かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
大門青空市

地元奈良阪の新鮮野菜が100円、そして人気の古本市、あの「大門玉手箱」も参加されます。
野菜は売り切れ次第終了ですが、大門玉手箱は16時まで。
↑は、地元の商店街「手貝通り商進会」が初めて試みるおもてなしイベントです。
奈良市内31商店街で組織する「奈良市商店街振興会」が、今年、創立35周年を迎えたのを機に、「手貝通り商進会」でも何かしようと発奮して企画されました。
↓さる10月7日に行われた、奈良市商店街振興会の創立35周年・法人化20周年記念式典(写真は挨拶される正木会長)

ワタクシも写真班で参加していたのですが、このとき、「手貝通り商進会」の方からこのイベントのことを聞き「取材に来てよ」と言われていたのです。
ワタクシ、そのイベントの内容はともかく(すいません)、「わぁ、転害門の前のあそこでですかぁ!」。
転害門前広場ということだけで、かなりテンション上がってしまいました。
この国宝の門の前でこのようなイベントが行われるなんて、前代未聞ではありませんか!?
地元商店街ということで、東大寺さんから特別に許可がおりたのだそうです。
というわけで、本日、手貝通り商進会の辻村理事長さんのところへお話を聞きに行ってまいりました。
このあたり、かつては奈良と京都を結ぶ街道としてたいへん賑わったといいます。
今は車の激しい往来があるばかりで人通りは少なく「疲弊するいっぽう…」(理事長)だけれど、もう一度賑わいを呼び戻したいという商店街の皆さんの気持ちがこのイベントにはこめられています。
その昔は、旅館があり店が並び、酢の醸造所などもあったそうです。
確かにさみしい通りではありますが、ゆっくり歩いてみると、往時の面影も感じられて、押上町(おしあげちょう)あたりへとゆっくりと上る坂道の風情など、ワタクシはひそかに好きですね。
↓転害門(2010年4月21日撮影)

課題は多いようですが、国宝の門の前で行われるイベントなんてそうそうあるもんじゃあありませんよね。時は「正倉院展」まっただ中。
全国区へ発展するイベントになる可能性を秘めているのではないでしょうか。
「きたまち」には最近、個性的な店が増え、魅力発信される方もたくさんいらっしゃいます。期待したいと思います。
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
- 関連記事
26
コメント
emirinさん
こんばんは
応援ありがとうございました。
無事に帰り着きましたが、雨はやはり歩きにくいですね。
会場で、先輩に何十年もこの会やってるけど、こんな天気は初めてよと言われてしまいました。初参加の私のせい? 雨女返上できてへんかったんかー^^;
でもいいこともありましたよ。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2011/10/30 20:49 | edit
お早うございます!
遅ればせながら・・・・私も行きたい!
何があるのか・・楽しみだ!
このあたりも、ゆっくりと歩きながら見ると・・・
味のある物がいっぱいありますね・・・
また、歩かなければ・・・(^^ゞ
らん♪ちゃん
おはようございます~
「野菜詰め合わせプレゼント」
へへ、私もいただいてしまいました。
これは行かなきゃあね。
この商店街では初めてのイベントだそうです。
安すぎますよね。
利益どころかマイナスのようで。これでは長続きしないと思います。
なにかいいアイディアないですかね。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2011/10/27 09:53 | edit
おはようございます~
まだ眠~(笑)
わたしも今日ブログにUPしようかなぁ~って思ってた話題(^-^)
昨日、たまたま「野菜詰め合わせプレゼント」引換券まで頂いたので
行ければなぁ~って思っています。
今までは違う場所で開催されていたとか?
ティッシュ5ボックス100円
トイレットペーパ12ロール100円
安いよねぇ~~って、そこのおばちゃんと話して盛り上がりました。
*ならら*さん
おはようございます。
1回目は、近隣の方をターゲットにしているようですが、何か個性的な楽しいイベントになって続いていけばいいなあと思います。
聞けば聞くほど、課題は多そうなのですが^^;
私もちょこっと自転車を走らせるつもり。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2011/10/27 07:06 | edit
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
| h o m e |