かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
「奈良八重桜の会」総会
1月25日、「奈良八重桜の会」(上田トクヱ会長)の総会が行われました。
設立20年、ただいま、会員数は62人。うち38人が出席。
こんな時期なので、どうかなあと思ったのですが、皆さん、お元気に顔を見せてくれました。

実は、間もなく公開となるのですが、「奈良八重桜の会」は、クラウドファンディングに挑戦することになりました。
話せば長いのですが、短くしますと。
室町時代に創られたもので、ナラノヤエザクラを題材にした「八重桜」という能があることがわかり、これを復曲したい! ということになったのです。すっかり埋もれていたそうで、現代に蘇らせるには、残された内容に節や型をつける必要があり、時間と費用もかかります。
というわけで、クラウドファンディングに挑戦することになったというわけです。
ワタクシ、このところ、そのための資料を作ったり、今日の総会に間に合うようにチラシを作ったりと、忙殺されておりました。
ようやくちょっと肩の荷をおろしつつあるところなのですが、公開されたら、今度は発信を頑張らねばなりません。スタートしましたら、このブログでもお知らせしたいと思います。
ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
設立20年、ただいま、会員数は62人。うち38人が出席。
こんな時期なので、どうかなあと思ったのですが、皆さん、お元気に顔を見せてくれました。

実は、間もなく公開となるのですが、「奈良八重桜の会」は、クラウドファンディングに挑戦することになりました。
話せば長いのですが、短くしますと。
室町時代に創られたもので、ナラノヤエザクラを題材にした「八重桜」という能があることがわかり、これを復曲したい! ということになったのです。すっかり埋もれていたそうで、現代に蘇らせるには、残された内容に節や型をつける必要があり、時間と費用もかかります。
というわけで、クラウドファンディングに挑戦することになったというわけです。
ワタクシ、このところ、そのための資料を作ったり、今日の総会に間に合うようにチラシを作ったりと、忙殺されておりました。
ようやくちょっと肩の荷をおろしつつあるところなのですが、公開されたら、今度は発信を頑張らねばなりません。スタートしましたら、このブログでもお知らせしたいと思います。
ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
- 関連記事
スポンサーサイト
25
« 昼夜兼食 | かぎろひ文章教室は1月26日(水) »
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/2802-b9374d0a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |