かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
出世男
請け負っている機関紙の発行元では総会も終了し、材料がほぼそろったので急がなくては。
雨降りだと、作業がはかどる。
息抜きのブログ更新も楽しからずや~♪
夕食時、おおっ、鱧(はも)やん!
夫が1匹買い込んで料理した、“鱧のおとし”を梅肉で。
最近は、骨きりまでする腕前。
京都出身の夫は、鱧に初夏を感じるらしい。
でも「ちょっと寒いから半分は鍋にしよか」
となると、飲まない手はないよね。
6月の飲み会まで置いとこうと思っていた「出世男(しゅっせおとこ)」を開封することに(許せ、皆の衆<(_ _)>)。
先日、「今井町並み散歩」で買ってきた橿原市今井町の酒蔵・河合酒造の「出世男」無濾過生純米酒。

今井町で唯一の酒蔵、「出世男」を醸す河合酒造。

重要文化財「河合家住宅」は明和9年(1772)には酒造業を営んでいたことが文書でわかるという。
屋号は「上品寺屋(じょうぼんじや)」。
歴史を感じさせるものが展示されていた(5月15日)。

駕籠とほっかい(行器、外居)。
昔、お嫁入りされた駕籠?
ほっかい(ほかい)は、食糧を入れて持ち運んだり、贈答に使われたり、また婚礼のときはこれにお菓子などを入れて見物客に配ったのだそう。塗りが美しい。
お酒の数々

「出世男」しか知らなかったけど、「今井の里」や「うねび」の銘柄も見つけ~
- 関連記事
24
« 緑したたる佐紀盾列古墳群 | 今井町の重文民家 »
コメント
らん♪ちゃん
こんにちは!
習い事とは感心、感心。
もうお帰りかな。どうでした?
上達してると思いますよ~
たしか、ご主人も京都ですよね。
鱧ちりとか、魚ぞうめんとか、おっしゃいますでしょ。あと、にしんそば(笑)
北陸のようにおいしい魚が手に入らないから生まれた文化なんですよね。そりゃ、北陸がうらやましい!!
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2011/05/24 12:12 | edit
emirinさん
こんにちは!
やっと晴れ間が出てきましたね。
そろそろ梅雨かしらぁ。
雨がやむと、仕事がはかどらなくって…(笑)
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2011/05/24 12:08 | edit
おはようございます~
こんなお料理にお酒飲んだら
仕事しななりませんね(笑)
今頃は、ガンバっていらっしゃる頃でしょうか?
んじゃあ!!わたしも上手にならない習い事に行ってまります(・∀・)
鱧・・は主人が大好きなんですが
北陸には鱧文化がなくって
どう料理していいのjか??全く??
氷の上に乗せて梅をのせていただくものしか
外食で経験ないし・・。
最初は「なんで氷なん」って??
それくらい、わからないんですよ・・。
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
| h o m e |