fc2ブログ

11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

豊住書店にバックナンバー補充 

先日、豊住書店さんの前を通りかかって、店頭に並べていただいている「かぎろひの大和路」のバックナンバーがまだだいぶあったのを確認したのですが、昨日(6月12日)、電話が入り「あと4冊しかないので持ってきて」。

170612豊住

170612在庫



お買い上げくださった皆様、ありがとうございます。
「かぎろひの大和路」の性格上、どうやら、誰にでも好まれるというわけではないのですが、いったん気に入ると、深く愛していただけるところがあるようで、うれしい限り。
同じ方が何冊も求めてくださる傾向にあり、バックナンバー全冊売れても、買ってくださったのはたぶん数人かも。お一人お一人にお会いして、お礼を申し上げたいところですが、叶いませんので、この場で感謝の気持ちを表したいと思います。
ほんとうにありがとうございます。励みになります。


豊住さんに補充してまいりました。

170612豊住書店


私どもが在庫しているバックナンバーすべてになります。

7号 唐招提寺
9号 東大寺 その1 創建前後と大仏造立
10号 秋篠、押熊の里(秋篠寺、神功皇后陵、蛙股池)
11号 女人高野室生寺
14号 西大寺から菅原の里
15号 大神神社と山の辺の道
16号 東大寺転害門から般若寺
17号 天武の皇子たち(2) 忍壁皇子とその弟妹
18号 郡山城跡と城下町 弥生時代から近世まで
19号 平群 古代豪族の跡を辿る
21号 元興寺界隈 ならまち①
22号 唐古・鍵遺跡と三古社(田原本①)
23号 飛鳥めぐり② 桧隈の里
24号 山の辺の道② 柳本古墳支群
25号 五條① 歴史の交差点
26号 秋篠川 西岸に甍連ねる巨刹
27号 葛城の道② 伝承と史実のはざま
28号 三輪山と纏向遺跡 卑弥呼をたずねて
29号 太子道がつなぐ磯城の里(川西、三宅、田原本)
30号 行基と忍性が眠る里 生駒大社、竹林寺から暗峠(南生駒)
31号 影姫が行く山の辺の道 大和王権発祥と和爾氏
32号 忍海、新庄(葛城市) 古代葛城氏の余燼と漂う近世城下町風情7号
33号 佐保、奈保の道  藤原氏の光芒


「かぎろひ歴史探訪」第8期が終了して、さぁ、34号に向けて本格始動! というところです。
気長におつきあいくださいますようよろしくお願い申し上げます。

関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2017/06/13 Tue. 06:40 [edit]

category: かぎろひの大和路

TB: 0    CM: 0

13

コメント

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form

トラックバック

トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/1617-56b3bf9f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Trackback
list