fc2ブログ

11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

渡岸寺の十一面観音さんに会ってきました 

青春18きっぷが1枚残った。使用期限が翌10日まで。
迷ったけど、やっぱりモッタイナイ! 9日、仕事を中断して、湖北へ向かった。

北陸本線高月駅

190109高月駅

↑ちょうど10時! JR奈良駅発7時10分


第一目的は、もう何十年来も思い続けてきた、渡岸寺(どうがんじ)(向源寺)の観音様に会うこと!


190109観音堂


感動という言葉も、すばらしいという表現も陳腐…。

190109絵はがき


どんな言葉を用いたらいいのだろう…、お姿を思い出すと、また会いに行きたくなるのだ。

近くにある歴史民俗資料館で、こんなパンフレットを購入。

190109パンフ


今回の旅は木之本や余呉駅で降りたりしたけれど、今度はここだけを目的にゆっくり歩いて巡ってみたい、と思う。
関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2019/01/11 Fri. 14:31 [edit]

category: 県外

TB: 0    CM: 2

11

コメント

やっと実現しました 


なむ隊長ゞ

こんにちは。コメントありがとうございます。
これでまで何度か、なむさんのブログで拝見しましたが、ようやくお目にかかることができました。想像以上のすばらしさで、お顔の表情も写真とはずいぶん違う印象を受けました。
後ろから拝することができるのも、さらに魅力を深めていますね。

もうちょっとちゃんとブログ記事にしたかったのですが、時間がなくて、しかも更新が滞っていたので簡単にアップしてしまいました^^; 自分的メモとしても、改めて記事にしたいと考えています。

URL | かぎろひ #QyAQ.u3g | 2019/01/12 14:32 | edit

 

こんばんは!

お疲れ様です。

ただただ感動! すばらしい! で十分と思います。

ワタクシも同じ絵葉書セット、同じパンフ持ってますよ。(笑)

二月堂修二会のお松明に使われる真竹がこの高月町の雨森地区の竹林からも奉納されていて立て看板もありますので、次の機会で時間に余裕があれば現場確認もいかがですか?

URL | なむさいじょう #SBJMOG62 | 2019/01/12 00:34 | edit

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form

トラックバック

トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/1917-1b1e9dd5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Trackback
list