かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
正暦寺 菩提酛清酒祭2012

それまでの濁り酒(どぶろく)にかわり、室町時代に初めて清酒(澄み酒)がつくられたのが、奈良市東部山間にある、ここ正暦寺(しょうりゃくじ)だと言われています。
奈良の蔵元と奈良県工業技術センターの努力によって、当時の製法による酒母(菩提酛)づくりが成功したのは1999年のことでした。
もう13年になるのですね…。
現在は↓10社の蔵元さんによって醸されています。

「菩提酛清酒」は奈良を代表するお酒として、知名度も上がり、その濃醇なうまさは人気上昇中。
それを示すかのように、試飲販売コーナーでは、全てのお酒がそろっていませんでした。
完売で、蔵にもないのだそうです。

一応全部試飲させていただいて、1本ゲットしました。
あ、これは1月9日、正暦寺で催された菩提酛清酒祭でのことです。
数年前から、お祭りのようなことになっていますが、実は菩提酛酒母仕込みの二度目の工程の日なんですね。
蔵元さんたちはすでに1月5日にお米を洗ったり、それをタンクに入れたりする作業をされていて、この日はそのお米を蒸したり、それを取り出して冷却したりします。
よく知ってるね、って?
へへ、一応全行程の体験をしましたからねっ

当日は一緒に体験したKさんの姿もあり、「あれからもう何年になる?」「6年ぐらい?」「いやいや、もっとなるんちがう? ○○にいたときやから…」などと、思わず人生を振り返ったり…
ちょっと大げさでしたかね。7年前のようですよ、Kさん。ひえっ、んじゃ体験者による飲み会ももう7年続いているということやわ…^^;
大きな釜でお米が蒸されていくと、甘酸っぱいいい香りが漂って~♪
蒸し上がると、麻布の上で冷まします。冷却された米は、麹を入れたそやし水(乳酸酸性溶液)に入れられます。
そうして10日間ほど発酵、熟成されるというわけです。あっ、今日は20日ですから、そろそろ酒母が各蔵に分配される頃ですね。
お米は菩提山町で育てられたヒノヒカリ、精白60%、お寺の湧き水、そして、正暦寺乳酸菌、正暦寺菩提酛酵母。もちろん純米。

作業を見学しながら、お祭りのほうもしっかり楽しませていただきました。
餅つき大会

きなこ餅、おいし~

菩提酛汁(粕汁)。あったまる~

ほこほこになったところで、本堂へお参りに行きました。
長い間、じっと手を合わせているお二人に胸をつかれました。

冬枯れの季節のなかで、南天の赤い実って元気がもらえますね。

最後に醸造祈願。無事においしいお酒ができますように。

※昨年は行けなかったのですが、一昨年の様子はこちら。

ビールの後ろに見えている「つげのひむろ」がそうですよ。
まずはビール。それから菩提酛仕込みの「つげのひむろ」をゆっくりといただきました。
大和高原、都祁地区にある倉本酒造さんのものです。
酸味と濃醇さが調和した存在感のある味わいでした。
もちろんまだ残っています。これからも楽しみにいただきまーす。
- 関連記事
Posted on 2012/01/20 Fri. 16:55 [edit]
category: 酒
20
« 正暦寺から天理駅ハイキング | 冬の日の般若寺 »
コメント
円亀山人さん
続いてのコメントありがとうございます。
都祁高原歩きのこと、お聞きしましたっけ?
忘れていたら、ごめんなさーい<(_ _)>
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2012/01/22 23:28 | edit
「おうどん」、だろうと思いましたよ。
自慢じゃないけれど、どう料理しようと「旨いモノはうまい」!
龍センセの気持は痛いほど伝わります。
な~に、人生、長寿社会といえども知れたもの。
メタボもエンゲル係数も関係なし。旨いものを食い、旨い酒を飲むべし。
都祁村(旧)の氷室跡はじかにこの目で確かめています。
その名をつけた「菩提元づくりのお酒」、とても気になったんです。
都祁高原歩きのリポート、しませんでしたっけ?
URL | 円亀山人 #79D/WHSg | 2012/01/22 21:43 | edit
円亀山人さん
こんばんは。
存分にというほどではありませんが、一応全種試飲させていただきましたよ。で、1本購入するのをいつもの楽しみにしております。
「つげのひむろ」は、旧都祁村のお酒ですが、冷涼な空気やお水がきっと酒造りにもいきているのでしょうね。と思わせるものがあります。なかなか蔵元さんまでは行く機会がないのですが。
秋田県の「生酛純米 神月(しんげつ)」なるお酒も興味津々です。
私のほうは先頃、津和野のお酒をいただき、近々、京都のお酒もお送りくださるという朗報もありますので、また県外のお酒としてブログアップできればと思います。
あっ、食卓の鍋焼きうどんは、讃岐産でーす♪
茹でると透明感のあるおうどん、コシ、やはり本場のものはおいし~ですねぇ。
具だくさんなのですが、中に入ってしまっているし、撮るには彩りもよくないので、待て! と言われたのですが、アップしてしまいました^^;
貧しさのなかで、食卓だけは豊かかもしれません。エンゲル係数高っ。食べ過ぎでヤバッ。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2012/01/22 19:27 | edit
今年も「菩提酛仕込み」にご参加ですか。うらやましい。
一昨年、おじさんに「おう、アンタなかなか酒豪やな」と
褒められた(?)経験を生かして存分に試飲されました?
都祁地区の「つげのひむろ」、興味津々です。
それにしても、かぎろひ食卓って、なぜこうも豪華なのか、
龍センセの配慮とセンスが輝いていて、撮影も上手!!
先日、秋田県の「生酛純米 神月(しんげつ)」なる清酒を
頂きました。世界遺産白神山地の白神山水使用で美山錦の
59%精米とか。まだ大事にしまっています。
写真はBBSでご紹介しますね。
URL | 円亀山人 #79D/WHSg | 2012/01/22 11:18 | edit
一文字 寅さん
こんばんは!
菩提酛、やっぱり人気なんですね。
そして、奈良のお酒はレベルが高い!
全国のお酒をご存じの寅さんがおっしゃるのなら、間違いないでしょう。
そうそう、昨夜、篠峰のうすにごり、おいし~のを飲みました。
自宅用にもほしい、と思っています。
「広島の酒祭り」にもいつか行ってみたいものです。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2012/01/21 22:06 | edit
emirinさん
こんばんは!
これからも毎年されると思いますので、まあのんびりと構えていてくださいな。
つきたてのお餅おいしかったですよ。
大安寺さんへはもう何年も行ってないなあ。
近いのにね。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2012/01/21 21:59 | edit
かぎろひさんへ
菩提元づくりの酒は、人気ありますよね。
「広島の酒祭り」でも900もの銘柄が出品されてましたが、真っ先に無くなった酒のひとつでした。
みんな知ってる人は知ってるんだ~と感心した思い出があります。
奈良県の酒の潜在力は間違いなく高いです。
(一文字)
URL | 一文字 寅 #79D/WHSg | 2012/01/21 21:16 | edit
今晩は!
今年は行こう・・と思って・・又行けず(>_<)
なんで月曜日やねん・・と・・・
お餅つき大会・・・いいなぁ~!
私なんて力・・有り余っているから丁度いい感じ・・・
かぎろひさんのブログを見て・・・
生唾ゴックンですよぉ~。
大安寺も、月曜日ですよね・・・シュン(>_<)
白雪さん
こんにちは!
よく降りますねえ。
ご丁寧に、訂正をありがとうございました。
それで、行けそうですか。
月曜日は無理ですよね。私も、デス。残念。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2012/01/21 15:57 | edit
すみません。そうでした23日月曜日です。
訂正し深く陳謝いたします。
URL | 白雪 #79D/WHSg | 2012/01/21 10:34 | edit
白雪さん
らん♪ちゃん
こんばんは!
さっき、飲み会から戻りました~
おいしいお酒をいただいてきましたよ。
大安寺さんは23日だと思います。
奈良駅にばんばんポスターが貼ってありました。
でも私は残念ながら、行けません。
ピコワイン、どんなんやろ。興味津々。
おやすみなさーい。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2012/01/21 00:27 | edit
耳がダンボになりましたよ~~\(^o^)/
とんでもない! 耳かき一杯でフラフラ~になります。
明日、大安寺さんの笹酒ですか?
白雪さんにお任せいたしま~す(^-^)
と・・言いつつ只今BS放送で「ピコワイン」の特集に釘付けちゅう♪
「ピコ島」すごい!
明日は大安寺ですか?
以前にあった唄「酒が飲める酒が飲めるぞ~」のようですね。
TVを見て「ヨッシャー明日はイクゾー」と行ったら白い目で家族が見るのでやっぱりかぎろひさんや師匠にお任せ。
らん♪姫が行ったら後の人のが無くなりそうだから内緒でね。
URL | 白雪 #79D/WHSg | 2012/01/20 19:33 | edit
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
| h o m e |