fc2ブログ

10 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 12

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

ダイヤモンドトレール その① 

歩いてみたかったダイヤモンドトレールに初めて挑戦しました。

160614ダイヤモンドトレール道標


山歩きを楽しむ人にはおなじみですが、「それなに」という方もいらっしゃると思いますので簡単に説明しますね。

奈良県香芝市の屯鶴峰(どんづるぼう)から大阪府和泉市の槇尾山(まきおさん)までの縦走路で、全長45km。大阪府と奈良県が昭和43年に整備したそうです。

大阪府のダイヤモンドトレールのサイト(→)からお借りしました。

daitore.png


行程の高低図も拝借(クリックで少し大きくなります)

ダイヤモンドトレール高低


我々はリンネリーダーのもと、何度かに分けて踏破しようという計画です。

実施日 6月14日
メンバー 4人

リンネさんの当初の計画
ダイヤモンドトレール起点から大和葛城山縦走 ロープウェイにて下山~御所駅
メンバーの体調を見て途中での下山もあり。降水確率50%以上の場合は延期。

が、当日の情報で、ロープウェイが運休中であることが判明。

   
集合 近鉄南大阪線 上ノ太子駅 8時45分

160614kaminotaisi.png


上ノ太子駅からダイトレ北入口までは、こんな風景を見ながら。
西から見る二上山。

160614nizyouzannisikara.png


実はワタクシ、余裕があったのは初めの頃だけ^^;
カメラをぶら下げてはいたのですが、だんだん撮ることすら忘れ、たま~に思い出してもファインダーを覗かずシャッターだけ切るという状況。確認してみたら、ブレブレ写真が多くて。

急勾配のアップダウン。道は整備されているのですが階段ばかり。きつ~い。

160617kaidan.png


もちろん、平坦な道もあり、そんなときは気持ちいい~のですが、

160614heitan.png


またすぐに階段、の繰り返しで、だんだん不安がつのるのでした。

とはいえ、ササユリの群落に出合って癒されたり

160614sasayuri.png


展望に歓声をあげたり

160614tenbou2.png


平石峠でお弁当を食べたり

160614平石峠


久米の岩橋に立ち寄ったり

160614久米の岩橋


岩橋山に出現していた、いくつもの小さな白い泡に驚いたり

160614白い泡

↑これって何? 正体をご存じの方、教えてくださーい。


などなど、楽しいこともたくさんあったんですけどね、ワタクシにとってはこれまでの山歩きの中でいちばんキツイ感があったので、同行の仲間に迷惑をかけないかと心配になるほどだったのです。安易に参加したけれど、考えてみたら、こんな長距離の縦走は初めてだったわ^^;


岩橋山にたどり着いたとき、そこから葛城山まで行って、自力下山する体力はもう残っていないような気がしました。
リーダーが布施城跡分岐から下ろうと決断してくれて、ホッ。「かぎろひさん、見てられへんわ」と言われたところをみると、気持ちだけではなく見かけもヨレヨレだったのでしょうね。お恥ずかしい限り。


昨年登った布施城跡(→)に立ち寄り、近鉄御所線新庄駅に着いたのはすでに5時でした。

あそこで下山して正解だったから気にしないように、とみんな慰めてくれましたが、ああ、ワタクシ足手まといになったわ~感ヒシヒシ(T_T)  同時に体力、筋力のなさを痛感したのです。ごめんなさーい。


しかーし、ゲンキンなもので、下山後は元気回復、おんな2人で恒例反省会。
次回に続きまーす。



関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2016/06/18 Sat. 22:33 [edit]

category:

TB: 0    CM: 2

18

コメント

筋力 


リンネさん

たいへんお世話になりありがとうございました。

階段、しんどかった~
Fさんが涼しい顔で、リーダーについていくのを見て、今回ばかりはほんとうに驚きました。こちらはふうふうでしたから。
あの後、彼女の筋肉に触れ衝撃とともに、ナットク。

これからも山歩きしたいので、毎日少しずつ鍛えることにしました。まだ数日ですが、悲壮な覚悟です^^;
この次までに、筋肉量が増えていたらいいのですが、道は遠しかなあ。

URL | かぎろひ #QyAQ.u3g | 2016/06/20 11:16 | edit

階段 

先日はお疲れ様でした。
当日、葛城山ロープウェイが定期検査で今月一杯運休だと知った時点で、葛城山まで行ったとしても自力で下山は、無理と考えエスケープルートを考えながら歩いていました。

縦走登山は、アップダウンの繰り返しでそこに今回は階段が連続しましたので身体にこたえましたね。
でも、今回は、ササユリの群集が見れて良かったです。

体力、筋力が無かったと仰せですが、梅雨で湿度が高い中、今回は15~16キロ歩かれました。
立派!です。

また、歩きましょう♪~




URL | リンネ #- | 2016/06/20 10:11 | edit

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form

トラックバック

トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/1451-8d103d17
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Trackback
list