fc2ブログ

11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

釈迦ヶ岳に登ったぞー 

あの「釈迦ヶ岳」へ登る日がくるなんて思いもよりませんでした!
まず、日帰りは無理そうだし、標高1800m、大峰山系と聞くだけで無縁の山に思えてしまうではありませんか。

釈迦ヶ岳は十津川村と下北山村の境にあります。




今回、日帰りで行ってこられたのは、リンネリーダーのおかげ。
朝7時過ぎに橿原神宮前を出発。車は奈良県南部へ向けてひたはしり、さらに登山口までうねうねとした林道を進んだのでした。

山行日 : 2018.10.30
メンバー: リンネさん、PANDORAさん、Fujさん、かぎろひ

太尾登山口はすでに標高1300m。駐車場やトイレ完備で、人気のお山だということが感じられました。


さあ、出発!

181030登山口

↑ワタクシの苦手な階段は最初だけでした。


全体的な印象からいうと、とても登りやすいお山でした。ふと、大台ケ原の散策路を歩いているような気がしたほど。
さえぎるものがないので、明るくて、360度が見渡せる尾根歩きは快適。(以下の写真は歩いた順番ではありません)

181030振り返る

181030尾根歩き4

181030尾根歩き5

181030尾根歩き6

181030尾根歩き青空


特徴ある大日岳が!

181030大日岳


大日岳と釈迦ヶ岳(左)

181030釈迦ヶ岳と大日岳


181030釈迦ヶ岳2






初めのほうと、頂上近くなると勾配が急になりましたが、それほどでもありませんでしたよ。

181030難所



途中のポイント、古田ノ森と千丈平

181030古田ノ森

181030千丈平


リーダーから
熊対策の鈴あれば、持って来て下さい。
と言われていたので

この足跡は? と緊張のはしる一瞬もありましたが

181030足跡

鹿かな、とホッ。
実物にもあいました。

角だけですが、わかります?

181030鹿角


ちょっと待ってみたのですが

181030鹿


こんな道標が現れると、頂上はもうすぐです。

181030道標


それにしても、こんな所にいる不思議

181030大峯奥駈道


頂上近く

181030頂上へ

↑この樹木はシロヤシオのようです。
Nさんに教えていただきました。花が咲くのは5~6月頃、昨年その頃に登られたとのこと。
Nさん、写真、お借りしまーす(一部加工)

Nさんの写真

↑釈迦ヶ岳頂上です。
お釈迦様が迎えてくれました。

181030釈迦像

岡田雅行(鬼マサ)という人が、1人で道をつくりながら、三分割して担ぎ上げたとか。


見晴らしサイコー♪

181030迦如来像と山々

↑孔雀岳、仏生ヶ岳の山なみと、左奥、ちょっと雲のかかっているのが、近畿最高峰、八経ヶ岳(標高1,915 m)


181030 1799.6米

↑釈迦ヶ岳 標高1799.6米
向こうに見えるのが七面山、カナ。

この日は強風が吹きつけて、身体がぐらぐらとなるほど。寒い!


釈迦ヶ岳へ登ってから2週間が経ちましたが、余韻をひきずっています。
すばらしいお山でした。

リンネさん、皆様、ありがとうございました。
関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2018/11/14 Wed. 12:35 [edit]

category:

TB: 0    CM: 0

14

コメント

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form

トラックバック

トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/1884-7ca585e2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Trackback
list