fc2ブログ

11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

かぎろひNOW

悠久の奈良大和路を一歩ずつ  風景、もの、人…との出会いを楽しみながら

雨の二上山絶景コース 

5月6日、雨の中、念願の二上山絶景コースを歩いてきました。

160506絶景コース


数日前から雨マークが出ていたので、うーん、延期すべきか、いやいや二上山は雨でも大丈夫やろ、でも二上山デビューが3人もいるしなあ…と前夜ひとりでヤキモキ。しかーし、誰からも音沙汰なし。まあドタキャンがあっても何ら支障がないよね…

なーんて思いつつ、約束の近鉄南大阪線二上神社口へ行ってみると、予定どおりの7人全員が晴れやかに集合。誰も雨など気にしていなかったのでした(笑)

二上山へは何度も登っているのですが、この絶景コースを知ったのは2年半ほど前。→

紅葉の季節でした。
それからというもの、新緑の頃に歩きたいと思い続けていたので、今回はまずこのコースありきでリーダーにお願いしていました。
二上山デビューの皆さんに、いきなりこのコースを歩かせるのはどうかなあという申しわけなさもあったのですが・・・
當麻寺を経て傘堂、祐泉寺、岩屋峠、雌岳へと辿るコースは、道も歩きやすくてラクチンなのでね。

たしかに、當麻寺コースに比べると、かなり厳しい山歩きだったと思いますが、皆さん健脚で、心配は杞憂に終わりました。
それどころか、わ、ワタクシこそ鍛えなくちゃ~、という感じ^^;


メンバー:リンネさん(リーダー)、なむさん、Fさん、Fさん、Kさん、Kさん、かぎろひ
コース:二上神社口駅~二上山ふるさと公園~456段の階段を登り展望台へ~絶景コース~雄岳~馬の背~雌岳(昼食は、雄岳近くで。ブルーシートを乗せた簡易小屋があり助かりました<(_ _)>)~岩屋~鹿谷寺跡~竹内街道~孝徳天皇陵~叡福寺(聖徳太子御廟)~上ノ太子駅


雨の日はことに緑がみずみずしくて

160506緑


しっとり風情があって好きなのですが

160506雌岳から


残念なのは展望がよくないのと

160506絶景コース3


写真があまり撮れないこと、ですかねぇ。
最初の2~3枚を撮ってから一眼はリュックにしまいこみ、もっぱら(性能のよくない)コンデジで(そうまでして撮るかという声もありますが…^^;)

なので、あまり写真がなくて紹介できないのですが

岩屋で

160506岩屋


鹿谷寺跡

160506鹿谷寺跡


鹿谷寺跡説明(クリックで大きくなります)

160506鹿谷寺跡説明


大阪側へ下山途中に仰ぐ雌岳

160506雌岳2


竹内街道

160506竹内街道


叡福寺

160506叡福寺


いやぁ、やっぱり山歩きは楽しい~。変化に富んだコースでしたね。
いいお天気の日にもまたこのコースを歩いてみたいものです。

リンネリーダー、ありがとうございました。
皆様、お疲れさまでした。



関連記事
スポンサーサイト



Posted on 2016/05/09 Mon. 15:48 [edit]

category:

TB: 0    CM: 6

09

コメント

遅くなりました 


なむ隊長ゞ

こんばんは! 
コメント、リンクありがとうございます。
返信した気になっていました、すいませんm(__)m

ほんとに、もう1年も経つとは!
また、機会がありましたら、山歩きしましょうね。

URL | かぎろひ #QyAQ.u3g | 2017/03/26 18:24 | edit

 

後報で申し訳ありませんが、本記事、リンクさせていただきました。
つい先日のことだったような気がしてなりません。(笑)

URL | なむさいじょう #ooZtpPpw | 2017/03/26 00:41 | edit

仲間 

なむさん

おはようございます。
ご参加ありがとうございました。

私などカヨワイ女性は単独での山歩きは絶対に無理ですので、頼もしいお仲間がいてとてもうれしい限りです。
雨の山風景も好き。撮りにくいのが難点ですが。雨の日はカメラを持たないと思い切れたらいいのですけれど。

仏像館は急ぐこともあるまいと考えていたのですが、大津皇子像が会期中だけとなると行かなくちゃ。十一面さんも結構お出ましのようですね。どんなふうに展示されているのか楽しみです。

URL | かぎろひ #QyAQ.u3g | 2016/05/11 04:30 | edit

風情のある景色でした 


お疲れ様でした。

楽しく、勉強になる1日でした。
ありがとうございました。

遠景は無理とはいえ、雨の中、案外見通せていたように思います。
谷から沸き立つ雲も見ることができて、動く水墨画のようでした。

雨天での歩き方を再確認できたのもよかったです。
グループ行だからこそです。
普段は単独行で、荒天を避けて出かけますので。

そうそう、新装なった奈良博・なら仏像館に、例の大津皇子坐像がお出ましになっていますので、
会期中に会いに行こうと考えています。



URL | なむさいじょう #ooZtpPpw | 2016/05/10 22:58 | edit

ありがとうございました 

リンネさん

こんばんは! おかげさまで、やっと念願の新緑絶景コースを歩くことができました。
大阪側へ下りたのも初めてだったので、史跡も多く変化に富んでいて楽しめました。
が、やっぱり晴天の日にも登りたいものです(笑)

>香具山の位置
いやぁ、私も長らく間違えていたものですから^^;

リンネさんこそ、いろいろご存じでさすがです!

12日、もう雨でもいい心境です。雨に慣れすぎました(笑)

URL | かぎろひ #QyAQ.u3g | 2016/05/09 21:27 | edit

お疲れ様でした 

6日はお疲れ様でした。
昼食の時、屋根があって助かりましたね。
二上山は何度も登っていますがあんなに静かで人にほとんど会わなかった日は初めてです(笑)

展望ポイントでかぎろひさんから天香久山の位置を指摘され流石だな~と思いました。
晴れた日に同じ場所で、御所の国見山・音羽三山南の竜門岳・貝吹山・甘樫の丘などを確認したくなりました。

自分の登った山を遠くから望むのも楽しいですね。

12日の歴史探訪と14日の当麻寺の練供養会式はまずまずの天候のようですね。


URL | リンネ #- | 2016/05/09 20:22 | edit

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form

トラックバック

トラックバックURL
→http://kagiroi3.blog.fc2.com/tb.php/1431-519fe224
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Trackback
list