かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
なぜか十三峠
お世話になっていた平群町の書店が今月で閉められるという。先日電話がかかり、今月末までに来てください、店が閉まっていても近くにいますからと、携帯番号を教えてもらっていたので、お訪ねする日時も連絡せずに、4月25日、のんびり出向いた。
お店のシャッターがおりているのは想定内。が、教えてもらった携帯へ連絡するも、出ない…
そういえば、午後のほうがいいとおっしゃっていたかなあ。じゃあ、久しぶりに平群を歩くとするか、とむしろ、降ってわいたこの好機を喜んだ。
どこへ行く? と一瞬迷ったが、やっぱり山の気に触れ、眺望を楽しみたい。思い立って、十三峠を目指すことに(笑)
ツボリ山古墳までは「かぎろひ歴史探訪」で行ったよね⇒★
そこからどんどん上って行った。
舗装道路で道は風情があるとは言い難いのだが、眼下に広がる風景がすばらしくて

これからどんな感じに開けるのだろうと、それだけを楽しみに足が進んだ。
ようやく十三峠の道標が現れたものの

えー、まだ5kmもあるのか。引き返そうかと迷うも、峠からの眺望を見たい。
汗ばむ陽気とはいえ、吹きくる風は心地よく、ウグイスの鳴き交わしがさわやか。
峠に着いらしい。

十三峠の石仏さん


大阪側に広がる眺望

峠からはさまざまな方向へ下山するルートがあるようだった。
ほんとなら、大阪方面へ下りたいところだけれど、平群の書店へ戻らないとね。今日の目的はそれなんだから。同じ道を戻るのは何だか気が進まないけど、センセの「同じ道でも行きと帰りでは風景が違う」という言葉を思い出していたところ、石仏の向こうに、別ルートがあるのを発見!
上ってきた道とは違い、ええ感じ。

これぞハイキング道やね

森の小道で涼しい

いや、しかし、眺望がきかないのはどうよ、と思いつつ歩いていたら、思いがけない絶景パノラマが!

奈良盆地、大和三山、東の山々の眺望に立ち尽くしてしまった。
すご~い、とか叫んだかも(笑)。ご近所さんが出てこられて、しばしおしゃべり。
こんな風景を見ながらの下山。胸のすく思い~

重なる二上、葛城、金剛も現れ

平群の一大産業である「小菊」の畑も美しい


以前、平群特集で小菊をとり上げた時、高所の栽培地を案内してもらったことを思い出したり。
突然の十三峠行きだったが、ほんとうに楽しかった。
眺望は一見の価値あり。
今度行くなら、下山したほうの道を上り、大阪側へ下ってみようと思うのだ。
歩いたコース

高低図

お店のシャッターがおりているのは想定内。が、教えてもらった携帯へ連絡するも、出ない…
そういえば、午後のほうがいいとおっしゃっていたかなあ。じゃあ、久しぶりに平群を歩くとするか、とむしろ、降ってわいたこの好機を喜んだ。
どこへ行く? と一瞬迷ったが、やっぱり山の気に触れ、眺望を楽しみたい。思い立って、十三峠を目指すことに(笑)
ツボリ山古墳までは「かぎろひ歴史探訪」で行ったよね⇒★
そこからどんどん上って行った。
舗装道路で道は風情があるとは言い難いのだが、眼下に広がる風景がすばらしくて

これからどんな感じに開けるのだろうと、それだけを楽しみに足が進んだ。
ようやく十三峠の道標が現れたものの

えー、まだ5kmもあるのか。引き返そうかと迷うも、峠からの眺望を見たい。
汗ばむ陽気とはいえ、吹きくる風は心地よく、ウグイスの鳴き交わしがさわやか。
峠に着いらしい。

十三峠の石仏さん


大阪側に広がる眺望

峠からはさまざまな方向へ下山するルートがあるようだった。
ほんとなら、大阪方面へ下りたいところだけれど、平群の書店へ戻らないとね。今日の目的はそれなんだから。同じ道を戻るのは何だか気が進まないけど、センセの「同じ道でも行きと帰りでは風景が違う」という言葉を思い出していたところ、石仏の向こうに、別ルートがあるのを発見!
上ってきた道とは違い、ええ感じ。

これぞハイキング道やね

森の小道で涼しい

いや、しかし、眺望がきかないのはどうよ、と思いつつ歩いていたら、思いがけない絶景パノラマが!

奈良盆地、大和三山、東の山々の眺望に立ち尽くしてしまった。
すご~い、とか叫んだかも(笑)。ご近所さんが出てこられて、しばしおしゃべり。
こんな風景を見ながらの下山。胸のすく思い~

重なる二上、葛城、金剛も現れ

平群の一大産業である「小菊」の畑も美しい


以前、平群特集で小菊をとり上げた時、高所の栽培地を案内してもらったことを思い出したり。
突然の十三峠行きだったが、ほんとうに楽しかった。
眺望は一見の価値あり。
今度行くなら、下山したほうの道を上り、大阪側へ下ってみようと思うのだ。
歩いたコース

高低図

- 関連記事
-
- なぜか十三峠 (2022/04/25)
- 烏土塚古墳 (2009/10/11)
スポンサーサイト
25
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/2894-264a209d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |