望が開けないのが残念と思っていたら、国見櫓があった。

あとはひたすら下山、土佐のまちなみを通って、壷阪山駅に着いたのが4時半頃だったか。
景色はもとより珍しい動植物も楽しめた♪
おっと忘れていた画像。
高取城址の石碑と猿石。ここから明日香村栢森(かやのもり)へ通じるらしい。この道も行ってみた~い。

※高取城を再現したCGを、高取町観光センター・夢創館で観ることができる。臨場感のある壮大な映像で、実際に登った後で観るとよりおもしろく感じられる。

※「高取町ボランティアガイドの会」のホームページがたいへん充実。これを見てから行けばよかったなあ。
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
帰りはそのまま居酒屋へながれて、打ち上げ&誕生日会。
今年は家族以外からもいろいろとプレゼントを頂戴してしまった。
ありがとうございましたm(_ _)m

トシをとるのもわるくないゾ。
こんなことなら、年に2回ぐらい誕生日がきてもいいかな~

- 関連記事
29
コメント
ことぶきさん
おはようございます。
ありがとうございます!
最近は家族一緒にという機会がとんとなくなってしまったのですが、久しぶりに、ハイキングというのが嬉しかったですね♪
高取城跡は私も行きそびれていたのですが、想像以上のものがありました。五百羅漢にも感動しました。行ってみなければわからないなあと思いましたね。感動を伝えるのが難しい^^;
歩きたいところがいっぱいです。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2010/10/01 07:00 | edit
こんばんは
遅くなりましたがお誕生日おめでとうございます!
娘さん優しいですね~
高取城跡はまだ行ったことがないので
機会があればぜひいってみたいです。
かぎろひさんのブログを拝見すると歩くからこそわかる
事がたくさんで参考になります^^
kobutaさん
こんにちは~
ありがとうございます~
いやいやぁ、アクティブってことはありませんよぉ。
どっちかというと、のんび~り、ぼーっとしているのが好きなほうなんですけどね。
山歩きは好きですけどね。
本格派は無理ですが、小高い山をハイキング程度で。
奈良は魅力的な場所がいっぱいです^^
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2010/09/30 12:33 | edit
おめでとうございます〜
いいおこさんですねえ。やさしい〜
素敵なプレゼントまで…
でもかぎろひさんみたいアクティブなお母さんだったら
楽しいけど一人で山歩きされると確かに
だいぶ心配ですよね 笑
良い、1年をお過ごしくださいませ〜
*ならら*さん
kuma さん
なららん♪さん
emirinさん
なむさいじょうさん
おはようございます!
ありがとうございます!!
また1つトシを重ねてしまいました。
まああんまりトシのことは考えずに、目の前のことに集中していけたらいいかなと。
感謝の気持ちをもって。人と人のご縁があって人生が豊かになると最近はよく思います。
ブログのご縁もとてもうれしく感じます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
五百羅漢には、なららん♪さんと同じものを感じました。
言葉を失うほど感動しましたので、改めてアップできればと思います。
国見櫓からの眺望にも圧倒されました。
昔はここからきっと大和平野の小さな動きまでうかがえたのではないかと思えました。
きっとその頃なら、信貴山のなむさいじょうさんとも交信できたのでは?!
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2010/09/30 07:30 | edit
こんばんは~
信貴山でカメラを構えているオッサンが見えませんでしたか?
26日は雲が高いところにあって、秋らしい天気でしたね。
なるほど、いい感じの俯瞰景色ですね。
高取城あたり、行ってみたくなりました。
天気のよさそうな週末は、スズメバチジェットを持って奈良盆地周辺をウロウロするつもりです!
今晩は!
優しい娘さん・・・・家族一緒にハイキングや山登り・・・
いいですね!
そしてそして、誕生日おめでとうございます!
益々、ご活躍されることをお祈りいたします~❤~
高取城跡・・・ここからの景色もいいですし・・それに高見山も
見えるなんて最高ですね・・・
いつか行きたいと思っております(思っているだけかもしれませんが・・)
夢は持った方がいいですよね。
お誕生日!!
おめでとうございます~(#^.^#)
娘さんお優しい♪
うらやまいい限りです。
五百羅漢!!
私も行きました(^^♪
涙出そうなほどの感動。
五百羅漢というよりも、曼荼羅そのものですね。
しばらく主人とその場に立ち
感無量になりました。
自分が生きているのではなく生かされているんだと
その時思いました。
いろんな方々の思いをはぐくんで私たちは生かされているんだと♪
思い出しても涙出そうです。
かぎろひさん、お誕生日おめでとうございます!
ほんとに素敵なご家族ですね。わたしも言ってもらいたい…(笑)
いつもお元気でパワフルで憧れます。
これからもいろいろな情報楽しみにしています。
ますますのご活躍をお祈りいたします。(*^^*)
URL | kuma #79D/WHSg | 2010/09/29 23:11 | edit
こんばんは
いや・・・・
遅ればせながら「おめでとうございます」
(出来ればカードをUPしたかった・・・)
いいお話ですね!!
しかし皆さん健脚でいらっしゃる!!^^
高見山
いいですね。憧れますね・^^
はなのさん
こんばんは
ありがとうございます。
進化していたらいいのですが…^^;
はなのさんのレシピを参考に元気をつけたいと思います。
そうそう、山歩きで珍しい花もたくさん見つけたのですが、名前がわからないものばかりで。
そのうちにアップしますので(できるかな?)、またお教えくださ~い。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2010/09/29 22:34 | edit
メグさん
こんばんは~。
続いてのコメントありがとうございます。
多武峰の藤本山と同じくらい、ここからの眺めもいいですね!
また行きたくなります。
私の場合はいつも、無計画の、突然の、ついで歩きばかりで…^^;
では今度、1人で行きづらいようなところは、お誘いしますね。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2010/09/29 22:24 | edit
お誕生日おめでとうございます。
どんどん進化されるかぎろひさん、
これからも元気でご活躍くださいね。
素敵なご家族に支えられてお幸せですね。
URL | はなの #79D/WHSg | 2010/09/29 22:22 | edit
バロックおじさん
こんばんは
こちらこそご無沙汰しております。
ほんとに暑かったですね。
かぎろひ誌の取材のピークをもっといい季節にもっていきたいのですが、なかなかうまくいきません。
静かな高野山麓で最終章の編集作業にかかっています。
小嶋寺の山門が高取城の遺構なんですか!行きそびれています^^;
石川医院の前はよく通りますが、なんとも風格のある建物です。あの門がそうなんでしょうか。
ヘヘ、また1つトシを重ねました~^^;
ありがとうございます。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2010/09/29 22:14 | edit
かぎろひさん
お誕生日 おめでとう ございます (●^o^●)
優しい娘さんですね
で 一緒に高取城ですか いいですね
なかなか 歩きは付き合ってくれないですわ
国見櫓からの眺めは 抜群でしたでしょう
歩く時は お誘いください <(_ _)>
都合がつけば ご一緒しますよ
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
| h o m e |