かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
5月27日、石のカラト古墳から秋篠寺へ
5月27日の「かぎろひ歴史探訪」は、近鉄京都線高の原駅を10時に出発して、西大寺駅に向かって歩きます。

石のカラト古墳へは、ゆるやかな上り道ですが、歩行者専用道路がありがたい。

探訪エリアにお住まいのHさんが同行してくださり、心強い限りです。
約20分ほどで、石のカラト古墳。

先日ちょっと触れましたのでこちらをどうぞ⇒★
奈良と木津川市の両方にまたがるようです。
木津川市のホームページ⇒★
そこから、万葉の小径を歩いて

押熊瓦窯跡へ

このあたりには瓦窯跡がいくつもあって、平城宮の瓦を焼いたとみられていますが、こちらもそうでしょうね。
一部が復元されています。

あ、高の原駅から来る時に、埋め込まれている鬼瓦のレプリカを見ました。この瓦窯で焼かれたのはこんな鬼瓦だったと見られます。

お昼は、平城第4号近隣公園で。
雨が降っても大丈夫(笑)

公園は睡蓮池に面していて、いっぱいの花、花。

27日はもっと増えていそうでうれしいのですが、なんと、この池がハート型! ということをHさんが発見。
地図で確認してみると、ほんとうにきれいな形ですね。

昼食、講座の後は、押熊八幡神社をめざします。

↑見えている鳥居が八幡神社で、撮っている場所は、

忍熊王子・麛坂(かごさか)王子 舊跡地
誰? というのは、当日、センセの話をお楽しみに(笑)
押熊八幡神社の狛犬の前で、「かまれて、イタタっていうとこを撮ってくれ」とお茶目なセンセ(笑)

うれしそうに笑い過ぎているので顔はボツ(笑)
坂道に開ける押熊の里。坂のあるまち、いいよね。なんか好き。

続いて、中山八幡神社をめざします。
八幡神社、多いですね。土地の人によって手あつくまつられています。
特に中山八幡神社は厳かで清浄な雰囲気を感じました。

秋篠寺の東側、古墳の上に鎮座する堅牢地神社

Hさんに教えていただきました。何度も秋篠寺へ行っているのに、知りませんでした^^;
ここまで来たら、西大寺駅はもうすぐです。
八所御霊神社

十五所神社

西大寺駅で解散となります。
お疲れさまでしたー。
「かぎろひ歴史探訪」16-⑦
5月27日(木)10時、近鉄高の原駅出発。
事前申し込みなしの飛び入り参加OKです。
お弁当や敷物などをお持ちください(1500円)。


石のカラト古墳へは、ゆるやかな上り道ですが、歩行者専用道路がありがたい。

探訪エリアにお住まいのHさんが同行してくださり、心強い限りです。
約20分ほどで、石のカラト古墳。

先日ちょっと触れましたのでこちらをどうぞ⇒★
奈良と木津川市の両方にまたがるようです。
木津川市のホームページ⇒★
そこから、万葉の小径を歩いて

押熊瓦窯跡へ

このあたりには瓦窯跡がいくつもあって、平城宮の瓦を焼いたとみられていますが、こちらもそうでしょうね。
一部が復元されています。

あ、高の原駅から来る時に、埋め込まれている鬼瓦のレプリカを見ました。この瓦窯で焼かれたのはこんな鬼瓦だったと見られます。

お昼は、平城第4号近隣公園で。
雨が降っても大丈夫(笑)

公園は睡蓮池に面していて、いっぱいの花、花。

27日はもっと増えていそうでうれしいのですが、なんと、この池がハート型! ということをHさんが発見。
地図で確認してみると、ほんとうにきれいな形ですね。

昼食、講座の後は、押熊八幡神社をめざします。

↑見えている鳥居が八幡神社で、撮っている場所は、

忍熊王子・麛坂(かごさか)王子 舊跡地
誰? というのは、当日、センセの話をお楽しみに(笑)
押熊八幡神社の狛犬の前で、「かまれて、イタタっていうとこを撮ってくれ」とお茶目なセンセ(笑)

うれしそうに笑い過ぎているので顔はボツ(笑)
坂道に開ける押熊の里。坂のあるまち、いいよね。なんか好き。

続いて、中山八幡神社をめざします。
八幡神社、多いですね。土地の人によって手あつくまつられています。
特に中山八幡神社は厳かで清浄な雰囲気を感じました。

秋篠寺の東側、古墳の上に鎮座する堅牢地神社

Hさんに教えていただきました。何度も秋篠寺へ行っているのに、知りませんでした^^;
ここまで来たら、西大寺駅はもうすぐです。
八所御霊神社

十五所神社

西大寺駅で解散となります。
お疲れさまでしたー。
「かぎろひ歴史探訪」16-⑦
5月27日(木)10時、近鉄高の原駅出発。
事前申し込みなしの飛び入り参加OKです。
お弁当や敷物などをお持ちください(1500円)。

- 関連記事
-
- 6月10日、今期最終回の歴史探訪 (2021/06/03)
- 平城京の北側を歩く (2021/06/01)
- 5月27日の歴史探訪は31日に延期します (2021/05/26)
- 5月27日、石のカラト古墳から秋篠寺へ (2021/05/23)
- 石のカラト古墳 (2021/05/20)
- 牟佐の里ウォーク 報告 (2021/05/14)
- 本日13日、実施します (2021/05/13)
スポンサーサイト
23
« 5月26日、かぎろひ文章教室 | 雨宿り »
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/2549-17446091
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |