かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
されど われらが日々ー
昨日のこと、学生時代の友人たちで作るライングループに、Nさんが書き込んだ。

なんとも懐かしいものが胸を通り過ぎていった、一抹の痛みをともなって。
『されど われらが日々ー』(柴田翔)
20代の初めの頃だろうか、何度か思い入れ深く読んだ。そのあとも同じ作家が著した『贈る言葉』『立ち盡す明日』『犬は空を飛ぶか』などを読んだと思うのだが、内容は覚えていない。それなのに『されど われらが日々ー』だけは冒頭シーンもくっきり。古本屋さんで、真新しい「H全集」をみつけ買うところから物語は始まるのだった。
何度かの引っ越しをかいくぐって、文庫本が手元にある。

約40年経過?

久しぶりに読んでみたが、もはや若い頃に覚えた感動はなかった。トシをとったということやね。
夏目漱石の『こころ』を再読したときと似ているような気もした。
思い違いにも気づいた。
『されど われらが日々ー』は、「芥川賞」を受けたのがきっかけで読んだのだろうと思っていたのだが、調べてみると受賞したのは昭和39年(1964)で、読んだときよりもずいぶん前のことなのだ。
小説の内容も、実は1950年代の若者を描いているようでびっくり。
そんなに時代が隔たっているとは思わなかったし、著者も自分よりもちょっと上くらいの印象だったのだが…
友人が撮って送ってくれた新聞では

柴田さん、御年88歳なんですね。
そうそう、最近、30年ぶりに小説を出されたとか。
『地蔵千年、花百年』

読んでみたい。

なんとも懐かしいものが胸を通り過ぎていった、一抹の痛みをともなって。
『されど われらが日々ー』(柴田翔)
20代の初めの頃だろうか、何度か思い入れ深く読んだ。そのあとも同じ作家が著した『贈る言葉』『立ち盡す明日』『犬は空を飛ぶか』などを読んだと思うのだが、内容は覚えていない。それなのに『されど われらが日々ー』だけは冒頭シーンもくっきり。古本屋さんで、真新しい「H全集」をみつけ買うところから物語は始まるのだった。
何度かの引っ越しをかいくぐって、文庫本が手元にある。

約40年経過?

久しぶりに読んでみたが、もはや若い頃に覚えた感動はなかった。トシをとったということやね。
夏目漱石の『こころ』を再読したときと似ているような気もした。
思い違いにも気づいた。
『されど われらが日々ー』は、「芥川賞」を受けたのがきっかけで読んだのだろうと思っていたのだが、調べてみると受賞したのは昭和39年(1964)で、読んだときよりもずいぶん前のことなのだ。
小説の内容も、実は1950年代の若者を描いているようでびっくり。
そんなに時代が隔たっているとは思わなかったし、著者も自分よりもちょっと上くらいの印象だったのだが…
友人が撮って送ってくれた新聞では

柴田さん、御年88歳なんですね。
そうそう、最近、30年ぶりに小説を出されたとか。
『地蔵千年、花百年』

読んでみたい。
- 関連記事
スポンサーサイト
23
« 30年前の防寒コート | ネムリゾート夕景 »
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/3183-eea0f6d3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |