かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
水谷神社の鎮花祭

人の姿もあまりなくて

きりっとした清浄な気が流れています。

向かう先は水谷神社

4月5日は、鎮花祭ちんかさい。はなしずめの祭りとも言われ、各地で行われていますよね。大神神社が有名ですが、ここ水谷神社でも毎年4月5日に行われています。疫病の流行を鎮めるお祭り。コロナのことが頭をよぎりますね。このまま鎮静してほしいものです。
参列させていただきました。

「奈良八重桜の会」会員さんとご一緒です。

なぜ今、水谷神社と奈良八重桜の会?
そのココロは、実は、ナラノヤエザクラを題材にした室町時代の能「八重桜」が、水谷神社とふか~いご縁があるからなんです。それについてはまた改めまして。
水谷神社の鎮花祭で知られるのは、伝統の「社伝神楽」と「禰宜座狂言」の奉納
社伝神楽は拝見することができました。

神社横に設えられた舞台で、箏(こと)や笛などの演奏に合わせて4人の巫女が、ゆったりとした所作で神楽を奉納

急ぎの仕事に手つかずで気になっていた気持ちがふっとやわらぎました。

午後から奉納される「禰宜座狂言」にも興味をそそられながら、大和文華館へ。
ナラノヤエザクラの植樹式に臨みました。
- 関連記事
05
コメント
水谷神社
なむ隊長ゞ こんばんは。コメントありがとうございます。
奈良へきて約40年、ようやく、水谷神社の鎮花祭に参列することができました。
午後からの禰宜座狂言を拝することができず残念でしたが、大蔵流ゆかりの方々がお見えでした。能といい狂言といい、芸能にも関わる神社なのでしょうね。
修二会の神名帳で春日大社の前に読み上げられるのですか! 興味深いですね。ありがとうございます。
URL | かぎろひ #QyAQ.u3g | 2023/04/06 19:37 | edit
水谷神社
こんばんは!
水谷神社の鎮花祭、ご報告ありがとうございます。
実際に拝見したいと前々から思いながらまだ実現できていません。
能と水谷神社の関係に興味津々です。
水谷神社は東大寺修二会の神名帳にも登場しています。
読み上げの順番で言うとかなり最初のほうで、春日大社のひとつ前なので、かなり重んじられていると思います。
URL | なむさいじょう #xJNZT49Y | 2023/04/05 22:29 | edit
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/3258-05cbddc9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |