かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
和紙絵奈良 創作展
5月11日「かぎろひ歴史探訪」ウォークは無事に終了。ご参加の皆様、ありがとうございました。
ご報告は後日としまして、急ぎの話題から。
かぎろひ歴史探訪の参加者のなかで、おそらく最年長(82歳)のKさんは若者顔負けの健脚。
いつも手料理を持参しては参加者にふるまってくれます。これがまたおいしくて大評判。厚かましくも、毎回楽しみにしている人も少なくないかも。えへへ(笑)
とはいえ、華奢な身体に大きなリュック、重いはず・・・申しわけありません。
先日、別の方がKさんのリュックと交換して背負われていて、いい仲間やなあとうれしくなりました。
Kさんは植物にも詳しくて、歩きながら名前を教わったり。
そのときに、明日(12日)から、奈良県文化会館でちぎり絵展が開催されること、Kさんも出品されることなどをお聞きしたのです。
行ってきました。

イメージしていた「ちぎり絵」とは全く違っていて驚きました。
パッと見ただけでは、和紙をちぎって創られたものとはわかりません。油絵のような作品も、水彩画のように見えるものも。リアルで、高度なワザあり、ですね。
来場者もいっぱい、熱気にあふれていました。


Kさんの作品

タイトルは「金剛の道」。
地上にまで張り出した木の根っこが力強くて!
以前歩いた金剛山の道を思い出しながら、元気をもらったのでした。
※和紙絵奈良 創作展
5月12日(金)~14日(日)
奈良県文化会館A展示室
小西恵子先生の作品(絵はがき)

ご報告は後日としまして、急ぎの話題から。
かぎろひ歴史探訪の参加者のなかで、おそらく最年長(82歳)のKさんは若者顔負けの健脚。
いつも手料理を持参しては参加者にふるまってくれます。これがまたおいしくて大評判。厚かましくも、毎回楽しみにしている人も少なくないかも。えへへ(笑)
とはいえ、華奢な身体に大きなリュック、重いはず・・・申しわけありません。
先日、別の方がKさんのリュックと交換して背負われていて、いい仲間やなあとうれしくなりました。
Kさんは植物にも詳しくて、歩きながら名前を教わったり。
そのときに、明日(12日)から、奈良県文化会館でちぎり絵展が開催されること、Kさんも出品されることなどをお聞きしたのです。
行ってきました。

イメージしていた「ちぎり絵」とは全く違っていて驚きました。
パッと見ただけでは、和紙をちぎって創られたものとはわかりません。油絵のような作品も、水彩画のように見えるものも。リアルで、高度なワザあり、ですね。
来場者もいっぱい、熱気にあふれていました。


Kさんの作品

タイトルは「金剛の道」。
地上にまで張り出した木の根っこが力強くて!
以前歩いた金剛山の道を思い出しながら、元気をもらったのでした。
※和紙絵奈良 創作展
5月12日(金)~14日(日)
奈良県文化会館A展示室
小西恵子先生の作品(絵はがき)

- 関連記事
スポンサーサイト
13
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/1601-91142652
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |