かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
週続きで葛城山へ
まさか、続けて2度も葛城山へ登ることになろうとは!
・10月13日(土) 同行者:3人(マーキーさん、PANDORAさん、かぎろひ)
・10月21日(日) 同行者:16人
やまとんくらぶ
第11回ならのいいもの、まるごと楽しむ会〜葛城山登山と櫛羅の滝、千代酒造〜
というイベントの、13日は下見歩き、21日が本番、というわけなのでした。
台風などで下見の日程がどんどんずれて、1週間前になるというハプニング。
しかしそのおかげで、通行止めになっていた櫛羅の滝コースが復旧したのはラッキーでした。
2回とも、すこぶるの晴天に恵まれたゾ~、どうやっ(笑)
結構厳しいお山、という印象を新たにしました。金剛山のほうが登りやすいかも。
21日は写真が撮れなかったので、これは13日。

山頂は、登山の過酷さを忘れる展望



金剛山

↓これは本番の21日、記念撮影

また、この景色が見られるとは!

21日は御所駅から歩いたかぎろひグループとKさん

両日とも下りはロープウェイで。6分で下界!

千代酒造、到着

蔵元社長から丁寧な説明がありました。


蔵から見える葛城山(別名、篠峯)

鴨鍋と櫛羅・篠峯を楽しむ会を、蔵の敷地内で



お酒たち、全部撮れていませんが

これだけの種類をいただきました。

もちろん飲みきれません。残ったお酒は恒例、ジャンケン大会。
私もゲット!
どれにしようか、一瞬、悩んだのですが、後で「あんな真剣な表情のかぎろひさん、見たことがない」って言われまして。えへへ。
葛城山や二上山が見える場所で、自然の風に吹かれながら、櫛羅と篠峯を味わうシアワセをひしと感じたのでした。
陽が落ちると、お山のシルエットがくっきり。

皆様、お疲れさまでした。
千代酒造さん、ありがとうございました。
※「やまとんくらぶ」は年1回開催
散策と蔵見学とお酒の会を楽しみます。ご興味がありましたら、右のメールフォームから、ご一報ください。次回、お声をかけさせていただきます。
・10月13日(土) 同行者:3人(マーキーさん、PANDORAさん、かぎろひ)
・10月21日(日) 同行者:16人
やまとんくらぶ
第11回ならのいいもの、まるごと楽しむ会〜葛城山登山と櫛羅の滝、千代酒造〜
というイベントの、13日は下見歩き、21日が本番、というわけなのでした。
台風などで下見の日程がどんどんずれて、1週間前になるというハプニング。
しかしそのおかげで、通行止めになっていた櫛羅の滝コースが復旧したのはラッキーでした。
2回とも、すこぶるの晴天に恵まれたゾ~、どうやっ(笑)
結構厳しいお山、という印象を新たにしました。金剛山のほうが登りやすいかも。
21日は写真が撮れなかったので、これは13日。

山頂は、登山の過酷さを忘れる展望



金剛山

↓これは本番の21日、記念撮影

また、この景色が見られるとは!

21日は御所駅から歩いたかぎろひグループとKさん

両日とも下りはロープウェイで。6分で下界!

千代酒造、到着

蔵元社長から丁寧な説明がありました。


蔵から見える葛城山(別名、篠峯)

鴨鍋と櫛羅・篠峯を楽しむ会を、蔵の敷地内で



お酒たち、全部撮れていませんが

これだけの種類をいただきました。

もちろん飲みきれません。残ったお酒は恒例、ジャンケン大会。
私もゲット!
どれにしようか、一瞬、悩んだのですが、後で「あんな真剣な表情のかぎろひさん、見たことがない」って言われまして。えへへ。
葛城山や二上山が見える場所で、自然の風に吹かれながら、櫛羅と篠峯を味わうシアワセをひしと感じたのでした。
陽が落ちると、お山のシルエットがくっきり。

皆様、お疲れさまでした。
千代酒造さん、ありがとうございました。
※「やまとんくらぶ」は年1回開催
散策と蔵見学とお酒の会を楽しみます。ご興味がありましたら、右のメールフォームから、ご一報ください。次回、お声をかけさせていただきます。
- 関連記事
スポンサーサイト
23
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/1871-fa5d4dc6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |