かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
平城宮跡は今
やっと、メイン記事が仕上がり、ほぼ出そろいました。
ワタクシ担当の記事はすでに終わっていたのですが、何しろずいぶん前に仕上げているので、忘れかけている…^^;
「地中からの声」という発掘情報を読み直して、重大なことに気づきました。
平城宮跡で鉄鍛冶工房跡が見つかったことを紹介しているのですが、国交省による朝堂院跡舗装については何も触れていません。どうやら、それ以前に書き上げたようです。
これはいかん。平城宮跡の中心が土色に舗装されてしまうことは書かなければ。寮美千子さんを先頭にした抗議運動のこと、全国から3万筆もの署名が集まったにもかかわらず、本格工事が強行されたこと…などなど『かぎろひの大和路』からも発信したい。
というわけで、全面的に書き換えることに。といっても、ほんの400字ほどの小さな囲み記事なのですが。
1月11日、平城宮跡は今いったいどないなってるんや、と自転車を走らせて見てきました。
ブルドーザーやトラックが入り、大変なことになっていました。


大極殿前にずらりと並んだ車の列

大極殿前から朱雀門を見ると

大極殿へ入ってみました。

大極殿の中から朱雀門を

平城宮跡の中心部に草ひとつない土色が広がる…こんな舗装をする意味がどこにあるというのでしょう。
お役人色と言うなら、そうかもしれませんが。
荒廃感さえ漂う冷たい土色の中では、想像力の翼は凍りついて自由にはばたくことはできません…。
今と昔を自由に行き来できるような風土に憧れて奈良へ来た者から見ると、間違いなく1つの魅力が失われたと感じます。
草や花や虫たちのいる、やさしく懐かしい原っぱを返して~
- 関連記事
12
« 念仏寺 陀々堂の鬼はしり | 御所実業 全国準優勝 »
コメント
再登場白雪さん
おはようございます!
いつもありがとうございます。
出雲から安芸入りですか。
はい、その頃には、大丈夫だと思います…たぶん…
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2013/01/13 07:48 | edit
来月16日頃安芸の国に行く予定をしています。
旅のお供に何冊か持って行きたいと思っています。間に合いますでしょうか?
心配心配心配アァ~シンパイ!オヤスミナサイ。
URL | 再登場白雪 #79D/WHSg | 2013/01/12 23:47 | edit
白雪さん
こんばんは!
記事を書き直すにあたって、現場へ行く気になりました。
かぎろひ誌、まだこんなことをやっていてお恥ずかしいのですが^^;
それでも、少しずつは進んでおります。
ほんとのところ、誰がどう動かしているのでしょうね。
こんな愚挙は、未来を生きる人たちにも申し訳ない気がします。
賢明なリーダーが出てほしい!
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2013/01/12 21:24 | edit
こんばんは。
この件ですが選挙の前に立候補者と市長知事もだったかな?にアンケートをとっていましたね。
それを見て諦めました。当然の」ように高市氏は賛成推進業者擁護で歴史観などありません。元国土交通大臣にしても票がほしいので過去のものなど「なに?」て感じです。
政治屋さんなどは当てになりません。よく分かりました。
出来上がって大失敗だったことに気がつくと思いますが何か理屈をつけて言い訳をするのでしょう。
政治屋さんや学者さんは国民のものでも自分たちのものと錯覚される方が多すぎると思いますね。
こうして時々経過を報告して下さい。
URL | 白雪 #79D/WHSg | 2013/01/12 20:16 | edit
バロックおじさん
こんばんは!
怒りよりも何だか空しくなりましたよ。
今、人間にとって、国民にとって、何が大事なことか、なんて考えてないのでしょうね。
あの災害からまだ日も浅い今、自然を壊すことが平気で行われるのが信じられません。前からあった計画なら、この時期だからこそ見直さなければいけないのに。
>まほろばの国に蓋をする愚挙は、後の世まで笑いものに
なるでしょう。
この愚挙の時代に奈良にいることが恥ずかしくなります。
今年もスローでがんばります。よろしくお願いします。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2013/01/12 19:31 | edit
メグさん
こんばんは!
ほんとうに、舗装してしまったら、人は一度は来ても続かないと思います。
魅力ないものねえ、土じゃなくて土色では。
国交省は、地下遺構には十分な配慮をしています、とか何とか書いてありましたけど、わかりませんよねえ。何しろ、高松塚やキトラの前例がありますもの。もう不信感だらけデス。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2013/01/12 19:18 | edit
新年早々怒りでこのページを汚すのも憚られますが、
まったくのバカです。こんな無駄なことをするくらいなら
訪れた人が休める施設を作る方がどれだけ有意義なことか。
お役人が「決めたことだから」ということで施工したものの、
後年著名な学者によって「意味がない」と指摘されて
舗装を剥がすことになるのではないですか?
まほろばの国に蓋をする愚挙は、後の世まで笑いものに
なるでしょう。
本年もよろしくお願い申し上げます。
emirinさん
こんばんは!
舗装して、一見きれいにしても、誰も喜ばないし、一回きりで、二度と来ないでしょうね。大極殿しかり。
大極殿は、誰も来ていないのに、警備の人が3~4人もいて、ものものしい感じでした。あそこも一回きりの施設ですよね。
自然は季節ごとに違うし、なによりも生き物がそこにいて、いつも魅力的です。
お役人はわからない、というよりも、なんか別の力が動いているね、これは。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2013/01/12 19:08 | edit
平城宮跡の中心部に草ひとつない土色が広がる…こんな舗装をする意味がどこにあるというのでしょう。
歩きやすくしたいのなら もっと自然を残した形があるでしょう
と思いたくなります。 あの尾瀬の沼地を歩く為の工夫とか
かぎろひさんのおっしゃる通り
荒廃感さえ漂う冷たい土色の中では、想像力の翼は凍りついて自由にはばたくことはできません…。
今と昔を自由に行き来できるような風土に憧れて奈良へ来た者から見ると、間違いなく1つの魅力が失われたと感じます。
広陵としたあのひろい場所に過ぎ去った過去の歴史を感じる事が
いかに大切か これがなくなると 訪れる方が居なくなる事
どうしてわからないのかしら
地下に眠る文化財には 本当の所はあまり重要性を感じてないとしか思えませんが・・・
このまま工事が進んだら 近い将来 もう一度 元に戻す事になるかもしれないですね。
円亀山人さん
こんばんは!
市井の善良な民がどうあがいても、どうしようもない。大きなお金が動いて、筋書きができてしまっているんやろなあ…などと、無力感にうちひしがれて帰ってきました。
莫大なお金はほかで有意義に使ってほしいと思わずにはいられません。
URL | かぎろひ #79D/WHSg | 2013/01/12 19:00 | edit
こんにちは!
本当に返してほしい!
昨年、秋に朱雀門の東側で発掘がありましたね・・・
奈文研・・しっかり考えて、と言いたい。
あれから、心が折れそうで・・・一体どうなるのだろう?
と、側を通るたびに・・「やめてぇ~」と祈る思いでした。
なにを訴えれば・・と、ずっと思ってました。
益々、エスカレートして工事は大きくなり・・
シルクロード博記念館が撤去されて、平城宮跡展示館になるとか・・・
回廊ができるとか・・・
西の緑の池なども、調整池になるとか・・・・
資料やPDFには、自然豊かな・・・なんて歌い文句にして・・・
今現在の鳥や生き物はどうなっているの?
と言いたい!
見る影もなく・・いなくなっている、いるのは雑食性の鳥ばかりかもしれない。
本当にこれでいいのか・・思うばかりです。
URL | emirin #79D/WHSg | 2013/01/12 17:22 | edit
無残な光景ですね。気になっていて、一度現状をお訊ねしようと
思っていたところでした。現地報告ありがとうございます。
それにしても、これはひどい!
予定の3月末が近いので正月明けから一段と工事のピッチがあが
るのでしょうね。お役人のすることは政権が変わっても無関係。
この工事にストップをかける文部科学大臣が現れないのが、今の
日本の文化水準なんですね。情けないことです。
馬渕や高市は何しとる!!
URL | 円亀山人 #79D/WHSg | 2013/01/12 15:15 | edit
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
| h o m e |