かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
残り柿
昨秋、柿は大豊作だったと聞きましたが、残り柿にもそれが表れている?
冬枯れの野を歩いていると、あちこちで、ハッとする光景に出合いました。
思わず立ち止まってしまうほど、びっしりと実を付けているのです。
なぜ落ちない? なぜ鳥さん食べない?
これには何かふかーいワケがあるのではないでしょうかぁ。
↓今年1月1日、室生路で


ねぇ、ねぇ、何をおしゃべりしているの?
↓1月9日、正暦寺へ向かう道で。



みごとな枝振り。
ん?
あっ、これは違った、南天の実^^;
↓同じ日、弘仁寺の近くで

↓あっちにもこっちにも

↓名阪国道をくぐる手前で

↓天理のまちで。お庭の柿の木も

昨年末にさかのぼってみましょう。
↓12月27日、宇陀路で。額井岳と柿のコラボ

↓12月24日、郷里の九度山町で

↓12月16日、五條市、藤岡家住宅の駐車場から

↓11月17日、三輪山を背景に。
あれ以来、ここへは行ってませんが、きっといっぱい残っているのでしょうね。

いったい、これらの柿は、どういう運命をたどるのでしょうか。
15
コメント
kozaさん
こんばんは。
柿の実、ありませんでしたか。
ああよかった。
情報ありがとうございます。
昨年何度も行った鳥居の見えるあの場所。
懐かしいです。
雪が降ったら、行きたいな、と思っているのですが…
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2012/02/16 22:22 | edit
16日、今日の午後、斜め道(県道14号)通りました。右手に柿の木(11月17日の)、見えます。
柿の実、きちんと取り入れられていました。
里の秋、里の冬、楽しいですよね。
カチャーチャンさん
こんにちは。
わぁ、五箇山へ行って来られたんですね~
きれいな雪景色にうっとり。
行きたいです~♪
それにしても今年の残り柿は多いですよね。
御所柿なんかはあっという間に落ちてしまうそうなのに。
渋柿ほどしたたかに残るのかなあ(笑)
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2012/02/16 11:08 | edit
残り柿、雪景色でもあれば最高の被写体ですが近くの柿はしなびていて被写体にはなりませんでした。
時々野鳥がついばんでいる姿を見かけますがあまりにも多いので食べきれないでいるかも知れませんね・・・目白やヒヨドリは良くと見かけますが・・・五箇山でも残り柿はありましたが茶色に変色してしなびていました(凍ってしまったのかも)
URL | カチャーチャン #79D/WHSg | 2012/02/16 08:24 | edit
白雪さん
こんばんは。
真田幸村スタンプラリー、初耳です~
ほんま? って調べたら(失礼)、3月31日まで。
白雪さんの情報網、すごい!!
郷里へ帰ることがあったらのぞいてきますね~
柿の木と雪、日本の抒情ですね。
でも、今年、ちょっと柿の実多すぎません?
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2012/02/15 21:00 | edit
emirinさん
こんばんは!
今年の残り柿、例年よりも多くないですか?
風情ある~とか、写真になる~、というよりも、多すぎて驚きます。
雪が積もったところを撮ってみたいですね。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2012/02/15 20:52 | edit
こんばんは。
見事な柿ばかり。田舎での記憶で有りました、たわわな赤い柿に白い雪が帽子になり、ヒヨドリが止まると「ドサ!」と落ちて少しつついては飛んでいく。
こんなのを書いていますと「あの日に帰りたい」なんて。
お里の九度山町では真田幸村ラリー(?)なるものをされているのでは?
ツワァーを組んで行きましょか。(私を除いてですが)お天気何とかして下さい。
URL | 白雪 #79D/WHSg | 2012/02/15 19:24 | edit
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
| h o m e |