かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
宇陀松山城跡への道
吹き渡る涼風のなかで山なみを見つめていると、時間を忘れるほど。
最初に訪ねたときのブログ内記事⇒★
もっと前かと思っていたら、まだ3年前だった^^;
6月20日、大宇陀の後、初瀬へも立ち寄る予定があり、時間はおしていたのだけれど、ここだけは外せないわと行ってみたら…

ん?

通行止めらしいけど、ロープをはっていないし、説明板もささやかなので、よし、確かめてみようっと(笑)

なんや、この程度なら行けるやん、となおも進んでいくと

おお、完全に道がふさがっているー。
けれど、もう戻る気がしない。はい、自己責任で突き進むことに^^;
倒木の下をくぐったり、乗り越えたりしながら、ゴール!
誰か見ていたら、おばちゃん、何すんねん、って感じ?(笑)
でも、山村育ちなんでね、子どもの頃を思い出しながら…、結構楽しかった。ここだけの話ですぞ。
松山城跡へは広い車道ができていて、ビックリ。


どこへ出るん? ちょっとワクワクしながら新しい道を下ってみた。

なるほど、ここかー。道の駅はすぐそこ。
今は車両は通れないようだけど

ゆくゆくは車で城跡すぐ下まで行けるようにするのでないかなあと思った次第。
駐車場もきちんと作って、あのあたり、もっと様変わりしそうな感じ。
説明版も新しくできていた(クリックで拡大)。

春日神社からの山道は復旧の見通しがないと、現地で草刈りをされている方がおっしゃっていた。
どうやら、この舗装道路を松山城跡へのメインルートにするらしい。個人的にはちょっと残念だけれど、もっと多くの人に門戸開放となるだろうし、すばらしい風景を見てほしいしね。大宇陀の観光も魅力が増すはず。
あ、「かぎろひ歴史探訪」でも、11月に予定。あちゃ、春日神社からの道を考えていたので、これは変更しなくちゃね。
舗装道路は風情はないけれど、かえって安心かも。
城跡はきれいに草が刈られ、整備されていた。

しばらく眺望を楽しんだのだった。


- 関連記事
21
« 甲子園で味わう勝利 | かぎろひ歴史探訪第13期案内を発送しました »
コメント
今はまだ隠れ絶景ポイントですが…
なむ隊長ゞ
おはようございます。コメントありがとうございます。
松山城跡からの風景はほんとにすばらしくて、大宇陀へ行ったら必ず立ち寄ります。が、この季節ばかり。秋にも行きたいなーと思って、来期の歴史探訪に組み入れました(笑)。徳源寺の紅葉も意識して晩秋にしています。
春日神社横から行けなくなるのがちょっと残念です。
久しぶりに行ってみたい
こんばんは!
かなり整備されてきましたね。
以前に行ったときは、澄んだ秋空のもと、城址の上で気持ちの良い風に吹かれながら周囲の山々を眺め、頬張ったおにぎりのなんとおいしかったことか。
奈良でのワタクシのお気に入りスポットのひとつです。
URL | なむさいじょう #SBJMOG62 | 2019/06/21 21:52 | edit
登城ルート
大和の和尚さん
こんにちは。コメントありがとうございます。
春日神社横からのルートしか知りませんでした。
「千軒舎」横からのルートというのは、舗装道路と同じですよね。
あそこまでの車道でじゅうぶんです(笑)。確かに、3年前のコメントに、車道を整備していると書かれていますね。さすが、情報通!
笹峠越えは何だか魅力的ですね。行ってみたい所がどんどん出てきます。よろしくお願いします。
宇陀松山城の登城道
こんにちは。
大和の和尚です。
城ネタでリプライします。
宇陀松山城への登城道ですが、春日神社や千軒舎横からの登城道以外に、国道166号線を菟田野方面へ行くと「笹峠」があり、この峠で左手に入る道から「二の丸」「大門(跡)」へ通じる道があります。「岩清水」からの登城道です。
以前、この道を通って登城した事がありますが、この時期(夏場)は草ぼうぼうで無理かも知れませんが、秋口から冬にかけてだと通れると思います。ご参考までに。
また、車道ですが、今出来ている終点の駐車場までで、延長はないと思います。そこからは遊歩道で城郭まで徒歩で。
※3年前のブログにもコメントしてましたね。
おまけ:
宇陀松山城の復元CG(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=9vC2ps09vM0
URL | 大和の和尚 #1B17l5wo | 2019/06/21 10:38 | edit
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/1997-1e0f70aa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |