fc2ブログ

11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

正暦寺から天理駅ハイキング 

1月9日、正暦寺で催された「菩提酛清酒祭」が終わってから、恒例の1人ハイキング♪

これまでは、北(奈良市街)へのルートを辿ってばかりだったので、南へ、天理駅をめざすことに。いわゆる「山の辺の道」の北コースと一部重なりますか、ね。

まず、地図からご覧ください。


大きな地図で見る

Aが正暦寺、Bが天理駅です。

直線距離では、弘仁寺がそのほぼ中間に位置していますが、歩いた感じでは、2:8ぐらいで弘仁寺から天理駅が長~く感じられました。

全体の印象としては、起伏あり、景色さまざま、道もいろいろ。

では、ざあっと歩いた順番にご紹介しましょう。

↓山中に似つかわしくないほどの堂々とした弘仁寺本堂。「十三まいり」で知られますね。

弘仁寺


西口へ出ると続く石段(裏参道)

弘仁寺階段


不安な気持ちで薄暗い石段をを下ると、のどかな里風景が広がってホッ。

弘仁寺から


それからしばらく自動車道を行きますが、やがて白川ダムへたどりつきます。
東の山並みと水面を見つめて深呼吸。わぁ、ええとこや。休憩~。
のんびりと釣り糸を垂れている人もいましたよ。



白川池にサヨナラをして(↓写真左)、名阪国道の下をくぐります。

名阪を

古墳群があるようです。


↓コース中、いちばん雰囲気のあるあたり。

白川池から



時間の都合もあり、石上神宮へは寄らず、そのままアーケードの商店街を抜けて天理駅へ。

この日は朝、窪之庄のバス停から正暦寺まで歩いたから、これも含めると、徒歩約10㎞ほどでしょうか。

関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2012/01/22 Sun. 00:37 [edit]

category: ハイキング

TB: --    CM: 10

22

コメント

 

リンネさん
こんばんは
へぇ、虚空蔵山で運動会とは! 初耳です。
白川ダムあたりはいい所ですが、行きつくまではエッと思いましたね。たしかに、真夏はバテそう。
春はいいでしょうね。

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2012/01/23 22:05 | edit

 

こんばんは
確かに弘仁寺のあの裏参道?は、薄暗いですね。
本堂の裏山虚空蔵山の山頂では、今は雑木林ですが数十年前までは村人が運動会もされていたようですよ。
真夏はあの白川ダム前の道でバテそうなので、春にでも新薬師寺から天理駅まで歩こうかな?

URL | リンネ #79D/WHSg | 2012/01/23 20:27 | edit

 

MILK MODE さん
こんばんは!
今年は新年から結構歩いているような気がします。
冬に歩くの大好きなんですよ。
風景はいまいちかもしれませんが、何か楽しいですね。身体もほこほこしていくし。
私の場合は思いつきのついで歩きが多いので、あまりお勧めコースではないかも^^;
1人での山歩きは自制していますが、山の辺の道とか葛城の道ぐらいはね、大丈夫ですよねっ。

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2012/01/22 23:23 | edit

 

円亀山人さん
こんばんは。
逆方向は上り道が多いと思いますので、しんどかったでしょうね。
ハイカーには会いませんでしたが、山歩きとは違って、すぐ市街地の隣のような感じがあるので、今回はあまり怖さなどは感じませんでしたね。
もともと山育ちなので、結構平気なんです^^;
あ、そんなに利いてませんよ。
というか、あれくらいでは何にも効いてませーん。
天理参考館や図書館、すごい収蔵ですよね。

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2012/01/22 23:16 | edit

 

こんばんは!
寒いのに、今回もたくさん歩かれましたね。素晴らしいです。拍手!!
北山の辺の道、ここも魅力的なコースみたいですね。
今は冬だし、人もいなくてうら寂し~い感じがしますけど、
そこがまたいいんでしょうか?
山の辺の道は、どう分けて、どこからどこまで歩くか悩むところですね~。

URL | MILK MODE #79D/WHSg | 2012/01/22 21:56 | edit

 

幾度も訪問した天理近辺。「天理大学附属天理参考館」など観ていると、
とてつもない広さと収蔵品の多さ、雑多さに辟易しますね。
天理駅から石上神宮を経て、「山の辺の道」の北部という意識など絶対に
起こらないほど苦しい徒歩道。私は逆でした。
「弘仁寺」から「正暦寺」へ。帰りは「円照寺」へ抜ける山道。
あの道も夕暮れどきは男でも一人は少し怖かった。
「菩提酛清酒」の利き酒の帰りなら気が大きかったのでしょうが・・・。

URL | 円亀山人 #79D/WHSg | 2012/01/22 21:32 | edit

 

カチャーチャンさん
こんばんは。
正暦寺から弘仁寺まではすぐのような感じだったのですが、それからが長いような気がしました。
何も調べていかなかったので、石室が露出している古墳、見そびれました。1人ではやはり焦ってしまうようであきませんね^^;
白川池、1周されているのですね。
いいとこですよね。また季節を改めて行かなくちゃ、と思っています。きっと、春は山並みがきれいでしょうね。

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2012/01/22 19:32 | edit

 

正暦寺から弘仁寺までは歩くと40分近くかかります、そのあと白川池までは30分と少し、白川池の古墳群は池を作るときに沈む古墳を公園として移築保存したものです、名阪をくぐって貯水タンクの横を通り抜けたところに古墳が一つ、結構大きな石室が露出しています、その少し先にもブドウ畑の中に古墳があり石室を見ることが出来ます。
竹林を抜けて天理高校の勝負畑の横を抜けるとあとは天理駅まで30分少々ですね・・・この辺りまでは本当に行き交う人も少なくて山辺の道かなと思ったりもしますが・・・白川池辺りにもカワセミがよく見かけるところもあったり今は冬鳥が結構観察できるので池を1周したりしています・・・。

URL | カチャーチャン #79D/WHSg | 2012/01/22 18:07 | edit

 

かなでさん
おはようございます!
私は正暦寺からついでに天理まで歩きましたので、ちょっとアレンジしてくださったほうがいいかと。
とても雰囲気のいい所と、名阪の下をくぐるという、えっ! と思う所など、いろいろ。おもしろいと言えばおもしろいかも。
かなでさんはいつもお二人でうらやましい限り。
またブログアップ楽しみにしてますね。

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2012/01/22 10:53 | edit

 

おはようございます!
この辺り、、、まだ歩いたことがないです。
全然知らないエリアだわ、、、
何だかとっても雰囲気良さそうで気に入りました♪
「山の辺の道」の北コースなんですね。
今度、夫と歩いてみます。
ご紹介ありがとうございました!

URL | かなで #79D/WHSg | 2012/01/22 07:54 | edit

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form