fc2ブログ

04 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 06

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

特集 三輪山と纏向遺跡 




ああ、なんて遅くなったのでしょう。

『かぎろひの大和路』復刊28号(通巻67号)がやっとこさ、すみません、発行ではありません、昨日やっと印刷所へ全てのデータを入れることができました。

ほんとうに遅くなり申しわけございません。
発行の日にちは未定ですが、たぶん来週後半になるかと…。
具体的なことがわかりましたら、追ってご連絡していきたいと思います。

とりあえず、目次をざっとご紹介しておきますね。


■特集 三輪山と纏向遺跡 卑弥呼をたずねて
■万葉人の語らい
■生活と風習と 国津神社の秋祭宵宮(桜井市箸中)
■大和を彩ったひと 玄賓僧都 
■まちなみスケッチ  京都府丹南市美山町 絵と文・片寄俊秀 
■発掘情報 脇本遺跡(桜井市)
■文学&奈良 沢庵宗彭『謫居千首』
■お話 今昔物語から
■PEOPLE NPO法人 三輪座(桜井市)
■こんな店・こんな宿・こんな品(桜井市) 桧原御休処、大正楼、卑弥呼五色そうめん
■奈良特産品 卑弥呼の里 
■おたより
■ときのつなぎ 『邪馬台国の候補地』(石野博信著)
■かぎろひ歳時記(三輪、纏向の年中行事)
■蔵めぐり⑯ 西内酒造(桜井市)

表紙写真は、三輪山と、盾持人埴輪(桜井市・茅原大墓古墳出土)
カット絵 森中秀生


邪馬台国という壮大なテーマに取り組んだ今回の記事執筆には、龍センセかなり苦労したようです。

センセ曰く「難しい論文にルビをうつのがオレの仕事」
「まあ、“かけはし”やな」。それからポツリと「オリジナルは何もないけどな…」

やや自嘲的に聞こえなくもありませんが、(龍センセの個人的な思いは別の手段で表明していただくとして)まさに『かぎろひの大和路』の編集方針をよく言い得ていると思います。

これまでの膨大な研究に目を通し、最新情報をプラス。
とはいえ、ほんの数ページの限られた誌面、大事なポイントをおさえることができていたらいいのですが。


中見出しは↓

水垣が守る纏向、卑弥呼の墓は? 遺跡を貫く大溝、全国の土器集まる、最大の建物跡出る、百五十畳の大巨館、邪馬台国 大和か北九州か、恐れられた伊都国の一大卒、ヒナモリ(外交軍事)に守られる邪馬台国、謎解けぬ崇神天皇

となっています。

ワタクシ担当の小記事は、ほとんどこのブログでご紹介しているカナ(しかも誌上より詳しい)。


発行情報などは、わかり次第アップしていきたいと思います。
いましばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2011/12/03 Sat. 19:24 [edit]

category: かぎろひの大和路

TB: --    CM: 4

03

コメント

 

円亀山人さん
こんばんは。
大変遅くなりすみません。応援、ありがとうございます。
校正はもう済んでいます。でも心配。
円亀様のほうもお疲れさまです。
急いでいるときに限って、プリンターのみならずPCまで機嫌をそこねることがありますので、かないませんね。
書店だけは回らないと!
でも、他の行事予定が結構入っていて、回りきれるかどうか…
がんばりまーす。

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2011/12/03 22:21 | edit

 

脱稿と入校おめでとうございます。
でも、まだ油断は禁物ですよ。校正、こうせい、コウセイ!!
もう潰れましたが私が編集にかかわった同人誌は五校までやっても
ミスがあり、叱られたものです。
11月末締切のミニコミ誌も12月中に編集、発行、発送しなければならず、
家族、親戚等の年賀状づくりと重複して、もうため息が出そう!
プリンターの機嫌が悪くならないことのみを祈っています。
かぎろひさんも、一息入れたら年内は定期読者とどうしてお届けしなければ
ならない取材関係者だけにして、あとは来年になさってはいかがでしょう。
イラヌオセッカイでした。

URL | 円亀山人 #79D/WHSg | 2011/12/03 21:59 | edit

 

なららさん
こんばんは
ありがとう!
ほんま、この時期がいちばんホッとするかも、ですね。
もうゆるゆる状態、何も考えやんとこ。
今日は、片づけや大掃除などをして過ごしてしまいましたが、もうどこか歩きに行きたくてしかたがありません。
なららさん、がんばって。

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2011/12/03 21:28 | edit

 

おめでとう!
ちょっと一息ですね。
入稿のデーターの整ったときの気分は本当に最高だえね!
弱に当方はそろそろ、レイアウトの修羅場に突入です・・・・・トホ

URL | ならら #79D/WHSg | 2011/12/03 19:46 | edit

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form