fc2ブログ

10 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 12

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

上ツ道を歩く 纏向~柳本~長柄 

2月18日、現地説明会を3つはしご。

茅原大墓(ちはらおおはか)古墳(桜井市)→纏向(まきむく)遺跡(桜井市)→ノムギ古墳(天理市)
三輪駅から全行程徒歩で。


←3つの古墳の場所(クリックで拡大)


時々雪が舞う厳しい寒さだったが、楽しかった。
桜井市教育委員会が担当する2つの遺跡はもちろん、天理市との連携も感じられる親切さ。
ホケノ山古墳では、休憩コーナーが設けられ、温かいお茶のサービスがとてもありがたかった。




纏向遺跡まで来たとたん、「かぎろひさん」と声をかけられた。

ギョッ。ど、どなた?

12218makimukude.gif


オートバイ用(?)のフェイスマスクがタイガーカラーでカッコイイ!

↓刈谷俊介さんと談笑されるシーンを盗撮(激写)

刈谷俊介


この方(ナラ咲くブロガー)は、ワタクシとは逆に、ここから茅原大墓古墳へ向かわれるとのことでバイバイ。


その後、懐かしいおじさまにバッタリ。
名も知らぬこのおじさまと会うのは3度目だ。
1度目は昨年3月、ノムギ古墳の現地説明会の後、東乗鞍古墳の石室をのぞいたりしながら天理までご一緒に→こちら
2度目は昨年4月、法隆寺中門で→こちら

このおじさまは、カメラやケータイなどみんなが持っている一見、便利な物とは無縁。その分、自分自身の目や耳、感性を総動員してものを見ているような感じがあって、ワタクシは自分への反省をこめて素敵だなあと思わずにはいられないのだ。書いてあることや人からの情報を鵜呑みにしないというややヘソマガリ的な見方もうならせる。
でも理屈っぽくないのよ。そこにある空気やものを身体中で楽しんでいるという雰囲気があって、ホノボノ。

おじさまのことは時々思い出していたので、またお会いできてうれしかった。
この後、ノムギ古墳へも行かれる予定とのことで、「上ツ道を歩きましょう」と意見が一致して、ゴー。

歴史の感じられるこの街道は、興味の引くものがいっぱい。

↓風情ある民家のたたずまい

上ツ道民家


↓あちこちに手篤くまつられている石仏たち

上ツ道石仏



そこここに見えるこんもりした丘は、あれも古墳? これも古墳?





↓万葉まほろば線の列車が時折、左手を走り、右手には龍王山^^
わぁ、まんまる~い樹木だって話題の1つ♪

万葉まほろば線12.2.18


2駅間も、短く感じられるほど楽しいひとときだった。
今度はもう少し先まで歩いてみたい。あるいは、猿沢池あたりから上ツ道を歩く旅も楽しそう。
立派な燈籠や道路元標なども確認したい。

↓今回見つけた、纏向村と柳本村の道路元標

柳本村道路元標


この日の現地説明会の様子は追って、それぞれにレポートしたいと思います。連続しないかもしれませんが。

久しぶりに歩いて、体調の完全復活を自覚。
ご心配くださった皆様、ほんとうにありがとうございました。

夕食はクエ鍋。
やっとお酒が飲みたくなって、本調子、本調子!

過日、葛城の道を歩いたときに、蔵元(葛城酒造)で求めた「百楽門」純米大吟醸(露葉風)を開封することに。
うーん、五臓六腑にしみわたる~とはこのことか♪ うまいっ!



百楽門の隣は、同じ日に立ち寄って求めた片上醤油さんの「青大豆醤油」。
絶品やな~

関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2012/02/19 Sun. 09:40 [edit]

category: ハイキング

TB: --    CM: 6

19

コメント

 

円亀山人さん
こんばんは
ご心配をおかけしましたが、すっかり復活しました~
ありがとうございます。
はい、ボチボチいきまーす。
お酒がおいしくいただけるのは、やはり元気の1つのバロメーターだと実感しました。
上ツ道はまた歩いてみたいです。
楽しいですね。
中ツ道は、いちばんわかりにくいのだと思います。
それでも、気の合うお友達と辿られたのは、いい思い出になっていることでしょうね。
BBSへの投稿、大歓迎です。
私がダウンしてから、書き込みも減ってさみしい限り。
よろしくお願いします。楽しみにしておりまーす。

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2012/02/19 23:10 | edit

 

すっかり本来の姿に戻られた様子。安心しました。
でも、余りはりきらないで、ボチボチいきましょう。
でも、お酒にビールにおいしそうな刺身。
全部旨いうまいと平らげたのですから、ま、大丈夫かっ!
「上ツ道」をほぼ一直線に歩かれた様子。いいですね。
周りの風景がたまらないですね。
昔、中ツ道の痕跡を友人と辿った際、難渋したことを思い出します。
なお、近くBBSに少し長文(3回分ほど)を載せようかと思っていますが、
よろしいでしょうか?

URL | 円亀山人 #79D/WHSg | 2012/02/19 22:23 | edit

 

らん♪ちゃん
こんにちは!
タイガーマスクさんにはビックリしましたよ。
ぜひお会いになってくださいまし。元気がもらえます。
らん♪ちゃん、歩かれたのは中ツ道だとばかり思っていました。
一気に天理までとはすごい。私も歩きたーい。
らん♪ちゃんもお元気になられてよかったです。
パーッといきたいところですが、まずはお勉強がんばってくださいね~

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2012/02/19 16:15 | edit

 

kozaさん
こんにちは~
ご心配してくださってありがとうございました。
もう元気もりもり、大丈夫です。
歩き回りたいと思いまーす。
kozaさんも、ずいぶんお忙しそうですが、くれぐれもご自愛くださいね。

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2012/02/19 16:11 | edit

 

ここにダイガーマスクさんがいらっしゃたんですね(^^♪
あの有名なランドセルを寄付する・・違うかなぁ?
猿沢池から天理までの上ツ道は1月に歩きました。
今が一番歩くのに最適な季節ですね。
お元気になられてなによりです(^・^)

URL | らん♪ #79D/WHSg | 2012/02/19 10:45 | edit

 

退院、おめでとうございます。
元気そうなかぎろひさんを読み、元気が出ました。

URL | koza #79D/WHSg | 2012/02/19 10:40 | edit

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form