fc2ブログ

11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

葛城山に登る その② 

5月20日、葛城山へ登ったお話その①(⇒)のつづきです。

ロープウェイ乗り場を左手に見て、道なりに進むと、自然に登山道へと導かれます。


ロープウェイを見上げながら、山道へ。いい雰囲気~。

12.5.20登山道へ


推奨の登山コース2つの分岐には、すぐにさしかかります。

●櫛羅の滝コース 約3㎞→hoshi-01(御所市役所HPから)
●北尾根コース   約4㎞→hoshi-04(同上)

どっちを行こうか、迷いますよね。

12.5.20分岐点


ワタクシは行きと帰りと別コースにしようと思っていましたので、単純に「櫛羅の滝コース」を選びました。

というのはウソで、北尾根コースの登山口は、登り道というよりも崖をよじ登るという感じだったんですね。下りてこられる方に「こっちは危険やで」と言われたこともあって、ビビったというのが真相^^;


櫛羅の滝。次から次へ訪れる人がいっぱい。

12.5.20櫛羅滝



↓「櫛羅の滝」説明
12.5.20櫛羅の滝説明-s


このコースは整備されているのですが、うーん、8割ぐらいが階段状。
かなり足にきました(まだまだ修行が足りませぬ)。

12.5.20階段


小学校低学年ぐらいの子どもを連れた家族をよく見かけました。

12.5.20子連れ

階段が途切れると、林の中の道はとっても歩きやすく、周りを眺める余裕も出るというもんですicon22

12.5.20林


みずみずしい新緑に、思わず立ち止まってきゅうけ~い。

12.5.20緑



根っこが地面に露出したその形状が、なんともおもしろくて

12.5.20根っこ

じっと眺めたり写真をとっていると、後続の団体さんに追い越されました。

整然と、黙々と、脇目もふらず、登っていく様子は圧巻。
一糸乱れぬチームワークを感じました。

おースゴ~イ!
ワタクシは、感心して見送ったのでした。

12.5.20グループ




登山道には番号(1~9)がふられているので、だいたいどのあたりにいるのかつかむことができます。
突然、道が大きく開けると、9番。ホッ。深呼吸して、さぁicon09

12.5.209番



この日、ツツジ園は満開~→こちら


葛城高原のツツジ、最初に撮ったのがこれ

15.5.201番目


んで、2枚目が

15.5.20人


ツツジを堪能した後、北尾根コースで下山することに。

12.5.20北尾根コースへ


危険やで、と言われたのが気になったのですが、あの階段を下りるのもヤダ(笑)
カメラはコンデジに替え、軍手をはめ、気合いを入れて下りましたよ。


わぁ、素敵~、歩きやすいわ~と思ったのは最初のほうだけ。

途中からは、石がごろごろとした急坂で、ロープにつかまりながら、必死。

12.5.20北尾根石


時折のぞく展望に、わぁ。癒されます。

12.5.20北尾根眺め2


樹間からロープウェイが見えたりもします。ヤッホー。

12.5.20北尾根ロープウェイ

で、いちばんの難所は、崖のような登山口のところでした(笑)

12.5.20北尾根登山口


次回はこちらから登ってみたいと思います。


↓こんな道も歩いてみたいナ。ダイヤモンドトレール。

12.5.20道標


ますます、低山歩きの魅力にはまる今日この頃で~す。

関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2012/05/29 Tue. 06:48 [edit]

category:

TB: --    CM: 16

29

コメント

お疲れさまでした 

らんちゃん

こんばんは! コメントありがとうございます。

おかげさまで、ずいぶん前の記事を見ることに。写真のないブログの頼りなさを実感。というか、写真に頼っていたんやなあとつくづく。なかなか修正できないものですね。

この時期の葛城山もいいでしょうね。つい数日前、娘らが金剛山~水越峠~葛城山を縦走。結構しんどかったと言ってました。ダイヤモンドトレイル、歩いてみたいけど、もう体力的に無理かも^^;

URL | かぎろひ #QyAQ.u3g | 2015/04/24 22:56 | edit

登ってきました~^^ 

こんにちは~かぎろひさん♪

ようやく念願かなって葛城山に登ってきました^^
誰もいない8時前だったので
北屋根コースは途中で何度か道を確認しながらに。
帰りも歩こうとしたけれど櫛羅の滝コースは下りは危険って書いてあるし
着た道を戻るのも面白くないので
ロープーウェイの人になりました(笑)

なによりも・・・ロープーウェイに乗ってから家につくまで
3時間かかったのがシンドかった~^^;
JR御所駅で30分待ちが効いたかも。
カタクリの花が満開でしたよ~♪

URL | らん #qKuIJ8qA | 2015/04/24 10:32 | edit

 

白雪さん
こんばんは!
まぁまぁ、そ、そんな早々と見切りをつけずに!
では、葛城山はもう少し後にして、まずは龍王山へ明石海峡大橋を見に行きましょうか。そこから笠そば。こっちですかね、初めは^^

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2012/05/30 21:26 | edit

 

アー疲れたもう足が丸太になりました。
読んだだけでこれですから次回もロープウェイにします。
やっぱり隊員になるのは無理!!!

URL | 白雪 #79D/WHSg | 2012/05/30 20:16 | edit

 

emirinさん
こんばんは!
丸太の階段、結構きつかったです。
でも、これだけの人でしょう。山へ、山へ、お祭りのような気さえして、結構楽しかったですよ。
葛城山は龍王山に比べると、ちょっとハードだったかも。
金剛山のほうが登りやすいんですかね。
私は葛城山にはこだわりませんので、いきなりきつくなるよりも、順を追ってがいいですよね。
一度、そのあたり、隊長に考えてもらいやしょうぜ。
龍王山経由笠そばが先でしょうか。

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2012/05/30 19:11 | edit

 

なむさいじょうさん
こんばんは!
下山のときご縁のあった方が、大阪側から登ってこられたとおっしゃっていました。くじら道に比べて北尾根を選ぶ方はやはり少なかったので、とても心強い同行者でした。
天狗谷道も歩いてみたいです。
仲間で一緒に登り、シートを広げてお弁当を食べていらっしゃる皆さんはとても楽しそうでした。
隊長! 計画をぜひよろしくお願いしまーす。

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2012/05/30 19:04 | edit

 

こんにちは!
ロープウェイではなく、私も登って行こうかなぁ~
なんて・・・思っておりましたが・・・
丸太の階段で却下(>_<)
もっともっと・・修業がたりませヌ!
ちょっとスマートにもならなければ・・・負担になりますね!
でも、登山は嫌いではないので、いつかきっと・・
「登ってみようぜぇ~!」
スギちゃん風に思いました(笑)
しかぁ~し・・すごい人ですね、ビックリ!
日曜日だからでしょうか・・・

URL | emirin #79D/WHSg | 2012/05/30 16:49 | edit

 

こんばんは!
くじらコースは台風で道が崩れる前に行ったきりで、再開してからはまだ行ってませんが、途中まではそこそこ急坂でしたね。
大阪側からの天狗谷道もよかったです。
北尾根コースを下ったときは少し膝に来ました。
で、とにかく休憩したくて、「ラッテたかまつ」に飛び込んて、ソフトクリームを食べるおっさん一人。確実に浮いた存在でした。(笑)
そうです、整備されている階段、意外とつらいです。

URL | なむさいじょう #79D/WHSg | 2012/05/30 02:24 | edit

 

円亀山人さん
こんばんは!
結局、険しそうに見えたコースよりも、整備されている階段がシンドイと感じました。登りと下りの違いはありますが。
しんどくてもまた登りたい。あちこちの山に登りたいのですが、1人ではままならなくて…^^;  
熊野古道、実はまだなんですよ。
こちらも行きたいのですが。

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2012/05/29 21:57 | edit

 

mihoさん
こんばんは!
ご無沙汰しておりまーす。
進行中のプロジェクトを、あれこれ想像しながら楽しませていただいております。そのうちにお伺いさせていただきたいと思いつつ…
葛城山のツツジは初めてだったのですが、すばらしかったです。
お山の上というのが魅力の1つなのだと思いました。

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2012/05/29 21:49 | edit

 

登山道が分岐しているのって、何かワクワクしませんか?
今はもう登山は諦めましたが、私なら断然登りは右。
「北尾根コース」を選びます。
急峻な悪路ほど下りが危険だし、足にきやすいので・・・。
両膝を痛めている私は、まあ、特別なケースでしょうが。
「熊野古道」中辺路の滝尻王子からの登りもいきなりの急坂で
驚きましたよ。
矛盾しますが最後の近露へ下るだらだらと長い長い牛さんの
ヨダレのような道のりもシンドかったナ~!
長距離の歩きも近場の登山も、息長くマイペースで休まずに、
一歩一歩の運びを楽しむのが本来の至福の境地だとか・・・。
皆さん、今のうちにいい思い出を沢山おつくりください。

URL | 円亀山人 #79D/WHSg | 2012/05/29 17:09 | edit

 

こんにちは。
次男が中学生でたまたま部活がお休みのときに、一度だけ登ったことを懐かしく思い出させていただきました。(親を置いてさっさと頂上へ行き、にこにこしながら迎えに下ってきた子どもっぽかったころです。)
ほんとうに素晴らしいツツジだった感動がよみがえりました。

URL | miho #79D/WHSg | 2012/05/29 14:56 | edit

 

ジュゴンさん
こんにちは!
はじめまして。
コメントありがとうございます。
二上山の麓にお住まいとは、うらやましい限りです。
近々、幼なじみたちと二上山へも登る予定です。
久しぶりなので、たいへん楽しみにしております。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2012/05/29 13:24 | edit

 

らん♪ちゃん
こんにちは!
槇尾山はダイヤモンドトレールの起点なんですね。
岩湧山へは、遠足などで行ったことがあるのですが、槇尾山はまだなんですよ。
施福寺へも参拝しなくちゃ。
ダイトレ、起点から何回かに分けて歩いてみたいなぁ。
元気なうちに(笑)

URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2012/05/29 13:20 | edit

 

おはようございます。
そして初めまして!
我が家は二上山のふもと、朝に夕べに葛城山も目にしております。
一度は登ってみたい!と思いつつ..
かぎろひさんの楽しいレポートを読ませて頂いて
自分もいっしょに登山をしたような気持ちになりました。
これからも楽しみに読ませて頂きますね^^
奈良のいろんな場所の画像も、たくさん見せて下さい❗

URL | ジュゴン #79D/WHSg | 2012/05/29 09:20 | edit

 

おはようございます(^-^)
階段の高さが半端じゃなく一段づつが高すぎっ!
これはキツそうです。
ダイヤモンドレール、いつも行く槇尾山に続いているんですね?
槇尾山に登るとダイヤモンドレールにたどり着きます。
やっぱり多くの登山家さんにお会いしま~す。
かぎろひさん、お疲れ様でした(^^♪

URL | らん♪ #79D/WHSg | 2012/05/29 08:42 | edit

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form