fc2ブログ

11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

興福寺東円堂跡のナラノヤエザクラ開花 

本日(4月30日)、朝6時過ぎからナラノヤエザクラを見て回りました。
転害門東⇒戒壇堂⇒東大寺東塔跡⇒みとりい池園地⇒興福寺東円堂跡⇒文化会館前⇒興福寺境内

どこのナラノヤエザクラも可憐にけなげに咲いていましたよ。
順番に紹介したいところですが、まずは、いちばんうれしかった東円堂跡のナラノヤエザクラ。
枯死してしまった木に代わり、昨年、植えられたばかりの幼木です。
2019.2.14 植樹式⇒

同年4月20日にはNo.1のプレートを付けました⇒
20日時点では開花は見られませんでしたが、その後はどうだったのでしょうか?
不覚にも確認しませんでした^^;

今年も気になっていたのです。まだまだ幼い、か細い木ですからね。

全体としてはこんな感じですが

200430東円堂跡全体


よく見ると、あっ、咲いてる~♪

200430東円堂跡


あどけない少女のような風情です。

200430東円堂跡2


平安時代末期、お公家さんで仏教学者でもあった大江親通(ちかみち)は、東円堂の所まで来て、あの有名な奈良の都の八重桜はまだ咲いていなかった、と『七大寺巡礼私記』に書いています。七大寺を回り記録したこの書は、現代でも資料的価値が高いと評されますが、ナラノヤエザクラのことにも触れているところをみると、よほど有名だったようですね。
八角堂、南向き、とありますが、室町時代に焼失し、再建されなかったようです。江戸時代の『大和名所図会』には、基壇が描かれ八重桜も登場しています。

東円堂跡に同種の桜が、時代を越えて植え継がれていると考えるだけで、何だかしみじみしてしまいます。あれから、何代目のナラノヤエザクラになるのでしょうか。

関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2020/04/30 Thu. 20:05 [edit]

category: 奈良八重桜

TB: 0    CM: 0

30

コメント

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form

トラックバック

トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/2175-b5a76bf2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Trackback
list