かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
益田岩船から新沢千塚古墳群
今回は7人の参加がありました。こんな時期に来てくれはったメンバーを、まず紹介したいと思います。
以前からおなじみの、S井さん、H田さん、N井さん
第2回から皆勤のTetsudaさん
第3回から皆勤のS田さん
第4回から皆勤のFさん
そして、初参加のT田さん。
たまたま岡寺駅に降りられた人だと思っていたら「かぎろひさん」と言われてビックリ。
実は、この2月に香久山公民館でお話しさせていただく機会があったのですが、なんとその時に聞いてくださっていたのだとか^^;
は、はずかしー。
ちゃっかり「かぎろひ歴史探訪」の紹介もし、チラシも配布してはいたのですが。
最後に、山歩きが好きなことも話して、大和三山ビューポイントの紹介をしたり。⇒★
そんなところからか、歩きながら山の話になったりしましたよ。T田さんは、本格的な冬登山もされているようでした。
また、ご参加いただけるかな。お酒も飲まれるようなので、反省会の話もしておきました(笑)。
記念写真は益田岩船で

この前は1人だったうえに、下にセンセを待たせていたこともあって、そそくさと撮っただけだったのですが、岩船をこんなふうに上のほうから見ることができたとは!
アクセス路も整備されていて感動しましたが、岩船の周りも見学しやすくしてくれていたのですね。
そうそう、益田岩船までの登山道の整備は数年前に、地元自治会と市役所関係課の有志の皆さんによってなされたそうです。荒れていた道に丸太の階段を付けたり、竹の伐採など。今でも年2回ほど作業してくださっているとか。
歴史探訪日曜日コースによく参加してくださる橿原市のSさんに教えていただきました。
ほんとうにありがとうございます。
また、Iさんからは、昭和20年代の珍しい写真を見せていただきました。

↑出典がわからないのにアップしてもいいでしょうかね。おそれながら、見せたい気持ちの勝ちー。どこかで見たような気もするのですが、もしかしたら、飛鳥資料館の図録? 図録類は運び出した後につき、確認できませーんm(__)m
(※5月16日追記 写真は、入江泰吉『昭和の奈良大和路』(光村推古書院)からとのことです。)
益田岩船、周囲が今とは全く違う雰囲気でビックリしますよね。
そうそう、T田さんも50年前に行った時は、畝傍山が見えたとおっしゃっていました。道は荒れていたようですが。
それから、今回のセンセの資料に載せられていた『大和名所図会』もオモシロイのでどうぞ。

5月14日のコース
近鉄吉野線岡寺駅⇒牟佐坐神社⇒見瀬城跡⇒沼山古墳⇒白橿近隣公園⇒益田岩船⇒小谷古墳⇒鳥屋近隣公園⇒益田池堤跡⇒宣化天皇陵⇒倭彦命墓⇒新沢千塚古墳群⇒橿原神宮前駅
見瀬城跡から

沼山古墳へ

益田池堤跡で

宣化天皇陵

新沢千塚古墳群へ


汗ばむ陽気でしたが、5月のさわやかな風がとても気持ちのいい日でした。
皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。
- 関連記事
15
« 新沢千塚古墳群公園 | たかがひと月、されど… »
コメント
もう少しの自粛を
PANDORAさん
おはようございます!
コメントありがとうございます。
私どもも消極的開催なのですが、のどかな里山を歩いている限りではコロナを忘れます。問題は交通機関ですよね。
新沢千塚古墳群、南の公園が整備されて印象が変わりましたね。
奥様のおっしゃることをよく聞いて、もうしばらく自粛願います。
URL | かぎろひ #- | 2020/05/16 07:21 | edit
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/2183-833cdd6c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |