かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
松明箸
ご参加の皆様には、昨年のお松明をお箸にしたものをお持ち帰りいただきますが、今日(2月20日)はそのラッピング作業の日。
Iさんのお宅に8人が集まり、1日がかりで作業をしてまいりました。

ひと口にラッピングといっても何段階もの作業があります。

紙を裁断→折る→紙に「お松明の箸」のシールを貼る。
お箸に和紙を巻く→袋に入れる→説明書を付けて↑に入れる。
ようやく完成!

1人ではとてもやってられないと思うのですが、みんなでおしゃべりしながらの作業は、意外にはかどるものですね。
お楽しみ抽選クジも作りましたよ。お楽しみに~

- 関連記事
20
コメント
お待ちしております
まつよいぐささん
おはようございます。
今年もありがとうございます。
またお会いできることを楽しみにしております。
こちらこそよろしくお願いします。
お疲れ様でした!
今年も楽しみです!(^^)! 今のところお天気も良さそうですね。
知人にお勧めしようと思ったら、すでに締め切られていて残念(>_<)
今回は初心者の従兄夫婦を連れて参加します。
奈良博へ行くまでに二月堂周辺を下見して予習してきます♪
では、当日よろしくお願い致します。
松明箸
円亀山人さん
こんばんは! わーい、こちらにもコメントありがとうございます。うれしく拝読しました。
以前の地方ブログとはちがい、こちらはコメントも少なくてさみしい限りなんです。
松明箸は大好評です。ありがたいうえに、使いやすさもバツグン!
クジをひきにきてくださーい。
素晴らしい
お松明が割箸になるとは!
でも、一口にラッピングと言っても大変な作業です。
「結の会」としっかり印刷されているので、やり甲斐がおあり?
カラフルで面白い形のクジもいいですね。ひけなくて残念。
URL | 円亀山人 #- | 2017/02/21 16:11 | edit
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/1558-c164892b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |