かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
當麻曼荼羅完成1250年
節目の今年は、ちょっとした當麻寺イヤーになりそうですね。
ワタクシが知り得ている特別な催しは2つ。
■まずひとつは、お膝元の葛城市歴史博物館で開催中の特別陳列「當麻寺菩薩面と古代の匠のプロフィール」(1月20日まで)。
過日、案内しましたが(→



さほど広くない、シンプルな長方形の1室に、このときワタクシ1人。しんと静まりかえった空気のなかで、ん? 何かの気配や視線を感じて立ち止まりました。
入口のほうを見ますが、誰も入ってきた様子はありません…。
何? この感じは?
やがて気づいたのですが、ワタクシが見ているはずだったのに、実は見られていたのです! 56の瞳に。ゾクッ。
それぞれに表情や細工が微妙に違い、迫力満点。
長らく「練供養会式(二十五菩薩来迎会)」でパワフルに動いてきたせいでしょうか、お面には力強く不思議な力が宿っているような気がしてなりません…
↓観音菩薩面(左)と普賢菩薩面

そうそう、葛城市歴史博物館で特別陳列が始まる日の朝刊で、當麻寺の菩薩面のことが結構大きな扱いで載っていたのをご記憶の方も多いと思います。
菩薩面の内側に墨書銘文が書かれているのが確認され、解読が行われたということでした。

クリックしてどうぞ。
もちろん、この面も展示されていますよ。
常設展示も見せていただきました。
こぢんまりしているとはいえ、本格派博物館です。

竹内街道、當麻寺はもちろん、葛城の考古資料がたくさん紹介されています。古代だけではなくて、中世の山城の復元や山岳寺院にも興味をひかれました。
あっ、島の山古墳!
磯城郡川西町通いの多かったワタクシはつい、あそこを思い出してしまったのですが、葛城市にも同じ名前の古墳があるのですね。
それと、エントランスの床いっぱいに広がる航空写真パネルには、思わず見入ってしまいました。1/4000のスケールだそうです。
※特別陳列「當麻寺菩薩面と古代の匠のプロフィール」
平成25年1月20日(日曜日)まで
展示解説:平成25年1月12日(土曜日)午後2時から
「特別陳列展示説明会」
講師:吉岡昌信(本館主幹)
場所:葛城市歴史博物館2階「あかねホール」
葛城市歴史博物館(葛城市忍海250-1)
TEL 0745-64-1414
火曜日、第2・第4水曜日休館
大人200円、高大生100円、小中生50円
9:00~17:00(入館は16:30まで)
近鉄御所線忍海駅から徒歩すぐ
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
■當麻曼荼羅完成1250年記念として奈良国立博物館で開かれる特別展もはずせません。
特別展「當麻寺ー極楽浄土へのあこがれー」
2013.4.6(土)~6.2(日)
詳しくは→奈良博の公式サイトで

葛城市歴史博物館に隣り合わせるように「角刺(つぬさし)神社」があります。

飯豊(いいとよ)天皇の忍海角刺宮(おしみのつぬさしのみや)の跡だと伝えられています。

境内のイチイガシのご神木はすごいことになっています。

(台風で?)横倒しになり、そこからまっすぐ上に伸びたのだそうです。すごい生命力だと、注連縄づくりをされていた氏子さんたちが教えてくださいました。

このあたりからのぞむ二上山

- 関連記事
Posted on 2013/01/06 Sun. 02:53 [edit]
category: 展覧会
06
« 御所実業 全国準優勝 | 帯解寺から正暦寺 »
コメント
円亀山人さん
こんばんは!
もう円亀さんにはかないません。こちらの動きがお見通しのようで^^;
実は昨日、優勝戦を見て熱くなりまして、今、その話題をブログで書いているとこなんですよ~。
今日中にしなきゃいけない仕事があるのですが、ちょっと中断してでも、アップしたい気分。では後ほど。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2013/01/08 22:38 | edit
まったく異なる話題ですが、高校ラグビーの御所実、今年も僅差で優勝を
逃し残念でした。でも公立高校としてここまでやるとは立派です。拍手!
URL | 円亀山人 #79D/WHSg | 2013/01/08 21:20 | edit
なむ隊長ゞ
こんばんは!
葛城市歴史博物館で今回展示されている面のいくつかは、奈良博の特別展のときにも出されるようですよ。
御所行きのときに、立ち寄りたい所が1つ増えました。
>うましうるわし奈良キャンペーンの秋篠寺篇の次
はい、私も當麻寺に一票
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2013/01/06 23:28 | edit
こんばんは!
興味津々なのですが、葛城市歴史博物館には都合悪く行けそうにありません。
奈良博の「當麻寺」展のチラシは、この前の正倉院展で会場にあったのを頂いてきました。
チラシの裏には30年ぶりに公開される「つづれおり當麻寺曼荼羅」が紹介されていて、とても楽しみにしています。
當麻寺にとって今年は節目ですし、もしかしたら、うましうるわし奈良キャンペーンの秋篠寺篇の次は當麻寺かも知れませんね。
白雪さん
こんばんは!
いやぁ、ニブイほうなので、そういうチカラはとんとございませぬ。
今回は異例で、それほどまでにお面のもつパワーがすごかったのだと思います。
白雪さんも、ぜひ体験してみてください。取り込まれたりして。
忍海駅からすぐのところにあります。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2013/01/06 22:05 | edit
色々なものを自然に感じ取る何かを会得されたのですね。
これで「スーパーかぎろひ」に一周り大きくなられましたね。
これからは見聞きしたことの他何か感じ取られたことも期待しています。
葛城市歴史博物館一度行く価値がありますね。駅から近いのでしょうか?
URL | 白雪 #79D/WHSg | 2013/01/06 21:29 | edit
こんにちは
「當麻寺」展のチラシ、素敵ですよね。
寺宝がいっぱい出るようですし、期待が高まります。
また、違うルートで二上山にも登りたくなりました。
ふたコブの間に陽が沈む、こんな写真も撮ってみたいなあ。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2013/01/06 16:44 | edit
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
| h o m e |