かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
粟原寺跡と周辺の古墳 下見歩き
「かぎろひ歴史探訪」も12月5日(木)が今期最終回となってしまいました。
11月28日に下見歩きをしたのですが、明日もう一度センセがコース確認に行く予定です。初めにお知らせしているコースとちょっと変わる可能性あり。
集合場所、時間は変わりません。桜井駅南口9時20分発の大宇陀行きバスに乗ります。これに遅れますと、11時55分までありませんのでご注意ください。まあ、その頃は「粟原公民館」にいるはずなので、万が一の時はこちらへ(笑)
粟原バス停には約12分で到着

粟原の集落

↑左上の集落のその上あたりに粟原寺跡はあります。
はい、坂道を上ってゆきます。10分くらいかな。

もう少し

↑右に曲がると目的地

「かぎろひの大和路」35号の表紙に使ったのでいやはや感慨深~い、懐かしい!

↑この写真を撮ったのは⇒★
12月10日だったんですね。今回はそれより12日早かったのですが、紅葉が少し残っていたり、礎石横の銀杏が散ってなかったり。

でも、昨年は散り敷いた落葉がすばらしかったので、表紙的にはそのほうがよかったかな、なんて(笑)
粟原集落、心惹かれるたたずまい

旧道も通ります。

粟原公民館で昼食と講座。お庭の銀杏絨毯が素敵でした。

このコースを考えたとき、おトイレがまず課題でした。観光ルートじゃないので、公衆トイレというものがないんですよね。
昨年、磐余会館をお世話になったSさん(区長)に(⇒★)粟原の区長さんを紹介していただき、お願いしてみたのです。前例がないようでしたが、磐余会館のことをお話しして承諾をとりつけた次第です。ほんとうにありがとうございます。
訪ねる古墳は
越塚古墳

天王山古墳

あっ、ムネサカ古墳を楽しみにされている方、いらっしゃいます?
昨年、このコースを考えたとき⇒★
ムネサカ古墳もワタクシにとっては大きなポイントでありました。明日香村の岩屋山古墳とほぼ同じ造りで、ほんとうに立派なんですよ。

が、センセに大クレームをつけられまして^^;
「こんな山の中へ連れてこられへん」というのがその理由

山の中と言っても浅い所だし、まあちょっと登り道ではあるのですが…。センセに反旗を翻すわけにはまいりません(笑)
で! もしムネサカ古墳を楽しみにされている方がいらっしゃいましたら、粟原公民館で休憩している間に、行きましょうよ(勝手に考えている)。30分もあれば行って帰ってこられます(^_-)-☆
今回のポイントはちょっと離れていますが、それを繋ぐ道はとても素敵で雰囲気があります。
粟原公民館から越塚古墳へ


越塚古墳から天王山古墳へ


※かぎろひ歴史探訪 第13期⑧「粟原寺跡と周辺の古墳」
12月5日(木) 桜井駅南口9時集合
9時20分発のバスに乗ります。
事前申し込みなしの飛入り参加OK(資料、保険込み1500円)
次期(2020春季)コースの案内も配布します。
11月28日に下見歩きをしたのですが、明日もう一度センセがコース確認に行く予定です。初めにお知らせしているコースとちょっと変わる可能性あり。
集合場所、時間は変わりません。桜井駅南口9時20分発の大宇陀行きバスに乗ります。これに遅れますと、11時55分までありませんのでご注意ください。まあ、その頃は「粟原公民館」にいるはずなので、万が一の時はこちらへ(笑)
粟原バス停には約12分で到着

粟原の集落

↑左上の集落のその上あたりに粟原寺跡はあります。
はい、坂道を上ってゆきます。10分くらいかな。

もう少し

↑右に曲がると目的地

「かぎろひの大和路」35号の表紙に使ったのでいやはや感慨深~い、懐かしい!

↑この写真を撮ったのは⇒★
12月10日だったんですね。今回はそれより12日早かったのですが、紅葉が少し残っていたり、礎石横の銀杏が散ってなかったり。

でも、昨年は散り敷いた落葉がすばらしかったので、表紙的にはそのほうがよかったかな、なんて(笑)
粟原集落、心惹かれるたたずまい

旧道も通ります。

粟原公民館で昼食と講座。お庭の銀杏絨毯が素敵でした。

このコースを考えたとき、おトイレがまず課題でした。観光ルートじゃないので、公衆トイレというものがないんですよね。
昨年、磐余会館をお世話になったSさん(区長)に(⇒★)粟原の区長さんを紹介していただき、お願いしてみたのです。前例がないようでしたが、磐余会館のことをお話しして承諾をとりつけた次第です。ほんとうにありがとうございます。
訪ねる古墳は
越塚古墳

天王山古墳

あっ、ムネサカ古墳を楽しみにされている方、いらっしゃいます?
昨年、このコースを考えたとき⇒★
ムネサカ古墳もワタクシにとっては大きなポイントでありました。明日香村の岩屋山古墳とほぼ同じ造りで、ほんとうに立派なんですよ。

が、センセに大クレームをつけられまして^^;
「こんな山の中へ連れてこられへん」というのがその理由

山の中と言っても浅い所だし、まあちょっと登り道ではあるのですが…。センセに反旗を翻すわけにはまいりません(笑)
で! もしムネサカ古墳を楽しみにされている方がいらっしゃいましたら、粟原公民館で休憩している間に、行きましょうよ(勝手に考えている)。30分もあれば行って帰ってこられます(^_-)-☆
今回のポイントはちょっと離れていますが、それを繋ぐ道はとても素敵で雰囲気があります。
粟原公民館から越塚古墳へ


越塚古墳から天王山古墳へ


※かぎろひ歴史探訪 第13期⑧「粟原寺跡と周辺の古墳」
12月5日(木) 桜井駅南口9時集合
9時20分発のバスに乗ります。
事前申し込みなしの飛入り参加OK(資料、保険込み1500円)
次期(2020春季)コースの案内も配布します。
- 関連記事
スポンサーサイト
30
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/2101-98100787
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |