fc2ブログ

11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

国津神社の大黒天 

10月8日、桜井市箸中にある国津神社の秋祭宵宮で、長時間にわたって取材させていただいた翌日、この地に住まわれている方からお電話を頂戴しました。ワタクシの連絡先を知っていそうな方にお尋ねされて、わざわざご連絡くださったのです。参考になるかもしれない資料をお見せしたいというありがたいお言葉でした。

最終取材の10月12日、その方のお宅にもお邪魔しました。
こちらのお家の前は何度も歩いていて、どしりとした風格ある旧家のたたずまいを見るのも楽しみの1つだったので、中に入れるのが何だかうれしい♪

紹介せずにはいられない写真があり、でもご迷惑がかかるといけないので、あえてお名前は伏せさせていただきます。まあ、地元の人ならすぐにわかると思いますけど(笑)


昔は蔵が6つあったというお屋敷。
お話をうかがった応接間だけが手を入れられて現代風。昔は女中部屋だったとか。

箸中家


門を入ったところには“嫁入り籠”が!
おおばあさまがこれでお嫁入りされたとか。

箸中嫁入り籠


300年前の擬宝珠が歴史博物館から戻ったばかりという話も出るなど、一気に時代旅行ができそうな感じになりました。


資料をコピーしてくださっていたり、お預かりしてきたものもあります。

長期間にわたって桜井市内の取材を続けてきましたが、お会いした方々の共通した印象を一口で言うと、“おおらかさ”でしょうか。コセコセした感じがまるでなくて、皆さんおおらかに親切でした。

三輪山に守られ、古代から変わらない風景のなかではぐくまれてきた豊かな心がDNAとして脈々とこの地の人々に伝えられているのではないかと思ったりしました。




お借りしてきた資料は記事を書くのに参考になりましたが、それとは別に興味深い記録を見つけました。


社務所に掲げられていた写真です(2011年8月23日撮影)

国津大黒天


このカッコイイ風貌、ご存じの方も多いかと思いますが、松尾寺の「大黒天」(重要文化財)ですよね。

この像、もとは国津神社のものだったというのです。松尾寺に寄贈されたことが書かれていました。
「大黒天縁起」というのもあるようです。

しかしながら、いつの話?
「大黒天縁起」はいずこに?
大黒天像とともに松尾寺へ贈られた?


わからないこと、知りたいことがいっぱい。


お借りした資料は昭和58年(1983)に、何かを見て書写された感じなので、原本を見ないことには確かなことは言えませんね。
そういえば、国津神社の境内には「大黒天社」もあったぞ。

追っかけるテーマがまた1つ増えた気がしています。

こちらのお宅にもまたお聞きするつもりですが、何かご存じの方がいらっしゃっいましたら、ご一報お待ちしております!!

おっと、目の前の仕事、いそがなくっちゃ^^;

関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2011/10/21 Fri. 06:22 [edit]

category: 大和の寺社

TB: --    CM: 6

21

コメント

 

bonbonno さん
おはようございます。
はじめまして!
コメントありがとうございます。
ブログを拝見してビックリ。
海外に滞在されているのですか!?
何だか優雅ですね~
この大黒天さま。
凛々しくて素敵ですよねえ。
松尾寺で拝観できると思います。
ルーツが気になってしかたがありません。

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2011/10/22 10:33 | edit

 

おはようございます。
以前からこっそり寄らせていただいていましたが
はじめてコメントを書かせていただきます。
写真の 大黒天さま すごく魅力的ですね
笑っているイメージが一般的な大黒天像とは違い
にらんでいるような顔に惹きつけられます。
また、ブログを拝見しているとこの大黒天さま
なにやら 謎めいていて ただものではない 感じが
興味深いですねw
また、寄らせていただきます。

URL | bonbonno #79D/WHSg | 2011/10/22 09:43 | edit

 

リンネさん
こんばんは。
気になりますよね。
で、お借りしている資料をもう一度見てみますと、どうやら絵巻のようで、ますます見てみたくなりました。
箸中の里に篤信の者がいて、それを聞かれた弘法大師が大黒天像を刻んだというようなお話らしいです。
松尾寺の大黒天像にそのようないわれがあるのかもしれません。
うーん、国津神社から松尾寺へというのも、物語の中だけの話だったりして^^;
やっぱり、確かめないと気になりますね~

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2011/10/21 21:00 | edit

 

らん♪ちゃん
こんばんは
お疲れさま~
思いがけない話はどうやらあちこちに潜んでいるような感じですね。それに出くわしたときの感動がたまりません。
人のご縁もそうですが^^
大詰めなのですが、別件仕事が続いてそちらを優先している状態です。ま、今さらじたばたしてもね。落ち着いてまいりまーす。

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2011/10/21 20:51 | edit

 

こんにちは
「大黒天縁起」気になりますね~
でぇ何で大黒天が国津神社に祀られていたのでしょうか?
国津神社にあった「大黒天」は鎌倉時代のようなので、大黒天信仰は鎌倉から室町にかけて次第に庶民に定着したから国津神社に大黒天も田の神として祀られたのかな?
何となく場所的に大日如来が祀られるのも分かるような・・・
>そういえば、国津神社の境内には「大黒天社」もあったぞ。
国津神社の神宮寺の一部が今は無い?大日堂で大日如来が祀られていて、荼吉尼天信仰の中で、大日如来さんが大黒天さんに化身して姿を表したという逸話もあり、大黒天さんと大日さんは無関係ではないようです。
また「大黒天縁起」情報お待ちしております~♪

URL | リンネ #79D/WHSg | 2011/10/21 17:03 | edit

 

こんにちわ!
歴史に疎くて、くわしくはわかりませんが
点と点を結んで線になる・・って気がして
凄さだけは感じます(^-^)
大詰めなのかな?
がんばってくださいね~
今晩から雨のようなので
仕方なしにデスクワークできそうですやん(`・ω・´)ゞ
ふぁいと!!!

URL | らん♪ #79D/WHSg | 2011/10/21 16:40 | edit

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form