fc2ブログ

11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

奈良公園の紅葉 

11月22日、二月堂からの夕景に出合った感動が大きくて、最終ポイントの写真から紹介してしまいましたが、今回は、二月堂までの足取りを。

↓まずは、荒池から東をのぞむ大好きな風景を見に行きました。

荒池11.11.22


神様の御蓋山も紅葉していますね。


↓それから、瑜伽(ゆうが)神社へ(奈良ホテルの東側)。
わぉ、黄色の世界~

ゆうが神社2.11.11.22



石段を上り、まっただ中にたたずむ。

ゆうが神社3



↓浮見堂へ

浮見堂11.11.22



←西側の園地。

鹿さんたちが夕陽を浴びて、もくもくとひたすら草を食んでいました。




↓飛火野へ出て

飛火野11.11.22


↓春日野園地を抜け




東大寺へ入ると、鏡池の中の島に1本、鮮やかな紅葉が!

鏡池紅葉


もうこのあたりで、陽はかなり西へ傾き、ワタクシは強く二月堂を意識。
早足、早足~





で、ここからは一直線に二月堂へ。落日まぎわにたどり着いたのでした。

二月堂夕景2


関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2011/11/24 Thu. 00:16 [edit]

category: 奈良市

TB: --    CM: 10

24

コメント

 

MILK MODEさん
こんばんは♪
歩くしかノウがないのですが、歩くの、大好き。楽しいです。
でも私も寄り道、寄り道ですよ。
今回も、所用の後のぐるっと奈良公園を抜けて帰ろう、というような目的のない歩き。東大寺まで行って、夕刻になって、初めて、あっ二月堂! と思いました。
瑜伽神社のあたりは静かでいい雰囲気ですよね。
紅葉というより黄葉でした^^;

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2011/11/24 22:52 | edit

 

こんばんは♪
かぎろひさんは、ほんとうによく歩かれますね!
私の場合、JRからだと、寄り道してるとなかなか二月堂まで辿り着きません。
それから、瑜伽(ゆうが)神社と読むんですね。
この前たまたま前を通りました。とても雰囲気の良い神社だなあと
思いましたが、紅葉も綺麗だとは!

URL | MILK MODE  #79D/WHSg | 2011/11/24 22:18 | edit

 

円亀山人さん
こんばんは。
勉強できていなくて、応じられず申しわけありません。
森敦は、奈良でどれくらいの歳月を過ごしたのでしょうか。
また調べてみたいと思います。
まずは、作品を読まなければ^^;
そういえば、最近は、じっくりと読書することもないような。
ああ、どっぷりと小説や音楽に浸りたいものです。

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2011/11/24 18:41 | edit

 

emirinさん
こんばんは!
所用の後、何気ない散策でこんなすばらしい所を通れるなんて、ほんとにシアワセです。
奈良公園みたいな公園って、どこにもありませんよね。
今度は朝も散策してみたいものですが、なかなか^^;

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2011/11/24 18:30 | edit

 

らん♪ちゃん
こんばんは!
やっぱり可笑しすぎる。
だって、落日間際だったので、北の階段を急いで上り、撮り、うっとり眺めたのですもの。ね、一緒でしょう。
下りは南の石段でしたが、大仏池~転害門コースでしたよ。
もうちょっと周りの状況にも気をつけなければ。
そういや、不注意だって昔から言われていたかも^^;

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2011/11/24 18:24 | edit

 

白雪ダーディーさん
こんばんは!
ほんとに、誰かさんは特別な能力をもっているのではないでしょうか。1度会っただけ(ですよね)の方を、バスの中で発見するなんて!
何度もお会いしている私は、ゼッタイ気がつかないと思います。いつもボーっとしていますので。あ、らん♪ちゃんもかい!?
これからは、チラチラ周囲も見るようにしまーす。
でもやっぱり二月堂からの落日を見ていると、周りのことは忘れてしまいそう。

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2011/11/24 18:17 | edit

 

瑜伽神社の黄葉が見事ですね。
私はこの瑜伽山下の道を下りながら瑜伽神社を過ぎると、
いつも思い出すのは作家・森敦氏の旧居です。
私が産まれた頃の話(戦前)ですから、直接知るわけがないのに、
『月山』で第70回芥川賞(昭和48年下半期)を受賞したこの人の
ことは、いつも頭の隅にあり庄内を歩いた時にも思いがつのりま
した。「夢幻」と「現実」の区別がつかないような、彼の作品世界と
「能楽」の舞台を観ているかのような錯覚。彼は作品が書けないとき
なぜ奈良を選んで住んだのでしょうか。なぜ、ここだったのか?と、
疑問がいまだに疑問が解けないのです。

URL | 円亀山人 #79D/WHSg | 2011/11/24 18:05 | edit

 

こんにちは!
今が一番紅葉・・・綺麗になって来ていますね!
奈良公園・・最高です!
午後からの日が差し込む感じでもいいですね~
やっぱ・・奈良はいいわ~どこにも負けへん!
こんな景色を、すぐ近くで見られるのだから・・・
いいですよね!

URL | emirin #79D/WHSg | 2011/11/24 15:47 | edit

 

おはようございます
ほんとにねぇ~~(^m^;)
絶対に確信を持って言えます!
2人同じ時間に二月堂にいました(笑)
(あ~~何度もお同じ事を言うのは年取った証拠や・・)

URL | らん♪ #79D/WHSg | 2011/11/24 09:08 | edit

 

おはようございます。
池が鏡そのものになっていてきれいに映っていますね。
二月堂間に合ってよかったですね。 流石にこんな時に役に立ちますね、
長~い足。  私なら完全に途中でOUT!ですよ。
何処かに行かれたら、誰かさんのように周囲をチラチラとチラ見をしなけれだいけませんよ、思わぬ人にお会いできるかもですよ。
らん♪様にも同じことが言えますがね。

URL | 白雪ダーディー #79D/WHSg | 2011/11/24 08:10 | edit

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form