かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
佐渡旅行② 能舞台のある大膳神社
佐渡は世阿弥が配流された地というのは知っていたけれど、今も能文化が息づいていると知って、びっくり。いよいよ、能が近づいておるな(笑)
なんと、かつては200棟もの能舞台があったとか。現在は30余りだそうだが、全国の三分の一の能舞台が佐渡島に集中しているという。
佐渡の予習をしていて、そんなことを知り、比較的立ち寄ってもらいやすい「大膳(だいぜん)神社」をリクエストしておいた。
30余りの能舞台のなかでも最古のうえ、開放しているらしいので。他は風雨除けのために普段は閉まっている。そりゃそうやろ、開けているって、驚くよね。
うわぁ、茅葺!


鏡板に松の絵は普通だが、日輪が描かれているのは珍しい。
説明板

天井


↑能舞台(右)と、大膳神社拝殿
あっ、神社におまいりするのが後になってしまったm(__)m


手を合わせてのぞかせていただくと

↑扁額の後ろにあるのはなに?
神社の説明

神社は、広々とした田園風景のなかに鎮座

連なる山と広がるたんぼ、ふと、奈良にいるようなデジャブ感。
バスはほとんど見かけなかったが、停留所の標識が小さいのが印象的。
トトロのバス停! と誰かが叫び、すぐになっちゃんがあーちゃんをおんぶ(笑)

お天気はずいぶん違うけど、これだよね。

↑地図で見て、改めてビックリ。整然とした田園が美しい。お宿のご飯もおいしかった。
なんと、かつては200棟もの能舞台があったとか。現在は30余りだそうだが、全国の三分の一の能舞台が佐渡島に集中しているという。
佐渡の予習をしていて、そんなことを知り、比較的立ち寄ってもらいやすい「大膳(だいぜん)神社」をリクエストしておいた。
30余りの能舞台のなかでも最古のうえ、開放しているらしいので。他は風雨除けのために普段は閉まっている。そりゃそうやろ、開けているって、驚くよね。
うわぁ、茅葺!


鏡板に松の絵は普通だが、日輪が描かれているのは珍しい。
説明板

天井


↑能舞台(右)と、大膳神社拝殿
あっ、神社におまいりするのが後になってしまったm(__)m


手を合わせてのぞかせていただくと

↑扁額の後ろにあるのはなに?
神社の説明

神社は、広々とした田園風景のなかに鎮座

連なる山と広がるたんぼ、ふと、奈良にいるようなデジャブ感。
バスはほとんど見かけなかったが、停留所の標識が小さいのが印象的。
トトロのバス停! と誰かが叫び、すぐになっちゃんがあーちゃんをおんぶ(笑)

お天気はずいぶん違うけど、これだよね。

↑地図で見て、改めてビックリ。整然とした田園が美しい。お宿のご飯もおいしかった。
- 関連記事
スポンサーサイト
30
« 佐渡旅行③ 世阿弥が配流された万福寺の跡 | 興福寺五重塔は今 »
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/3412-825204aa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |