かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
ぶらっと近江八幡
朝から雲ひとつない青空が広がり、小旅行気分♪
京都駅から琵琶湖線に乗り換えると、車窓から見える雪景色が新鮮。
↓近江の穀倉地帯、これは小麦畑?

↓あっ、大和三山のような

↓雪の比良山系に目をこらす



雪をかぶっているのは伊吹山?

これが21日だったら、東寺の弘法さんへ行っていたな。
水郷周辺には雪が残っていて風情たっぷり(滑りそうだったけど)。

しっとりとした近江商人のまちなみをブラブラしたのは楽しかったのだけれど、月曜日ということもあって資料館などはほとんどがお休み^^;

そのうえ、所用先の彦根で豪華弁当などをいただいて満腹だったので↓ 何かを食べようという気にならない。


↑の濁り酒は、「かぎろひさんのために昨日スキーに行っていた木曽で買うてきてんで」と出されたもの。
ひえっ、最近ワタクシ(まるで酒豪のように)誤解されているよなあ、と思ったものの、何だかうれしい。厚意を無にするのも申し訳ないので、いただいてみたのだ(おいしかった~)。
↓白雲館(観光案内所)は、明治の建物。ここで、休憩、コーヒータイム。

八幡山へ登りたかったのだが(ロープウェイですよ)、時間が中途半端で断念。
水郷めぐりなんかもしてみたいな、食事もしたいし資料館にも入りたい。
“もう一度ゆっくりと訪ねたいまち”のかぎろひリストに入れて、近江八幡を後にしたのだった。
- 関連記事
23
コメント
円亀山人さん
こんばんは。
いつもながら、幅広い知識に脱帽です。
知らないことばかり^^;
伊吹山には登ってみたいと思っています。
彦根にお友達がいらっしゃるのはいいですね。
滋賀県、魅力的です。
奈良県からも近いので、もっとあちこち行きたい気がしています。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2012/02/24 18:47 | edit
emirinさん
こんばんは!
「和た与」も「たねや」もありました。
ふふ、なんか、似てますね~
でもどっちも入りませんでした。とにかく満腹で^^;
沙沙貴神社には気がつきませんでした。
八幡山のロープウェイ、景色はいいのでしょうね。
この次は必ず乗ります。
いつもながら突然の思いつきで降り立ったので、あきませんわ~
やはり少しは予習をしないとぉ。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2012/02/24 18:44 | edit
カチャーチャンさん
こんばんは!
滋賀県にお子さんたちがいらっしゃるとは、うらやましい限り。
琵琶湖沿岸はどこもええ感じですよね。
山も素敵、平野部にも魅了されます。
20日でも雪がかなり残っていましたから、18日はさぞ、だったでしょうね。
琵琶湖をくるりと回る大回りの旅(1区間の料金だけ)も、何度かしましたが、たいへん楽しかったです。また行きたいな。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2012/02/24 18:35 | edit
近江八幡、「近江商人のまちなみ」。」いいところですね。
古い頭の私は固定観念が抜けず、「××商人」といえば、
すぐに「甲州商人」を書いた小説家・熊王徳平を思い出します。
山梨県生まれで小学校しか出ていないのに、芥川賞候補と直木賞候補
両方に選出された人です。少し変わり者?
一方、近江商人出の作家・外村繁は東大卒ですが芥川賞候補だけ。
この人の実家は東近江市五個荘で「近江商人屋敷」として残されている。
でもご本人は家業を嫌って東京へゆき小説家になりました。
「筏三部作」(『草筏』、『筏』、『花筏』)が良く知られています。
もう5年前ですが最初の「お水取り展企画」に日帰りで参加した一人は
彦根在住です。伊吹に登るのならいつでも案内するとのことですが、
自信がなくて果たせていません。
URL | 円亀山人 #79D/WHSg | 2012/02/24 15:29 | edit
お早うございます!
近江八幡・・・・と言えばやっぱり「水郷めぐり」
葦が生えているあたりは、最高の景色ですね・・・
(「たねや」や「和た与」ではないですよ・・・)
今の季節は、野鳥が多くいるのでしょうね・・・
何年か前、「ヒトツバタゴ」がある「沙沙貴神社」に行った後で、
近江八幡でロープウェイにものりました。
懐かしいです、また行きたくなりました!
長男夫妻が彦根に、長女夫妻が野洲に住んでいるので滋賀県には良く出かけます、18日の土曜日にも行ってきましたがこのときは大雪の後で信楽辺りから積雪で道路もシャーベット状に・・・滋賀県は稲田の転作に小麦を植えているところが多いようですね、五月頃には大豆も沢山目立ってきます・・・琵琶湖をくるりと回る日帰り旅もおもしろいです・・・。
URL | カチャーチャン #79D/WHSg | 2012/02/24 08:24 | edit
kozaさん
こんにちは
やっぱり伊吹山で正解でした?
岐阜県側からも見たいものです。
彦根の人たちも、小学時代から伊吹山にはしょっちゅう登っていると言っていましたよ。
今は9合目あたりまで車で行けるそうですが、やっぱり下から頂上を目ざしたいですね。景色もよさそうですし。
彦根に拠点ができそうなので(勝手につくっている^^;)、登りたいと思います。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2012/02/23 12:16 | edit
らん♪ちゃん
こんにちは~
「たねや・クラブハリエ」の前は通りましたが、何しろ満腹で、何も食べられない状態。こういうときって買う気も起こらないのね(笑)
近江八幡、結構近いので、またゆっくり行ってみたいと思います。
かぎろひの行くところお酒登場って感じですよねえ。
なんか誤解されていると思う近頃(笑)
実は帰り、京都で一杯ひっかけて帰ったことを「続きを読む」に書いていたのですが、またもや誤解を受けそーなんで、削除しました^^;
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2012/02/23 12:09 | edit
伊吹山を見て育ちました。
小学校6年の林間学校は伊吹山の夜間登山でした。
それ以来、何度登ったことか。
あのころはドライブウェイもなく、リフトも使わず、全部歩きました。
伊吹山は岐阜県側と滋賀県側の山容が違います。
左手の雪のことさら目立つところは、大阪セメントが掘りに掘り、削りに削った所です。
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
| h o m e |