かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
佐渡旅行⑤佐渡うどん
旅の楽しみのひとつは、その土地ならではの食を味わうことだろう。
今回の佐渡旅も、娘らがいろいろと趣向をこらしてくれていた。
2日目のお昼は「佐渡うどん」。もちろんお初。へぇ、どんなうどんやろ。
見た目はお蕎麦だった。

パッと見てクセがあるのかなと思ったのだけれど、全く違和感なく、つるっといけた。
海藻を練りこんであるのだという。調べてみると、呼び名がいくつもあるようで「ぎばさ」「ながも」「あかもく」…。覚えられない(笑)
このお店では「ぎばさ」と書いてあったが、新潟では「ながも」が一般的とか。そういえば、前夜、ホテルの夕食に「ながものお味噌汁」が出たな。あれだったのかー。とろりとした食感だった。
このヒバマタ目ホンダワラ科の海藻は特にミネラルやポリフェノール類が多いのだという。近年注目されているスーパーフードだそうで。

佐渡うどん一品だけなら素朴なはずだが、多種の副菜を付けて華やかなメニューにしてあった。
特に、「かき揚げ」に目を奪われた。佐渡の魚介を使っているという。

農家をリノベーションしたというお店

佐渡うどん蒼井⇒★
今回の佐渡旅も、娘らがいろいろと趣向をこらしてくれていた。
2日目のお昼は「佐渡うどん」。もちろんお初。へぇ、どんなうどんやろ。
見た目はお蕎麦だった。

パッと見てクセがあるのかなと思ったのだけれど、全く違和感なく、つるっといけた。
海藻を練りこんであるのだという。調べてみると、呼び名がいくつもあるようで「ぎばさ」「ながも」「あかもく」…。覚えられない(笑)
このお店では「ぎばさ」と書いてあったが、新潟では「ながも」が一般的とか。そういえば、前夜、ホテルの夕食に「ながものお味噌汁」が出たな。あれだったのかー。とろりとした食感だった。
このヒバマタ目ホンダワラ科の海藻は特にミネラルやポリフェノール類が多いのだという。近年注目されているスーパーフードだそうで。

佐渡うどん一品だけなら素朴なはずだが、多種の副菜を付けて華やかなメニューにしてあった。
特に、「かき揚げ」に目を奪われた。佐渡の魚介を使っているという。

農家をリノベーションしたというお店

佐渡うどん蒼井⇒★
- 関連記事
スポンサーサイト
07
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/3421-950745fe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |