かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
初雪の日の平城宮跡
「かぎろひ歴史探訪」のお仲間から、「忘年会やりませんか」というお声をいただいたのは1か月ほど前のことでした。
今年は春も秋も歴史探訪がなかったので、センセの声を聞きたいとのことでうれしい限り。
会場は勝手ながら、私どもには近い、新大宮の居酒屋にしていただきました。
とはいえ、遠くから来てくださる方には忘年会だけでは申しわけないので、その前に「ちょい歩き」をすることに。センセは何日かをかけて資料作り。なんと、A4×7枚にも。
12月23日、都合のつく人は、午後1時に西大寺駅集合。
まさか、こんな日になるとは思いもよらず。
前日より8度も低い気温。初雪。
だだーっと広くて開放感あふれる平城宮跡も、この日ばかりは逆効果。冷たい烈風が吹き荒れるなかを、時には後ろ向きに歩いたりしながら(笑)

↑第二次大極殿跡で
奈良に初雪⇒★
コースは当初、こんな予定でした。
近鉄西大寺駅北口⇒平城宮跡資料館⇒大極門(南門)⇒第一次大極殿⇒第二次大極殿⇒東院庭園⇒宇奈多理坐高御魂神社⇒法華寺⇒海龍王寺⇒忘年会場
先日、下見歩きをしてみたところ⇒★
法華寺と海龍王寺は拝観できそうもないことが判明。それなら、せめてお寺の前を通って、東二坊大路がまっすぐ北進せず歪んでいる箇所だけでも見てから、

忘年会場へ向かおうかと考えていたのですが。
そこまでの時間もない状況に。
東院庭園で「阿弥陀浄土院跡」の話題が出たとき「ああ、かぎろひさんがこの前ブログで書いてたよね⇒★」と何人かに言われ、え、読んでくれたん? とビックリしながらも、興味ある人が多そうでそちらへ。
偶然、阿弥陀浄土院跡にであったのも、この日のためだったような気さえしたのでした(笑)
奈良時代の景石の前で

この後、忘年会場へまっしぐら(笑)
18人が集結。

センセ、太ったのでは。顔色もいい。と言われて本人もうれしそう。
まちがいなく、タバコをやめたのと、皆様の応援のおかげでしょうね。
ありがとうございました。
今年は春も秋も歴史探訪がなかったので、センセの声を聞きたいとのことでうれしい限り。
会場は勝手ながら、私どもには近い、新大宮の居酒屋にしていただきました。
とはいえ、遠くから来てくださる方には忘年会だけでは申しわけないので、その前に「ちょい歩き」をすることに。センセは何日かをかけて資料作り。なんと、A4×7枚にも。
12月23日、都合のつく人は、午後1時に西大寺駅集合。
まさか、こんな日になるとは思いもよらず。
前日より8度も低い気温。初雪。
だだーっと広くて開放感あふれる平城宮跡も、この日ばかりは逆効果。冷たい烈風が吹き荒れるなかを、時には後ろ向きに歩いたりしながら(笑)

↑第二次大極殿跡で
奈良に初雪⇒★
コースは当初、こんな予定でした。
近鉄西大寺駅北口⇒平城宮跡資料館⇒大極門(南門)⇒第一次大極殿⇒第二次大極殿⇒東院庭園⇒宇奈多理坐高御魂神社⇒法華寺⇒海龍王寺⇒忘年会場
先日、下見歩きをしてみたところ⇒★
法華寺と海龍王寺は拝観できそうもないことが判明。それなら、せめてお寺の前を通って、東二坊大路がまっすぐ北進せず歪んでいる箇所だけでも見てから、

忘年会場へ向かおうかと考えていたのですが。
そこまでの時間もない状況に。
東院庭園で「阿弥陀浄土院跡」の話題が出たとき「ああ、かぎろひさんがこの前ブログで書いてたよね⇒★」と何人かに言われ、え、読んでくれたん? とビックリしながらも、興味ある人が多そうでそちらへ。
偶然、阿弥陀浄土院跡にであったのも、この日のためだったような気さえしたのでした(笑)
奈良時代の景石の前で

この後、忘年会場へまっしぐら(笑)
18人が集結。

センセ、太ったのでは。顔色もいい。と言われて本人もうれしそう。
まちがいなく、タバコをやめたのと、皆様の応援のおかげでしょうね。
ありがとうございました。
- 関連記事
スポンサーサイト
24
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/3153-3a73c69b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |