fc2ブログ

08 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 10

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

5月25日(木)のかぎろひ歴史探訪 

「かぎろひ歴史探訪」の本番がすぐそこに近づいてきているというのに、きちんとしたご案内ができておらず申しわけありませんm(__)m
歴史探訪ありますか? という確認メールなど頂戴しておりまして、あわてております。

あまりにも親しんでいる東大寺さんの境内ということもあり、センセはどんなふうに歩くかは当日になってみないとわからん、などと言うてまして。

こらこら、センセが常に先頭で歩いてくれるのならば、それでいいのですが、この前のように、後ろのほうから、戻れーなどとダメ出しされてもねえ(笑) 

と抵抗をこころみてはいるのですが…。
臨機応変はセンセの長所だとは思うのですが、言い方を変えれば「ええかげん」(笑)。
相変わらずこんな調子ですが、よろしくお願いします。


というわけで順番は決まっていませんが、まず最初は南大門でしょう!

230512南大門


南大門ひとつとっても見どころ多しデス

230512南大門2


二月堂へ

230512二月堂へ

230512二月堂


法華堂(三月堂)

230512法華堂


鐘楼

230512鐘楼


講堂跡

230512講堂跡2


正倉院

230512正倉院


大仏池

230512大仏池2


転害門

230512転害門2


東大寺ミュージアムへは入る予定です。

230520東大寺ミュージアム

入館料600円
奈良市在住でななまるカードをお持ちの方は無料です。

お昼は春日野園地で。先日、20日ものぞいてみたところ、人もいませんでしたが、鹿の姿もありませんでしたよ。

230520春日野園地


県庁屋上からの風景も楽しむ予定ですが、行きにするか帰りにするか…、決まるのは当日になりそうですm(__)m

230520屋上から


今回の歴史話のテーマが、東大寺の初代別当、良弁(ろうべん)僧正さん。
今年は没後1250年にあたる年だそうで、実は別件、センセは原稿を頼まれているのです。

それで調べまくっているということもあって、資料も

2305良弁

調べるほどに謎が多い方のようで、まあ、ワシにさらわれて杉の木の上に置き去りにされたという伝説があるくらいですからね。

センセはその謎解きに必死になっていたようで、資料を読むと、これは論文やん、という感じ(笑)
まあ、当日はそこまで詳しく話さないとは思いますが、聞いてほしいようです。


※かぎろひ歴史探訪 18期③(2023春季最終回)
5月25日(木)近鉄奈良駅行基像前集合 10時出発

飛び入り参加OKです(1500円)


関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2023/05/22 Mon. 16:59 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 0

22

コメント

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form

トラックバック

トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/3305-120e4297
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Trackback
list