かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
なら歴史芸術文化村へ
5月16日、急に思い立って、昨年オープンした「なら歴史芸術文化村」へ行ってきました。
ウワサでは天理駅からずいぶん遠くにあるように聞いていたのですが、地図を見ると
↑西山古墳の近くやん! これは歩いていかないとね。
途中、久しぶりに、塚穴山古墳や西山古墳に寄っていこうっと。
そんなわけで、現地でまず、目に入ってきたのは、屋外の展望台でした。

どんな風景が広がるんやろ、どきどきしながら上がっていくと

これがあの幾坂池のようです。一本桜で有名ですよね。
龍王山、三輪山もちょっと見えています。
西はやっぱり

二上山の、雄岳と雌岳が分かれて見え始めるあたりですね。

芸術文化体験棟の3階にも、展望エリアがありました。

↑中央のこんもりしたのは、西乗鞍古墳。左手が東乗鞍古墳かな
見晴らしを楽しんでから、「山辺の道」展をみて

文化財の修復工房見学ツァーに参加しました。
改めてのご報告にさせてくださいね。
※なら歴史芸術文化村⇒★
ウワサでは天理駅からずいぶん遠くにあるように聞いていたのですが、地図を見ると
↑西山古墳の近くやん! これは歩いていかないとね。
途中、久しぶりに、塚穴山古墳や西山古墳に寄っていこうっと。
そんなわけで、現地でまず、目に入ってきたのは、屋外の展望台でした。

どんな風景が広がるんやろ、どきどきしながら上がっていくと

これがあの幾坂池のようです。一本桜で有名ですよね。
龍王山、三輪山もちょっと見えています。
西はやっぱり

二上山の、雄岳と雌岳が分かれて見え始めるあたりですね。

芸術文化体験棟の3階にも、展望エリアがありました。

↑中央のこんもりしたのは、西乗鞍古墳。左手が東乗鞍古墳かな
見晴らしを楽しんでから、「山辺の道」展をみて

文化財の修復工房見学ツァーに参加しました。
改めてのご報告にさせてくださいね。
※なら歴史芸術文化村⇒★
- 関連記事
スポンサーサイト
17
« なら歴史芸術文化村で修復工房見学ツァーに参加 | ブログ15年目へ »
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/3300-39f978b9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |