fc2ブログ

11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

糸井神社の注連縄とりかえ 

旧知のSさんが電話をくださいました。

Sさんのお友達(磯城郡川西町結崎ゆうざき在住)が1年間、神社の氏子代表とも言うべき頭屋を務められたそうで、その役割とかお祭りの風習を聞くにつけて、「あっ、これはかぎろひさんが喜ぶんじゃないか」とご連絡くださったのでした。

川西町はほとんど知らないに等しい地で、結崎と言えば面塚(めんづか)とか糸井(いとい)神社の名前ぐらいしか思い浮かびません。と申しわけなく言うと「それそれ、その糸井神社よ!」

Sさんのお友達は1年間のお務めを無事に果たされて、次の頭屋さんにバトンタッチされたのですが、「もし、かぎろひさんが興味をもたれたのなら話をしておくわ(いつでも取材をどうぞ)」。

わぁ、うれしいicon61
ぜひお願いします。と答えておいたら、次の日、早速ご連絡をいただきました。
頭屋さんの、1年の最初のお仕事が11月24日に行われるということで、行ってまいりました。
「注連縄(しめなわ)のとりかえ」です。


糸井神社は平安時代の「延喜式」にも載る格式高い古社。
鎮守とする地域も広く、5つの垣内(かいと=小集落)に及んでいます。
市場、中村、井戸、辻、出屋敷という5つの垣内に、頭屋は1軒ずつ、1年交代の輪番制。

なので、頭屋さんは5人いらっしゃいます。頭屋さんの年齢順に(もちろん上から)、1番頭屋、2番頭屋、…と呼ばれます。


11月24日午前9時、5人の頭屋さんが糸井神社に集まり、「注連縄のとりかえ」が始まりました。

↓まずは、前年の注連縄をはずします。




↓新しい注連縄を、入念に整えていきます。




↓いよいよ、新しい注連縄がつけられます。




↓完成~!!




立派でしょう。
青空に映えて美しい。
↓注連縄さんも、リズムにのって、喜びを身体(縄)じゅうで表現していまーす^^




この日の、頭屋さんたちのお仕事はこれで終わったわけではありません。
↓さぁ、次は、拝殿の注連縄もとりかえます。




↓それから、本殿と境内社(春日神社、大国主命神社、住吉神社、稲荷神社)の注連縄も新しくします。




お疲れさまでした~
頭屋さんは、これからいろいろな役目を担いながら、(来年の)秋祭本番へ向けて準備を進めていかれます。


↓記念撮影させていただきました。
(左から)1番頭屋・石橋さん、2番頭屋・堀内さん、3番頭屋・福田さん、4番頭屋・吉田さん、5番頭屋・森嶋さん、植嶋紀一宮司さん。



手にされている物は、頭屋さんの必需品。
各自、ご自宅に持ち帰り、役立てられます。

この2日後の26日は「屋敷祓い」の行事があるということでしたが、ワタクシ残念ながら、この日は取材に行けませんでした。言葉どおり、5頭屋の家々がお祓いを受けます。

これから1年間、頭屋さんの行事を追っかけさせていただく予定です。
どうぞよろしくお願いします。


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2011/11/29 Tue. 00:33 [edit]

category: 大和の寺社

TB: --    CM: 6

29

コメント

 

円亀山人さん
こんばんは。
ほんとうに、地図を見ているだけで私もワクワクします。
部分的にしか歩いていないし、知らない所ばかりなので、歩くのを楽しみにしています。
この日の取材の後は、島の山古墳~比売久波神社~面塚などを回り、帰りは駅前で、“結崎ねぶかうどん”を食べて帰りました。おいしかったです。
29号はこの地域を特集したいなと思っています。
28号も出ていないのに、なんですが^^;
もうほんとの終盤です。いましばらくお待ちくださいませ。

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2011/11/30 03:15 | edit

 

「糸井神社」なつかしいなぁ~。
それより何より「平端駅」から「西田原本駅」までの地図、大昔に歩いた
ことなのに、今でも胸がワクワクします。
先日BBSにアップした岡田保造講師の「聖徳太子の道を行く」の冊子。
川西町から三宅町の中心部を貫く一本の道を歩きました。
すなわち、「屏風」から「伴堂(ともんど)」、そして「黒田」から「保津」間に
残る同一直線上に各約1.1km延びているこの道こそ、小墾田宮まで
達する「幻の白い道」の痕跡だとのこと。
屏風にも伴堂(ともんど)にも同名の「杵築神社」があり、垣内(かいと)
ごとに「郷神(ごうしん)さん」と呼ぶ行事が残っているそうです。
「糸井神社」が終わったらこちらにも足を延ばしてくださいね。

URL | 円亀山人 #79D/WHSg | 2011/11/29 23:00 | edit

 

こんにちは~
私も、しめしめ、大丈夫でした。
前回は結構きつかったのに、やっぱり慣れですかね。
>かぎろひさんのご縁は広いですね。
お人柄がよい証拠です(*^_^*)
白雪ダーディーさんに突っ込まれる前に言うておきます。
それはトシノコウというものじゃ。
神社に伝わる行事は深くて興味しんしんです。

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2011/11/29 12:09 | edit

 

おはようございます。
注連、注連・・・あっ違った
しめしめ!筋肉痛にはならなかったよ(^^ゞ
(だんだん白雪ダーディーさんのようになりつつあります。)
しめ縄の張替え拝見できるなんて
珍しいですね。
かぎろひさんのご縁は広いですね。
お人柄がよい証拠です(*^_^*)
「屋敷祓い」という事までされるなんて
深いですね。

URL | らん♪ #79D/WHSg | 2011/11/29 09:19 | edit

 

なむさいじょうさん
こんばんは!
お疲れさまです~。
阪神エリアにも、綾羽、呉羽ゆかりの場所があるのですか。
ぜひまたご紹介願います。ってすでにアップされていたらゴメンナサイ。
そうそう、「なもで踊り」の絵馬が有名ですよね。
そのことも書こうかと思ったのですが、小出しにすることにしました(笑)
川西町役場の中には絵馬を復元したものが掲げられていて、わかりやすかったので、一緒に出そうかと。
でもその前に、龍王山リベンジアップですね。ご覚悟あれ!!

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2011/11/29 03:30 | edit

 

こんばんは!
注連縄の取替え現場を目撃することは、そうそうありませんから貴重ですね。
糸井神社、以前に行きました~。
拝殿(?)に「なもで踊り」の絵が掛けられていたのが、とても印象的でした。
綾羽と呉羽にゆかりのあると聞いて行ったんですが、阪神エリアにも綾羽と呉羽にゆかりの場所がけっこうあるんですよ。

URL | なむさいじょう #79D/WHSg | 2011/11/29 01:36 | edit

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form