fc2ブログ

11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

山を下って徳源寺へ 

織田家ゆかりの徳源寺(大宇陀岩室)(→)へは大宇陀のまちからも遠くないし、西山バス停からだと10分もかかりません。



実はワタクシ、先日、山を下ってお寺へ行く道を確認してまいりました!
いや、たまたま道標を見つけたので、軽い気持ちで辿ってみただけなんですが…
↑地図、左のほうにある道路の、途中から山へ。


180515徳源寺へ

最初は、わーええ感じ♪ てな調子だったのでありますが

180515徳源寺へ2


だんだん不安になってきましてね。
1人での山歩きは自重しているのですが、ええっ、これって、その山歩きやん^^;

180515徳源寺へ5

4月末に歩いた「深野の里」(⇒)あたりよりも、よほど山やん。こんなことならFさんを誘えばよかったなぁ。彼女、喜びそうなとこやわ…
とはいえ、こんな道、知らなかったし、こんなことになるなんて思いもよらなかったし…

ひとり、つぶやきながら、山の中を歩いておりました。
でも、道はきちんとついていましたので、迷うことはなかったのですが。

と、突然、墓地に行きついて

180515墓地


御仏の慈顔にくぎづけ。

180515六地蔵

この時ばかりは不安を忘れて、ひとときを過ごしたのでした。

お寺は近いはず、と思ったのですが

180515六地蔵から

まだしばらく山道は続き、小走りになりながら

180515六地蔵から3


突然、開けて、緑のシャワーが降りそそいだときは、感激ひとしおでした。

180515徳源寺

お参りして

180515徳源寺2

お茶もいただきました。

180515番茶

目の前はただ、緑、緑…

180515緑

180515緑2

秋にも来てみたい!
今度はここから山を上って…
そうそう、こんな道標を見たんですよ。

180515道標嬉河原

嬉河原(うれしがわら)、気になりません?
ネット検索をかけてみると、「奈良県景観資産―額井岳を眺望できる大宇陀嬉河原」がヒット⇒

ますます行きたくなるのでした。
秋にハイキングしませんかー。同行者、募集中~





関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2018/06/06 Wed. 10:46 [edit]

category: 大和の寺社

TB: 0    CM: 4

06

コメント

奇遇ですね~ 


asarinさん

こんばんは! コメントありがとうございます。

ブログ拝見しました。粟原から歩かれたんですね! 地図を見て行けそうかなと思っていたところです。

額井岳、同感同感! ぜひ語りましょう(笑)。
でも、1人登山は無謀ですゾ。お1人の時は声をかけてくださいね~

URL | かぎろひ #QyAQ.u3g | 2018/06/07 22:05 | edit

企画してくださーい 


大和の和尚さん

こんばんは。コメントありがとうございます。
今日は歴史探訪の10期最終回で遅くなりましたm(__)m

大峠、小峠、半坂、嬉河原、興味津々。
ぜひ計画立てていただけませんか。喜んで参加いたします。友人にも声をかけます。
どうかよろしくお願いしまーす。

URL | かぎろひ #QyAQ.u3g | 2018/06/07 21:42 | edit

私もあのお茶飲みました(^^) 

かぎろひさん こんにちは。

わ~偶然ですね。
私も徳源寺さんにおりました。(先週の土曜日です)
神農三年番茶をいただき
写真に載せておられた墓地にも行きました。
本当に緑がきれいで心地よい場所ですよね。

半坂越えで嬉河原を通っていきましたが
道標がしっかりしていて、予想より歩きやすい道でした。
またお会いした時に宇陀のお話しましょう~♪

URL | asarin #vLqXuM0Y | 2018/06/07 16:57 | edit

嬉河原、半坂、小峠、大峠 

大和の和尚です。

掲載された大宇陀の地図を見て、嬉河原の隣が半坂、
この半坂に反応してます。

この半坂、桜井と大宇陀を結ぶ峠、「小峠」の経由地、現在では国道166号線の女寄峠(みよりとうげ)が主道路であるがそれまではこの「小峠」を超えたとか。
もう少し南側には「大峠」が同様に桜井と大宇陀を結んでいます。
現在はこの「大峠」にもトンネルができて車で往来できます。(今日、このトンネルを通って、明日香~多武峰~大峠~大宇陀~菟田野と車で走って来ました。)

この「小峠」と「大峠」、「男坂」と「女坂」ともいうらしい。
wikipedea 半坂峠
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E5%9D%82%E5%B3%A0

私は両方共、徒歩で越えた事はないのですが、嬉河原にあわせて両峠を越えるハイキングをしたいですね。

URL | 大和の和尚 #1B17l5wo | 2018/06/06 19:22 | edit

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form

トラックバック

トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/1802-5468cfbf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Trackback
list