かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
名残の花
近くの書店でふと手にとってぱらぱらっとめくったら、能の金春流と関係がありそうな展開だったので迷わず買って帰った文庫本。

最近はお能づいていることもあるのだろう、なぜか関連のものに引き寄せられる。昔、妊娠中のとき、やたらおなかの大きい人が多いなあと感じたのに、出産後は激減(笑)。それと似ている?
江戸時代、能や狂言は幕府の庇護下にあったが、「天保の改革」で大きな制限を受ける。
中学高校の頃、天保の改革は水野忠邦と教えられたが、推進したのは忠邦腹心の目付であった南町奉行、鳥居耀蔵(とりいようぞう)。役者を厳しく弾圧、“蝮(マムシ)の耀蔵”、“妖怪”とあだ名され、恐れられたという。
しかし、やがて失脚。丸亀藩に幽閉されてしまう。
『名残の花』には、鳥居耀蔵が主要人物として登場するが、時は明治時代、幽閉を解かれて江戸(東京)に戻ってきた隠居、胖庵(はんあん)として描かれる。
6つの連作短編のかたちで、その一つが『名残の花』。

6編いずれも能に題材をとり、ほろりとさせる人情話。
胖庵とともに、全編で活躍するのが、金春座の地謡方、中村平蔵の弟子、若い滝井豊太郎。
南町奉行の鳥居耀蔵は悪役がはまりそうだが、偏屈じいさん胖庵はええ味を出している。さわやかな若者との異色コンビが謎解きをしていくスリルも。
時代背景に忠実、実在の人物も据えてのフィクション。物語そのものもおもしろいが、明治初期の、能楽師の大変さを垣間見る思いがする。
筆者の澤田瞳子さんは、令和3年に『星落ちて、なお』で直木賞に輝いたことで知られるが、学生時代は能楽部に所属されていたとか。やはり能楽に題材をとった作品に『稚児桜 能楽ものがたり』があることを知った。読んでみたい。

最近はお能づいていることもあるのだろう、なぜか関連のものに引き寄せられる。昔、妊娠中のとき、やたらおなかの大きい人が多いなあと感じたのに、出産後は激減(笑)。それと似ている?
江戸時代、能や狂言は幕府の庇護下にあったが、「天保の改革」で大きな制限を受ける。
中学高校の頃、天保の改革は水野忠邦と教えられたが、推進したのは忠邦腹心の目付であった南町奉行、鳥居耀蔵(とりいようぞう)。役者を厳しく弾圧、“蝮(マムシ)の耀蔵”、“妖怪”とあだ名され、恐れられたという。
しかし、やがて失脚。丸亀藩に幽閉されてしまう。
『名残の花』には、鳥居耀蔵が主要人物として登場するが、時は明治時代、幽閉を解かれて江戸(東京)に戻ってきた隠居、胖庵(はんあん)として描かれる。
6つの連作短編のかたちで、その一つが『名残の花』。

6編いずれも能に題材をとり、ほろりとさせる人情話。
胖庵とともに、全編で活躍するのが、金春座の地謡方、中村平蔵の弟子、若い滝井豊太郎。
南町奉行の鳥居耀蔵は悪役がはまりそうだが、偏屈じいさん胖庵はええ味を出している。さわやかな若者との異色コンビが謎解きをしていくスリルも。
時代背景に忠実、実在の人物も据えてのフィクション。物語そのものもおもしろいが、明治初期の、能楽師の大変さを垣間見る思いがする。
筆者の澤田瞳子さんは、令和3年に『星落ちて、なお』で直木賞に輝いたことで知られるが、学生時代は能楽部に所属されていたとか。やはり能楽に題材をとった作品に『稚児桜 能楽ものがたり』があることを知った。読んでみたい。
- 関連記事
スポンサーサイト
17
« けさのさけ ふたたび | 奈良県難読地名⑧ »
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/3395-41b8056a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |