かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
信貴山、ケーブル跡、平隆寺
このコース、タイトルを「信貴山縁起絵巻を訪ねて」としておりましたが、残念ながら、新型コロナウィルスの影響で霊宝館がお休み中(2020.5.24現在)。

でも、あまり気にならないぐらい、魅力的なコースだと思います。
集合は近鉄生駒線信貴山下駅。9時28分発のバスに乗ります。いつもの集合時間よりも早いのでご注意くださいますように。

改札を出て左側へ。

↑かつて活躍していたケーブル車輌の展示あり。右の水色の線を右に曲がると信貴山行きバス停。その前の広場で受付しております。
約10分バスに乗り、「信貴山」バス停で下車。
ゆるやかに上る参道を歩いていくと、千体地蔵

仁王門

猪上(いがみ)神社

おなじみ、大寅さん

成福院境内の十三仏石龕


舞台づくりの本堂へ


眺望バツグン

信貴山では、昼食、講座などの後は自由参拝。
信貴山城跡まで上るのもよし、

↑鳥居をくぐる階段続き。多宝塔あたりから20~30分。
広い境内を、ゆっくり塔頭めぐりもよし。

開運橋から信貴大橋を。

緑にうずもれる堂塔。↓偶然見つけた撮影ポイント。本堂遠望。


珍しい、「千手の公孫樹いちょう、仏手白果」。樹齢500年。

こちらは樹齢1500年というご神木の、かやの木稲荷

太子さまも緑のなか

十三重石塔に降り注ぐ緑

信貴山からはケーブル跡遊歩道を下り⇒★

平隆寺をめざします。
下りいっぽう。住宅地ですが、のどかな雰囲気。眺望にもワー。

古い歴史をもつ平隆寺

下見の日は、門が固く閉じられていて残念だったのですが、
翌日お電話してお願いしてみたところ、28日は開けていただけることになりました!
ただ、対面となる御朱印には応じられませんのでご了承くださいとのこと。
ここから、勢野北口駅まではすぐ。
※「かぎろひ歴史探訪」第14期⑦
5月28日(木)、近鉄生駒線信貴山下駅集合。9時28分発の信貴山行きバスに乗ります。
事前申し込みなしのご参加OK(1500円)。お弁当などをお持ちください。
- 関連記事
25
« 6才の別れ | 信貴山ケーブル跡ハイキング道 »
コメント
東信貴ケーブル
大和の和尚さん
おはようございます。
情報ありがとうございます。
奈良へ来てすぐの頃、このケーブルに乗ったことがあります。
それからまもなく廃線になりました。
信貴山下の駅あたりもずいぶん変わりましたね。
URL | かぎろひ #- | 2020/05/26 06:44 | edit
東信貴山ケーブル跡
こんにちは。大和の和尚です。
鉄道ネタなのでちょっと情報提供します。
東信貴山ケーブルは大正11年5月に開業し、昭和58年8月31日に廃線になりました。
全国で3番目のケーブルのようです。(1番が生駒ケーブル、2番が箱根登山鉄道)
現在信貴山下駅前に以前三郷北小学校で保管されたいた車両が今年3月に移設されました。
廃線直前に撮られた写真が奈良県立図書情報館のHPに掲載されています。
https://www.library.pref.nara.jp/supporter/naraweb/ikomagun-sigisan.html
この写真で上下線がすれ違う写真がありますが、おそらくこの中間地点は西和清陵高校の西側の道路付近と思われます。
また、信貴山駅の駅舎は現在バスの待合室兼休憩所になってます。
以下のURLのマップ「今昔マップ」で左右の地図を見て現地でも想像してみてください。
http://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=34.602340&lng=135.689236&zoom=15&dataset=keihansin&age=7&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2
URL | 大和の和尚 #1B17l5wo | 2020/05/25 16:00 | edit
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/2188-ce348f24
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |