かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
佐保川の桜2023③花吹雪
4月1日、なっちゃん、あーちゃんとべったり遊んだ1日となった。
先日来、バタバタが続いていたので、ぜ~んぶ忘れて、子どもに返った(笑)
公園で遊び、駄菓子屋さんに行って、佐保川でお花見。
花吹雪が空に舞った。

川には花筏

桜の下を行く2人

楽しいひとときだったが、一緒に遊んでいるとつい撮るのを忘れがち。
いつのまにか残してあった「なっちゃん日記」を借りようっと。
今日は、ばぁばの家におとまり。3月31日に、はじめてあーちゃんと一緒に、バスにのった。さいしょは、ドキドキしたけど、どんどんきんちょうがなくなって、逆に、ワクワクした。ついたらばぁばがいた。バス停から、ばぁばたちの家まで歩いて行った。
ついたら、じぃじがいた。じぃじはいつも、私たちのために、美味しい料理を作ってくれる。そんな今日のじぃじのりょうりは、3種類の、たこ焼き。すごくおいしかった。食べ終わるとじぃじは寝て、私達は、お菓子パーティーをした。すごくおいしかった。
そして、お風呂に入り、寝た。おやすみなさい。
おはようございます。天気のいい朝。今日は、公園に行って、駄菓子屋に行って。駄菓子を買って桜を見に行く予定。まず、じぃじの料理は、朝ご飯から、スタート。ごはんは、チャンポンと、焼き飯だった。美味しかった。ご飯が終わったら、公園に行った。楽しかった。遊具は、すべり台、ブランコ、シーソー、鉄棒があった。遊び終わったら、あーちゃんと、ブロックで遊んだ。昔からしているあそびだけど、やっぱり楽しい。
あーちゃんは駄菓子屋があかないかとじぃじの部屋からずっと見ていた。見ていると笑いそうになる。でもあーちゃんは、ずーっと駄菓子屋のほうを見ていた。
13時1分じぃじの部屋から、あーちゃんの声が聞こえてきた。それは、
「駄菓子屋が開いた」
という声だったさっそく駄菓子を買いに行った。そのまま、桜を見にいった。桜はとてもきれいだった。帰ってきて、私は、もう1度あーちゃんと、ブロックで遊び今、これを書いている。この後は、後で書くから少し休憩。
先日来、バタバタが続いていたので、ぜ~んぶ忘れて、子どもに返った(笑)
公園で遊び、駄菓子屋さんに行って、佐保川でお花見。
花吹雪が空に舞った。

川には花筏

桜の下を行く2人

楽しいひとときだったが、一緒に遊んでいるとつい撮るのを忘れがち。
いつのまにか残してあった「なっちゃん日記」を借りようっと。
今日は、ばぁばの家におとまり。3月31日に、はじめてあーちゃんと一緒に、バスにのった。さいしょは、ドキドキしたけど、どんどんきんちょうがなくなって、逆に、ワクワクした。ついたらばぁばがいた。バス停から、ばぁばたちの家まで歩いて行った。
ついたら、じぃじがいた。じぃじはいつも、私たちのために、美味しい料理を作ってくれる。そんな今日のじぃじのりょうりは、3種類の、たこ焼き。すごくおいしかった。食べ終わるとじぃじは寝て、私達は、お菓子パーティーをした。すごくおいしかった。
そして、お風呂に入り、寝た。おやすみなさい。
おはようございます。天気のいい朝。今日は、公園に行って、駄菓子屋に行って。駄菓子を買って桜を見に行く予定。まず、じぃじの料理は、朝ご飯から、スタート。ごはんは、チャンポンと、焼き飯だった。美味しかった。ご飯が終わったら、公園に行った。楽しかった。遊具は、すべり台、ブランコ、シーソー、鉄棒があった。遊び終わったら、あーちゃんと、ブロックで遊んだ。昔からしているあそびだけど、やっぱり楽しい。
あーちゃんは駄菓子屋があかないかとじぃじの部屋からずっと見ていた。見ていると笑いそうになる。でもあーちゃんは、ずーっと駄菓子屋のほうを見ていた。
13時1分じぃじの部屋から、あーちゃんの声が聞こえてきた。それは、
「駄菓子屋が開いた」
という声だったさっそく駄菓子を買いに行った。そのまま、桜を見にいった。桜はとてもきれいだった。帰ってきて、私は、もう1度あーちゃんと、ブロックで遊び今、これを書いている。この後は、後で書くから少し休憩。
- 関連記事
-
- 佐保川の桜2023③花吹雪 (2023/04/01)
- なっちゃん日記 2023.1.2. (2023/01/04)
- ほんとうのなっちゃん日記 (2022/11/13)
スポンサーサイト
01
« 大安寺から佐保川桜並木 報告 | 二人だけでバスにのったよ »
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/3254-fca7312e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |