かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
ドミノ倒し
2月20日、なっちゃんとあーちゃんのママが、夜に出かけることになり(職場の飲み会?)、急遽、駆り出されて。
久しぶりに孫とばーさんの図(笑)
最初に遊んだのが、サンタさんのプレゼントだという「ドミノ倒し」

2㎝×4㎝ほどの小さなカラー板がいっぱい(後で数えたら360枚ほどあった)。
「全部並べたことある?」と聞いてみると
「ない」
というので、ばーさん、やる気全開(笑)
なっちゃんもあーちゃんもその気になってスタート!

が、ちょっと気が散ってええ加減な置き方をするとぐらぐら、あっという間にダーッと倒れていくありさま…(-_-;)
今までの努力が台なしに…
修正作業…
これを何度も繰り返すことになる。
なっちゃんは最初、学校から帰ったまま、制服のひだスカートでやっていたので、すそがちょっとでも触れるともうアウト。で、着替えて挑戦。
なっちゃんの次に失敗したのがばーさん。
あっ、あちゃ、と落胆するばーさん。なっちゃんはすばやく途中で阻止、傷を最小限にくいとめる、のはさすが経験者(笑)
意外にもノーミスだったのは、5歳のあーちゃん。
慎重に、丁寧に置いていくのだ。

これって、性格出るのかも(;^_^A
それにしても、順調に並べていたはずの板が、ほんのちょっとした気のゆるみで、たちまち逆戻りを余儀なくされたり、ほぼ完成かというところで、倒れていったり。
なんだか、人生に似ていないか。
なかなかに、集中力の要る奥深いゲームなのであった。
幸いにも、誰もねを上げず、すべての板を並べ終えるまでがんばったぞ。

ドミノは完璧に倒れて

めでたし、めでたし。
しかーし、あんなに時間をかけて並べたのに、終わるのは一瞬。はかない。一抹の悲哀がよぎる(笑)
今度はハート形に並べるとか、色別とか、まだまだやりたいばーさんであったが、みんな結構、疲労困憊。ごはん食べてエネルギーチャージしてからまたやろう。
ということになったのだけれど、ごはんの後はもうすっかり忘れてしまって、別の遊びへ。
笑いすぎた。年齢は一緒だったと思う(笑)
帰宅は23時頃。
久しぶりに孫とばーさんの図(笑)
最初に遊んだのが、サンタさんのプレゼントだという「ドミノ倒し」

2㎝×4㎝ほどの小さなカラー板がいっぱい(後で数えたら360枚ほどあった)。
「全部並べたことある?」と聞いてみると
「ない」
というので、ばーさん、やる気全開(笑)
なっちゃんもあーちゃんもその気になってスタート!

が、ちょっと気が散ってええ加減な置き方をするとぐらぐら、あっという間にダーッと倒れていくありさま…(-_-;)
今までの努力が台なしに…
修正作業…
これを何度も繰り返すことになる。
なっちゃんは最初、学校から帰ったまま、制服のひだスカートでやっていたので、すそがちょっとでも触れるともうアウト。で、着替えて挑戦。
なっちゃんの次に失敗したのがばーさん。
あっ、あちゃ、と落胆するばーさん。なっちゃんはすばやく途中で阻止、傷を最小限にくいとめる、のはさすが経験者(笑)
意外にもノーミスだったのは、5歳のあーちゃん。
慎重に、丁寧に置いていくのだ。

これって、性格出るのかも(;^_^A
それにしても、順調に並べていたはずの板が、ほんのちょっとした気のゆるみで、たちまち逆戻りを余儀なくされたり、ほぼ完成かというところで、倒れていったり。
なんだか、人生に似ていないか。
なかなかに、集中力の要る奥深いゲームなのであった。
幸いにも、誰もねを上げず、すべての板を並べ終えるまでがんばったぞ。

ドミノは完璧に倒れて

めでたし、めでたし。
しかーし、あんなに時間をかけて並べたのに、終わるのは一瞬。はかない。一抹の悲哀がよぎる(笑)
今度はハート形に並べるとか、色別とか、まだまだやりたいばーさんであったが、みんな結構、疲労困憊。ごはん食べてエネルギーチャージしてからまたやろう。
ということになったのだけれど、ごはんの後はもうすっかり忘れてしまって、別の遊びへ。
笑いすぎた。年齢は一緒だったと思う(笑)
帰宅は23時頃。
- 関連記事
スポンサーサイト
21
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/3213-83338cb1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |