かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
杉山古墳
1月19日、所用の後、JR奈良駅からちょっと遠回りして帰ることに。
この前、大安寺方面をウロウロしたとき(⇒★)、杉山古墳が閉まっていたのでね、確認するのが第一目的。

月・水・金がお休み。
木曜日はOK~♪
墳丘長約154m、後円部の直径約80mの前方後円墳。5世紀後半の築造とみられている。

平坦地にこんな大型の前方後円墳って珍しいよね。
現地の説明板(クリックで拡大)

ちょっとわかりづらいので、奈良市ホームページをどうぞ⇒★
墳頂へ

山歩きっぽくてうれしい(笑)
おお、結構広いやん!

眺めも楽しみの一つ。
東は若草山から春日の山なみ

あっ

↑興福寺の五重塔がちょこっと
西には生駒山

↑広場の左にある建物には、復元された瓦窯が。

前方部の南斜面に瓦窯群があり、大安寺の瓦を焼いたらしい。


古代に思いを馳せながら、のんびり過ごすにはもってこいのところ。
奈良市のHPには、「近鉄奈良駅またはJR奈良駅からバスで「大安寺」下車西へ600m」とあるが、JR奈良駅から南へ歩いて約15分。
この前、大安寺方面をウロウロしたとき(⇒★)、杉山古墳が閉まっていたのでね、確認するのが第一目的。

月・水・金がお休み。
木曜日はOK~♪
墳丘長約154m、後円部の直径約80mの前方後円墳。5世紀後半の築造とみられている。

平坦地にこんな大型の前方後円墳って珍しいよね。
現地の説明板(クリックで拡大)

ちょっとわかりづらいので、奈良市ホームページをどうぞ⇒★
墳頂へ

山歩きっぽくてうれしい(笑)
おお、結構広いやん!

眺めも楽しみの一つ。
東は若草山から春日の山なみ

あっ

↑興福寺の五重塔がちょこっと
西には生駒山

↑広場の左にある建物には、復元された瓦窯が。

前方部の南斜面に瓦窯群があり、大安寺の瓦を焼いたらしい。


古代に思いを馳せながら、のんびり過ごすにはもってこいのところ。
奈良市のHPには、「近鉄奈良駅またはJR奈良駅からバスで「大安寺」下車西へ600m」とあるが、JR奈良駅から南へ歩いて約15分。
- 関連記事
スポンサーサイト
21
« 須磨の新のりで巻きずし | 人間が幸福であること »
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/2417-4219a9a8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |