fc2ブログ

11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

秋色の都祁高原 

かぎろひ歴史探訪第9期の1回目が9月14日(木)に迫ってきました。
9月8日に下見。

都祁の里はすでに秋の風情を濃く漂わせていました。
ひんやりした風のなか、目の前に広がる、黄金色の田園風景に歓声をあげながら歩いたのでした。

まずは、その風景をごらんくださーい。

170908稲穂

170908稲穂2



170908稲穂5

170908都祁


170908稲穂 三陵墓東古墳から

↑三陵墓東古墳から

下見のとき、コース選択などについて龍センセと意見が分かれて衝突することがよくあるのですが、不思議なことに今回は皆無。
2人ともアルファ波が出まくりだったのではと思うのです(笑)。ストレス社会から脱出して、たまにはこういう環境に身を置かねばなぁ、などと話しながら、スムーズな下見になったのでした。


こんな癒し風景のなかを、都祁水分神社をかわきりに

170908都祁水分神社

↑写真中央あたりに鳥居


170908都祁水分神社3


わー、こんな道を歩きますよ

170908稲穂の道


山寺の趣ある来迎寺

170908来迎寺



小治田安萬侶の墓へは、こんな子がお迎え

170908ニコニコ樹木


たずねる人なく、キバナコスモスに慰められるかのよう

170908キバナコスモス


170908小治田安萬呂の墓


國津神社

170908國津神社


歓楽寺

170908歓楽寺2



お昼はちょっと遅めになりそうですが、三陵墓古墳で、ゆっくりしましょう。お弁当と龍センセ講座

170908三陵墓西古墳2


170908三陵墓西古墳


三陵墓東古墳

170908三陵墓東古墳


東古墳から西古墳を

170908三陵墓東から西



南白石バス停で仮解散。
今回は、倉本酒造さんで蔵見学と試飲をさせていただきますので、3択でどうぞ。
①南白石バス停発15時17分のバスで榛原駅へ
②南白石バス停発15時17分のバスに乗るが吐山北口で下車、倉本酒造へ
③倉本酒造までハイキング

②には龍センセが乗車
③はワタクシが同行します。

倉本酒造まではバス停2つ分。国道沿いなので結構車量は多いのですが(歩道あり)、
都介野岳をのぞみながら

170908都介野岳


あっ、田んぼの向こうに石仏が!

170908石仏

ちょっと立ち寄ったり

170908石仏2


やがて、額井岳が姿を現すと

170908額井岳

倉本酒造はすぐそこ。
全景

170908倉本酒造全景


主要銘柄は「金嶽」

170908倉本酒造

170908酒

小さな蔵ならではの丁寧なお酒造りをされています。お楽しみに!


※「かぎろひ歴史探訪」第9期1回

2017年9月14日(木)
近鉄大阪線榛原駅集合
10時11分発の針インター行きバスに乗車。次の便は12時台になりますので、遅れないようにお願いします。

バス乗り場は北出口なのでご注意を!
改札を出て左へ進んでください。

170908改札口

170908バス乗り場案内

170908階段

↑階段を上ってまっすぐ


バス乗り場

170908バス乗り場

バスは増便をお願いしてあります。

※飛び入り参加OKです(1500円)。
お弁当などをお持ちください。
詳しくは⇒
関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2017/09/09 Sat. 15:39 [edit]

category: かぎろひ歴史探訪

TB: 0    CM: 0

09

コメント

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form

トラックバック

トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/1663-88dd7f0a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Trackback
list