かぎろひNOW
悠久の奈良大和路を一歩ずつ 風景、もの、人…との出会いを楽しみながら
古城山(松山城跡)へ
何度もお訪ねしているのですが、「松山城跡」は気になりながらも行けずにおりました。
山の上なので、女1人で行くのはためらわれていたのですが、登山道の整備が進んでいるらしいし、何よりもブログ友達の、ワタクシが隊長、リーダーと仰ぐお2人が昨年、立て続けに行かれまして、そのブログ記事を読んで、ますます行きたくなったのでした。
なむさんの「伊那佐山と大宇陀」→★
リンネさんの「宇陀松山城跡からの眺望」→★
それでも少しの不安があり、「かよわい女性ひとりでも大丈夫でしょうか」とコメントしたら、「スルーします」(笑)
ま、500m足らずの山だし、重伝建地区の裏山みたいな所だし、大丈夫でしょうと判断、5月31日、所用の後、登ってみました。
登山口はこちらから。

春日神社にお参りしてから、城跡をめざしました。
道は階段状に、歩きやすく整備されています。

途中の山道は展望がききませんが、樹林がきれて明るくなったら、そこが城跡~

説明板がありました。
天守郭(クリックで大きくなります)

本丸跡

なむさんやリンネさんの写真で、眺望を楽しみにしていましたが、想像以上のすばらしさ!
額井岳が!

もう少しひいてみますね

左から、鳥見山、貝ヶ平山、香酔山、香酔峠、額井岳、戒場山。
うわぁ~、全部登っているぞ~。とテンションあげたものの、右の伊那佐山はまだやわ。登りたい。
あ、よろしければ、過去の山歩き記事をどうぞ。無謀なこともやっておりますが^^;
鳥見山→★
貝ヶ平山~香酔山→★
額井岳~戒場山→★
南方の山並みもすばらしい!

こちらは山の名前がよくわかりませーん。
独特のとんがりを持つ、烏ノ塒屋山(からすのとややま)ぐらいかなあ。
これは↓高見山?

城跡には誰もいず、来る気配もなく、涼しい風が吹き渡り、ほんとうにいい気持ち。
草花が揺れ、小さな虫たちがうごめき、普段の生活で忘れてしまっている感性をとりもどせそうな気がしました。

ああ、ここなら何時間でもいられそう。この次はゼッタイお弁当を持ってくるぞ。


※宇陀松山城→★
- 関連記事
01
« 大宇陀の春日神社 | 「第5回奈良で酒めぐり 酒なら日本酒」のこと »
コメント
うーん
大空さん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
クリックしたら縮小するという件、
風景写真の大きさはあまり変わらないと思うのですが、
説明文の写真は、元の画像をかなり大きくして読みやすくしているつもりです^^;
2度クリックで、さらに大きくなるはずなのですが、もう一度試していただけませんか。
それでも小さくなるようでしたら、なんででしょう?
私にもわかりかねますので、ちょっと調べてみますね。
いつも情報ありがとうございます
大和の和尚さん
おはようございます。コメントありがとうございます。
松山城跡は今後、かなり整備されて変わりそうですね。
排気ガスや環境問題を考えると、あまり便利になるのもいかがなものかと思うのですが。
はい、城跡探訪は秋~冬ですね!
今回も、草が勢いをましていて、石垣を覆いつくしているような感じでした。
昨夏は布施城跡でしたし、あきませんね(笑)
>機会があればご一緒しませんか。
わーい、ありがとうございます。よろしくお願いします。
眺望の綺麗な城跡ですね。
「松山城跡」 行ってみたいと思いました。が、天守郭、写真 どれをクリックしても反対に小さくなるのは私のパソコンだけでしょうか?
松山城の大手筋と城下町
大和の和尚です。
城の話題なので・・・。
(1)松山城への登城ルートで城下町にある「千軒舎」の横からのルートが大手門があった大手筋といわれています。
(2)今、この大手筋に沿って国道から進入出来る車道が整備されつつあります。城山の途中まで車で行けるようになるようです。
(3)城下町の道(街路)設計は西にある「西山岳」、南にある「烏ノ塒屋山」「大願寺」を基準点(山あて)にしてあるとの事です。
(4)山城への登城は草が枯れる晩秋~冬がおすすめです。
機会があればご一緒しませんか。
URL | 大和の和尚 #1B17l5wo | 2016/06/03 21:16 | edit
お昼寝も、読書もあり
なむ隊長ゞ
おはようございます。コメントありがとうございました。
ようやく行けました! やっぱり大丈夫でした(笑)
それどころか、もっと長時間ここで過ごしたいと思いました。
あ、なむさんはお弁当持って行かれたんですよね。さすが!
酒蔵カフェは脳裏をよぎったのですが、さすがに、城跡から向かう気にならなくて、榛原方面に歩きました。伊那佐山も浮かんだのですが、準備不足で。こちらは女性1人ではどうでしょうか、ね(笑)
伊那佐山にも、高見山にも
リンネリーダー
おはようございます。コメントありがとうございます。
写真を見ていたのに、実際はもっとすばらしかったです。
そして、登ったお山を見るのも楽しいものですね。
烏ノ塒屋山のみならず、1人の山歩きは自制していますので、ご安心を(笑)
頼りにしておりますので、またよろしくお願いします。
あ、高見山でよかったですか。
三郎ヶ岳から見た高見山も、こんな姿でしたよね。
こんばんは!
かよわい女性ひとりでも大丈夫でしたね。(爆)
お城があった場所だけに、眺望の良さは素晴らしいですね。
お弁当のあと、心地良い風を感じながら木陰でお昼寝したいと思いました。
また行って見たいです。
麓におりたあとは、酒蔵カフェですか?
素晴らしい!
こんばんは
山頂からの眺めは素晴らしいでしょう。
私も気に入りました。
山の写真も花の写真も綺麗に撮れていますね。
素晴らしい!
烏ノ塒屋山は危険ですので一人では登らないで下さいね
気になる山名ですが八咫烏も烏ノ塒屋山の山頂で一服したのかも?
各説明板は最近設置されたのでしょうか?
私が登った時は、まだ無かった気がします。
ここから見ると高見山は尖がっていませんね。
高見山にもチャレンジですね(笑)
URL | リンネ #- | 2016/06/01 21:31 | edit
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/1443-a2bc376e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |